2025/01/12(日) 2025年・福山消防出初式 <9/12> |
■2025年02月14日18:18
1/12(日)は、2025年・福山消防出初式≠フ開催でした(^.-)☆(19)
ヘリコプターから隊員がロープで中洲に降下。そして、速やかに、取り残されました男性をロープに固定。隊員と共に引き上げて貰い、無事、救出となりました(^_^)v
空中で風もあります中での、ヘリコプターパイロットの見事なホバリング(^.-)☆
微動だにしないヘリコプター…と言いますと、チョッとオーバーですけど、それほどまでに、お見事なホバリングでありました(^_^)v
救出されました男性は、西北方向に搬送されて行きましたけど、何処に降ろされますのでしょうネ。芦田川河川敷には、何ヶ所かヘリポートが設けられていますけど、何処に…搬送先にチョッと関心が(^-^)
ヘリコプターによる救出訓練が終わりますと、次は、高層建物で火災が発生です(^-^)/
■2025年02月15日19:21
1/12(日)は、2025年・福山消防出初式≠フ開催でした(^.-)☆(20)
高層建物の火災ですから、はしご車も出動です。
毎回拝見するのですけど、ロープを建物の5階辺りに発砲です。発砲したロープを5階部分に固定し、このロープを使用して、逃げ遅れた方を救出ですけど、救出者をロープで建物外に降ろします力を利用して、同時に消防隊員を5階へと引き上げです。
動力は不要で人力で隊員を建物内へと搬送出来ますから、手っ取り早くイィ方法ではありますネ(^.-)☆
何度拝見しましても、楽しい光景であります(^-^)
高層建物の救出作業が進む中、ヤッて来ましたのが誠之館高校チアリーディング部≠フ皆様です。暫し出番待ちと言ったところですネ(^.-)☆
建物屋上に避難しておられます方の救出は、はしご車の出番です。
ところで、このはしご車は高層建物の何階まで使用可能なんでしょうねぇ〜タワマン火災の場合は、どぅしますのでしょう?…
WEB上で確認しますと、ふん、ふん、GONsan同様に質問しておられます方が(^-^)
◆はしご車は何メートルまで届く?タワマン火災はどうするのか 到底上まで届かない?
--- 2023/05/20 高野真由 https://trafficnews.jp/post/125864 ---
・はしご車はどれくらい長く伸びるのか。
ビルなどの高い場所での消火や救助活動で重用される消防車の「はしご車」。東京消防庁によると、日本で初めて導入されたのは1903年といいます。1901年にベルリンで開催された万国消防博覧会に出席した消防署長の提言により、日本に木鉄混合のはしご車が導入されることになりました。
当時のはしご車には「バスケット」と呼ばれるかごが付いていなかったので、はしごをよじ登って先端までたどり着かないと作業ができなかったようです。もちろん今では自動ではしごやバスケットを上げることができますが、どれくらいの長さまで伸びるのでしょうか。
はしご車のはしごの長さは、30mのものが最も多いといいます。届く階数は一般的な建物の10階前後です。消防署によっては30mより長いはしご車もあり、消防車両トップメーカーの「モリタ」は国内最長54mのはしご車をラインアップしています。
そうはいっても、20階以上が目安とされるタワーマンションは一般的に高さ60m以上、都市部では高さ200mを超えるものもあります。はしごよりもはるかに高い高層建築の高所で火災が発生した場合はどうしているのでしょうか。
現役の消防士に話を聞くと、「30m以上の高さの建物には“非常用エレベーター”が設置されているので大丈夫」と答えてくれました。「非常用エレベーター」と聞くと、避難用のエレベータを想像するかもしれませんが、実際は消防隊が乗り込んで火災箇所に向かうために作られたエレベーターです。
炎や煙が回らないように、非常用と一般用エレベーターの間は耐火構造の壁などで区画されているほか、一定以上の高さの建物には放水口が設置されており、建物内部から消火活動ができるようになっています。また、消防当局は超高層建築物での消防活動のため、屋上にヘリポートなどの設置を指導しています。
…との事で、タワマン火災への対応も出来ていますようであります(^_^)v
はしご車での救出訓練…チビッコ達も、もぅ何度も眼にしていますのでしょうねぇ〜食い入るように見ているのかと思いましたら、お菓子食べながら、雑談しながらノンビリと、さほど感動の様子もありません。
もっと感動して欲しいですねぇ(^-^)//"
← 戻る Contentsに戻る トップページに戻る 進む → |