2025/03/16(日) 第43回ふくやまマラソン♀マ戦 <1/10>

 ■2025年03月16日18:04
 3/16(日)は、第43回ふくやまマラソン(10km)≠フ観戦でした(^.-)☆(01)


 本日・3/16(日)は、第43回ふくやまマラソン≠フ開催日。
 起床し外の様子を伺いますと、天気予報通り、あいにくの降雨。当初、ハーフマラソンの部の観戦・応援を予定しておりましたけど、気温も低そうですし、傘さしてカメラ片手に観戦もどぅしたものかと暫し熟考のGONsan。
 嫁さんは、参加者の皆様への味噌汁接待で、8:00までには行かなくては…と、サッサと朝食中でありました。
 食事しながら、さて、どぅしたものか…と、依然として気持ちが固まりませんGONsan。
 あぁでもない…こぅでもない…と思案しておりましたけど、結局、ハーフマラソンの観戦は断念で、A.M.8:45スタートの10kmマラソン≠観戦します事に(^-^)
 観戦場所は、若草園&t近の土手下です。我が家を出まして観戦場所に到着は、A.M.8:50頃でしたけど、一服しながら暫し待機となりました。が、ユックリします間もなく10km競技用車いす≠フ部のトップ選手がヤッて来られました。
 そぅでした、10kmマラソンの前に車いすの選手の皆さんは既にスタートしておられましたネ。
 ナイスタイミングでしたけど、カメラの準備でモタモタしておりますと、トップ選手は、多分、既にGONsanの前を通過です。う〜ん、残念(^-^;
 雨足は衰えませんから、本日参加の選手の皆様は、実にお気の毒。
 まぁ昨年でしたか…一昨年でしたか…本大会で、降雨の中での実施もありましたネ。でも、降雨が続いたわけでもなく途中で止みましたような…
 GONsanも、63歳頃まで、フル・ハーフ・10km…と、色んなマラソン大会を走って来ましたけど、確か、一度も降雨の中で走ります事は無かったような…
 そぅそぅ、たった一度だけ、大雨・強風≠フ中を走りました事が…
 しまなみ海道≠フ多々羅大橋≠走ります「しまなみ海道多々羅大橋マラソン=vに参加した時でしたか…
 前日の天気予報では降雨予想=B予報通り当日は朝から降雨。
 多々羅大橋≠フ開通で、供用開始前に開通を記念し、橋の上を走りますマラソンですから、各地から大勢参加。多々羅大橋は、1999年5月供用開始ですから、マラソン大会は前月の4月に開催されましたような…
 集合場所は、多々羅大橋直前の生口島「瀬戸田PA(下り)」でした。狭いPAに大勢の参加者で、おまけに当日は降雨ですから、PA内は大混雑。
 大勢の参加者と降雨の中をズブ濡れで走りますのも楽しいかも…と、参加者の皆さんは降雨なんぞ気にもしていなかったのですけど、スタートが迫って来まして、主催者は急遽、大会中止を発表です。
 これにはビックリで、参加者の皆さんから大ブーイング。まぁ当然ですネ。
 主催者曰く、「激しい降雨もありますし、多々羅大橋上は強風ですから大変危険ですので中止とします」。
 せっかく楽しみに全国各地からヤッて来ていますのに、スタート直前に中止発表とは…当然の如く、参加者全員が「中止大反対」で「開催強行」への声が飛び交っておりました。
 これには主催者もたまりませんで、結局、危険覚悟で開催決定。無事、決行となりました。
 が、さすがに、国内最長の斜張橋多々羅大橋≠2往復走りますのは、強風が気にはなりましたネ。激しい降雨は気になりませんでしたけど、あまり経験する事のありません強風の中でのマラソンには多少の戸惑いも(^-^)
 ですが、終わってみますと、参加者の皆さん、全員事故も無くケガも無く、楽しく走られましたようであります。GONsanには、冷たく、寒かった記憶が未だに(^-^)
 こぅして当時を振り返りますと、う〜ん、既に25〜6年も昔の事となりましたネ。
 今でも、多々羅大橋を走りました様子は鮮明に蘇りますけど、当日、「瀬戸田PA(下り)」まで、どんな交通手段で向かったのか記憶がありません。
 たしか当日は、降雨でしたから嫁さんも同行したような…マイカーで無く、バスで向かい、車内では見も知らない参加者と賑やかにマラソン談義しましたような…でも、何処からバスに乗ったのか…向かうのは記憶にあるのですけど、帰りはどのように帰りましたのか…記憶はありません。
 嫁さんに尋ねましても「憶えてない…」と。
 う〜ん、25〜6年も経ますと、記憶から消えてしまいます事もありますようですネ(^-^;


 ◆多々羅大橋

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 多々羅大橋(たたらおおはし)は、広島県尾道市の生口島と愛媛県今治市の大三島を繋ぐ道路橋。瀬戸内海の島々を結ぶ西瀬戸自動車道「しまなみ海道」を構成する。1998年全建賞道路部門受賞、同年土木学会田中賞作品部門受賞。

 -- 概要 --
 吊橋の一種である斜張橋で、全長1,480m、中央支間長890mの「しまなみ海道」の橋梁のひとつ。1999年5月供用開始。総工費約1,400億円。しまなみ海道にある一連の橋梁のうち本州(尾道)側から4番目にあたり、インターチェンジでいえば生口島南ICと大三島ICの間にあたる。
 2014年現在、国内最長の斜張橋であり、世界では第5位。完成年度当時は世界最大の斜張橋であり、フランスのノルマンディー橋とは同橋梁形式であることと多々羅大橋完成時点で1位2位の関係であったことから、2橋は姉妹縁組を結んでいる。
 瀬戸田PA(上下線とも)から橋まで歩いて行くことができる。遠方からの見物ポイントとして、多々羅しまなみ公園・瀬戸田PA・立石展望台(大三島)・開山展望台(伯方島)から見ることができる。


 …と、こんな多々羅大橋≠ナすけど、降雨・強風の中でのマラソンを思い出しますと、実に懐かしさが(^.-)☆
 まぁ、このような事はさて置きまして、車いす選手の皆様を見送っておりましたら、10kmの部のトップ選手が姿を現しました。降雨の中での走りですから、タイム的にはどぅなんでしょうねぇ〜
 GONsanの面前を通過して行かれます選手の皆さんを次から次に撮りまくりですけど、傘を片手にカメラも構えますから、面倒なのなんの(^-^;
 おまけに、寒さと冷たさで、カメラを持つ手は震えます。
 でも、枚数だけは沢山撮りましたので、あまり説明を加える事無く、撮りました画像を凡て、GONsanのこの絵日記に掲載して行きたいと思います(^-^)//"

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ■2025年03月17日10:42
 3/16(日)は、第43回ふくやまマラソン(10km)≠フ観戦でした(^.-)☆(02)


 10kmマラソンの選手が次々に通過して行く中、後尾車≠ニ表示されました車が…その前に、車いす選手がおられますから、この方が最後尾となりますネ。
 チョッとお疲れ気味の感じでしたから、降雨の中、寒さ・冷たさで、本日のレースは不調でしたのでしょうねぇ〜
 あと、もぅ少しです。ここからゴールまでは、1.2km程度でしょうか…頑張って(^-^)//"

 

 

 

 

 

 

 

 

<1/10><2/10><3/10><4/10><5/10><6/10><7/10><8/10><9/10><10/10>
← 戻る  Contentsに戻る  トップページに戻る  進む →