2025年01月-2025年02月間の話題・景観 <2/4> |
■2025年01月11日12:12
ふ〜ん、また中学3年生の男子生徒が行方不明ですか…
昨日、WEB上の、こんなニュースに眼が止まってしまいました(^-^;
ふ〜ん、また中学3年生の男子生徒が行方不明ですか…
◆「授業中に教室を出たまま行方不明」新潟県長岡市の中3男子 1か月以上経っても見つからず
--- 2025/01/10(金)18:57配信 最終更新:1/10(金)22:57 BSN新潟放送 ---
新潟県 長岡市に住む中学3年生の男子生徒が行方不明になってからひと月が過ぎました。警察にはこれまでに複数の情報が寄せられていますが、発見には至っていません。
行方がわからなくなっているのは、長岡市古正寺の中学3年生、當重主羽(とうじゅう しう)さん15歳です。
警察によりますと、當重さんは先月3日午前11時10分ごろ授業中に教室を出たまま行方不明になっています。
中学校付近に設置された防犯カメラには行方不明になった当日、當重さんと見られる人物が映っていたということです。
また長岡市内や県外などから、「似た人を見たことがる」といった情報が寄せられていますが、いまだ発見には至っていません。
當重さんは、携帯電話や財布など持っていないと見られています。長岡警察署は、心当たりのある人は、連絡をしてほしいと呼びかけています。
…と、こんなニュースですけど、また中学3年の男子生徒なんですネ…
先月の12/9でしたか…水呑交流館に出掛けました際に、掲示板の「尋ね人」に眼が止まり内容を確認しますと、今回の長岡市の中3男子生徒のケースと実に類似。
この時の尋ね人≠フ内容は、GONsanの絵日記(下記URL)に綴っております。
・https://gonchan.blog.jp/archives/2024-12-09.html
・http://gon.mbsrv.net/2024november03.html
この尋ね人≠ヘ、倉敷市で行方不明の中学生・梶谷恭暉さん≠ニ検索しますと、色んな関連記事が出て来ましたけど、この行方不明事件が2年前に倉敷市で発生。以降、広島県の生口島の路上で、恭暉さんのスマートフォンと本が見つかっています。
行方不明事件発生から丁度2年後の今頃になって交流館の掲示板に掲示とは、事件風化を避けるため…新たな情報提供を求めて…なのでしょうネ。
生口島の路上で、恭暉さんのスマートフォンと本が見つかりました時には、広島県内の各テレビ局もニュース報道がありましたのでしょうけど、GONsanは知りませんでした。
倉敷市・長岡市のいずれも、行方不明者は当時中学3年生の男子生徒。それも、ご本人が自ら出て行って行方不明。
実に類似しました行方不明事件ですから、結構不思議に感じられてしまいます。何故、自ら出て行って行方不明に?…
発生時期は異なりますけど、あまりにも類似の行方不明事件ですから、この二つの事件には、何か共通点でもあるのかも…と感じられてしまいます。
全国的に見てみますと、こんな類似の行方不明事件が、もっと有るのか無いのか…GONsanには知る由もありませんけど…まぁ有れば、当然、警察も調べているものとは思いますけど…
所持金も無くスマートフォンも無し。何処で何していますのでしょうねぇ〜
自ら出て行き行方不明…やっぱりGONsanには、実に不思議に感じられてしまいますネ(^-^)//"
■2025年01月11日14:04
今朝のGG時の一コマです(^.-)☆
今朝は、寝坊しまして、慌ただしく朝食・洗顔を済ませますと、慌ててGG行きとなりましたGONsanです(^-^;
中村三新田公園に出掛けますと、準備は終わりまして組み分けの抽選の真っ最中。どぅにか間に合い滑り込みセーフ。少し遅れて嫁さんも到着でありました(^-^)
昨日は、終日冷え込みました福山市内で、今朝も冷たいかと思いましたら、風が有りませんから温かくGGには最適でしたかも(^_^)v
ただ、参加者は、15〜6名と少なくはありました。
掲示板に眼を向けますと、先日・1/8(水)の打ち始め日新年親善GG大会≠フ成績表の掲示が…
眼を通しますと、参加者22人中でGONsanは9位=Bまぁこんなもんでしょうねぇ〜もし、ホールインワンが一つ出ていたとしても2位〜4位。優勝には至りませんようでしたネ。
GONsanの実力から中位≠ヘ妥当な位置ではありますけど、本年初めてのGGですから、上位でスタートし弾みを付けたかったのですけど、う〜ん、残念。
今年も週に4日の参加となりそうですけど、週4日の参加ですと、1月の場合は出席率50%。年間の出席率45%以上で、最多優勝数∞最少スコア数≠フ表彰対象者となりますので、今年のGGのGONsanの目標は、週に4日の参加≠フ励行。そして、最少スコア数♀l得を目標に設定したいと思います。
が、先輩の皆様は、ヨタヨタ歩いておられましてもGGはお上手ですから、目標クリアはそぅ容易でもなさそうですけど(^-^)//"
■2025年01月12日17:21
昨日のウォーキング時、また用水路を覗いてみました(^.-)☆
昨日は、午後2:30頃から芦田川河川敷でのウォーキングに出発です。その際にまたまた、先日バキュームで用水路の土砂撤去を行っていました箇所を覗いてみました。
ら、う〜ん、やっぱりバキュームでの土砂撤去は難しいようですねぇ〜
撤去不能の土砂は、片側の壁面下部に寄せてありました(^-^)
後は、スコップかベタ鍬使用で手作業による土嚢袋詰めとなりますのでしょうねぇ〜それとも、小型の重機(ショベルカー)を用水路に降ろし撤去?…さて、どぅなんでしょうねぇ〜
例え重機を使用しましても、適当な間隔で用水路には橋が架かっていますから、重機を用水路に降ろしたり上げたりで作業効率は極めて低く、大変ではありますネ。
港湾河川課は、どのような対処をとられますのでしょうねぇ〜
手作業で土嚢袋詰めしますと、この区間の土砂で土嚢袋20〜30袋は有りますかも…あまり詰めすぎますと、重すぎましてガード下まで持ち上げられませんし…
そぅは言いましても、手作業での土嚢袋詰めが時間的には速いかも(^-^)
当分、ウォーキング時には、この箇所の用水路土砂撤去を見守りたいと思います(^-^)//"
■2025年01月13日16:22
この連休、孫達は、またスキー場行きでしたか…
気付きませんでしたけど、昨日の朝、孫からLINEで動画が届いておりました。見るとスキー場の景観です。
んっ、いつの間に…ふ〜ん、この連休、孫達は、またスキー場行きでありましたか…でも、土曜日と言いますと姉の方は家にいましたような…
それに、ここは何処?元日に出掛けておりました県民の森スキー場≠ニは違うような…
で、確認してみますと、今回は瑞穂ハイランド≠ノ出掛けたとの事で、それも父と息子の二人のみで…
ふん、ふん、母と娘は寒いから行かずに食事したとか(^-^)
男子はスキー場で、女子はグルメを楽しんだと言う事でしたか(^-^)
それにしましてもスキー客の少ない事。ここは上級コース・初心者コースの二つコースが有りますのかも…か、どぅか分かりませんけど、ノビノビと滑れまして孫には楽しい時間となりました事でしょうネ。
動画で観ます限りでは、結構、上手に滑っていますから、回数を重ねますごとに上達はしていますようであります。
元日に出掛けた県民の森スキー場≠ナは、リフト料金の支払いで中学生と見られ「小学5年生です」と説明するのに一苦労と言っておりましたけど、何も証明書がありませんから納得も(^-^)
瑞穂ハイランド≠フリフト料金は、「大人・小人(18歳まで)」と単純ですから、煩わしさは無かったのでしょうけど(^.-)☆
元日・今回の動画で、弟の状況はよく分かりましたので、次回は姉の方の動画を観てみたいですネ。
姉弟とも小学低学年よりリップスティック≠ニ親しんでいた関係で、姉の方はスキー場ではスキー≠選択。そして、何年か前にスノボー#hに転向。スキーをマスターしボードに戻ったのか、それとも、両親・弟がボード派ですから家族に合わせたのか…理由は分かりません。
機会がありましたら、姉の方のスキー動画を観てみたい気持ちにも…でも、もぅ、スキー板が合わないかも(^-^)//"
■2025年01月14日16:38
本日の朝のGG≠ニ芦田川河川敷ウォーキング℃桙フ一コマです(^.-)☆
本日の朝、GGに出掛けますと、まずは掲示板を確認です。
ふん、ふん、3/6(木)には水老連グラウンドゴルフ大会≠ナすか…曜日を確認しますと水曜日≠ナすか…水曜日ですと、GONsanは参加不能ですネ、残念(^-^;
掲示板に眼を通しておりますと、Isanのお姿が(^-^)
Isanは、我が中村GG友の会≠フメンバーでは奥様に次いで最高齢の90歳となられますか…昨年度は、最多優勝回数賞≠受賞と実にお元気ですから感心してしまいます。
でも、今日は、水呑交流館の駐車場に赤い車が無かったような…で、「車は、車検か12ヶ月点検で代車ですか?」とお尋ねしますと、「いゃぁ、ぶつかってネ…」ですからビックリ。
えっ、交通事故にでも?≠ノは、「我が家のブロック塀にぶつかる自損事故…」との事でありました。
仔細をお聴きしますと、記憶には無いけど、多分、アクセルとブレーキを間違って踏んだみたい。いつもと同じように車を操作したのにぶつかったと言う事は、アクセルを踏んだのだろうなぁ〜との事でありました。
近年、新聞紙上・TVニュース等でご高齢者の方々のアクセル・ブレーキの誤操作による事故が眼に付きますけど、Isanも同様な状況に陥られましたようであります。
Isanも言っておられましたけど、「記憶に無く、無意識のうちに操作」と言うのが、こぅしたご高齢者の皆様の共通点なのかも分かりませんネ。
幸いに、Isanはご自宅のブロック塀に接触と言う自損事故で済みましたけど、高齢者の域に到達しますと、やはり「記憶に無く、無意識のうちに操作」が生じますようであります。
Isanのお話しを聴き、改めて高齢者ドライバー≠ノついて考えてしまいましたGONsanなのであります。
朝のGGから戻って来ますと、温かそうな日差しに誘われて、10:00過ぎから芦田川河川敷でのウォーキング行きとなりました。
我が家を出ますと、スグに、またこの光景に(^-^)
ガード脇にバキュームカーが駐まり、川底にはホース・スコップ・ベタ鍬…等が(^-^)
もぅ、何日、この用水路の区間で作業しておられますのでしょう…昨年からですから、延べ日数は何日になりますのでしょうねぇ〜懲りずに、とにかく、バキュームで業務完結に持って行こうとしておられますから、もぅ苦笑ですよ(^-^;
作業者は3名おられますから、この辺で手作業で、ベタ鍬・スコップ使用で土嚢袋に詰め路上に上げ、後で土嚢袋を回収された方が随分速いものと思います。
何故、これほどまでにバキュームにこだわられますのでしょうねぇ〜
とにかく、この様子をまた数枚パチリ。
昨年から、結構な枚数で撮っていますから、いつの日か機会が訪れましたら、市港湾河川課sanへ、苦情やら意見具申をしなければなりませんねぇ〜
とにかく、無駄な非効率な作業を何日も行っておられますから、拝見しておりますと、結構疲れますのが哀しいですよ(^-^)//"
■2025年01月15日11:08
日々の絵日記の話題に事欠きますから、元日に届きました賀状から…
日々の絵日記に綴ります話題に事欠きます現状から、元日に届きました賀状から話題を拾ってみます事に(^.-)☆
差し出しますのも受け取りますのも、年々減少傾向にあります年賀状ですけど、歳を重ねて行きますと、まぁ当然の事ではあるのですけど、一抹の寂しさも…
特に、今年の元日に受け取りました賀状は、随分減少しましたような…
この要因は、GONsanの年代ともなりますと、「後期高齢者への仲間入りも目前で、年賀状の準備もおぼつかなくなってまいりましたので、毎年の年賀状も、本年限りで失礼させて頂こうと思います。」と記されます方々が多くなって来ました事と、まぁ一番の要因は、ハガキ代の値上げ≠ノ有りそうですねぇ〜過去に何度か郵便料金の値上げが実施されましたけど、5年振りに値上げとなりました昨年10月の値上げ幅は大きかったですから(^-^;
来年辺りからGONsanもソロソロ年金生活でハガキ代の負担も大きく、生活苦より賀状も本年でお別れです…≠ニ、一言添えますのがイイのかも(^-^)
さて、どぅしたもんでしょうねぇ〜
ところで、毎年届きます賀状に眼を通しておりますと、時たま『んっ!?』と眼が止まります事も(^-^)
今年は、こんな年賀状に眼が止まってしまいました(^.-)☆
「昨年、東大の入学式に行きました。」と書き添えてありました。
うん、うん、優秀なお孫さんが、晴れて東大≠ノ入学されましたようですねぇ〜
こぅぃう賀状を手にしますと、勿論、「いゃぁ、凄い!!誠におめでとうございます!」と祝福の気持ちも抱きますのですけど、反面、イジけてしまいますGONsanなのでもあります(^-^)
今から何年か先に、GONsanにも、賀状にこんな添え書きが出来ます日が訪れるのだろうか…と、チラッとこんな想いが脳裏をよぎりますけど、孫達の親…そのまた親の面影もまたGONsanの脳裏に浮かびます。そして、その瞬間に、こんな想いは弾けてしまいます(^-^)
だからこそ、こんな賀状を手にしますと、了見の狭いGONsanなんぞは、実にイジけてしまいます(^-^;
それにしましても、GONsanの廻りには、お孫さんが京大∞阪大≠ノ進学されました方も何人かおられます。でも、その方々との会話では、入学式の話題が出て来ますけど、さすがに年賀状には書かれません。
ですが東大≠ヘ別格なのかも分かりませんネ。自慢する訳でも無いのでしょうけど、「つぃ、書きたくなる」…こんな心境なのかも分かりませんネ。
そぅなんでしょうけど、それでもGONsanには雲の上の出来事の感じで、やっぱりイジけてしまいますネ(^-^)//"
■2025年01月16日16:05
1/12(日)から大相撲初場所が始まりました(^.-)☆
先日・日曜日から、また大相撲が始まりました。大相撲のTV中継での観戦は、結構好きなGONsanで、時間が許せばテレビの前に(^.-)☆
どの力士のファンと言う訳でも無いのですけど、嫁さんの影響で数年前から好きな力士の一人に翔猿≠ェ挙げられますかも…
嫁さんの同級生が千葉在住で、この方が大変な翔猿<tァン。福井出身の女性ですから、相撲とは縁遠いと思うのですけど、何故か大の大相撲ファン。何故、相撲ファンになられたのか随分前に嫁さんに尋ねますと、それなりの理由が有りましたのでしょうけど、どんな理由でしたのか…もぅ忘れてしまいました(^-^;
自宅近くに相撲部屋がありますのかも…
とにかく、両国国技館で開催時には、2回は出掛けられますとか(^-^)
こんな経緯もありまして、まず嫁さんが翔猿<tァンになりまして、いつしかGONsanも(^-^;
で、初日の翔猿≠ヘ、昇進2場所目の大関・大の里と対戦ですけど、引き落としで翔猿の勝ち。幸先いぃスタートとなりましたネ(^.-)☆
テレビ画面でこの対戦を見つめておりますと、行司sanの左後方にデヴィ夫人のお姿が…カメラを手に、熱心に翔猿を画像に納めておられます。翔猿≠フ勝利に拍手喝采ですから、デヴィ夫人も好きな力士のお一人が翔猿≠ネんでしょうねぇ〜
で、昨日4日目。
宇良×高安$ですけど、この決まり手が実に鮮やかでありました(^_^)v
WEB上には、こんな記事が…
◆「神業すぎ」発生率0.01%の珍手に両国大喝采 宇良の伝え反り≠ノSNSも騒然「もう『宇良返し』に改名を」「こんな鮮やかに!」「無形文化財に認定」
--- 2025/01/16(木)11:42配信 最終更新:1/16(木)11:42 西スポWEB OTTO! ---
決まり手ランキング60位の珍手
◇大相撲初場所・4日目 宇良(伝え反り)高安(15日、両国国技館)
鮮やかに決まった発生率0.01%の珍手に、両国国技館が大いに沸いた。
日本相撲協会の決まり手ランキングで60位(発生率0.01%)にランクされた「伝え反り」を繰り出したのは角界屈指の業師♂F良。
西前頭4枚目の宇良は、元大関の高安相手に立ち合いで左を差し胸にもぐり込むと、そのまま左腕を抱えながら体に反るように回転させて、相手を土俵に転がした。
「伝え反り」が一時トレンド入り
SNSでは「伝え反り」が一時トレンド入り。コメント欄でも「初めて見た」「神業すぎ! あの反り方見たことない!」「宇良、昨年の千秋楽以来って、もう『宇良返し』に改名していいよ」「これがホントの宇良わざ」「こんなに鮮やかに!」「マジ神技! こんな技、見たことない!」「無形文化財に認定した方が良い」「まさか高安に決めるとは」「こんなに綺麗に決まるなんて!」などの声が寄せられた。
…と、こんな記事ですけど、実に見事な伝え反り≠ナありました\(^o^)/
宇良関は、昨年も同様の技を決めておられるようですけど、GONsanは初めて眼にしましたネ。実にお見事でした(^_^)v
ところで、昨日は横綱・照ノ富士を破りまして、4日目を終え3勝1敗≠フ翔猿関。滑り出し好調ですから、今日からの戦いにも期待してしまいます。
二桁勝利を目指して頑張って貰いたいモノであります(^-^)//"
■2025年01月18日17:46
先日、コンビニに出掛けましたら沼名前神社「お弓神事」≠フポスター掲示が…
2〜3日前にタバコを求めてコンビニに出掛けますと、窓ガラスに沼名前神社「お弓神事」≠フポスターの掲示が(^.-)☆
ほぼ、毎日、タバコ1個を求めて訪れているのですけど、う〜ん、気付きませんでした(^-^;
いつの間に掲示されましたのでしょうねぇ〜タマにはこぅしてキョロキョロしなくては(^-^)
もぅ何年もお弓神事≠ノは出掛けておりませんで、実施された翌日の新聞等での記事掲載で「あっ、そぅだった、昨日がお弓神事≠セった…」と気付く始末(^-^;
毎年、2月の第二日曜日に実施…と決まっているのですけど、つぃ忘れてしまいます。今回は、忘れずに、久し振りに出掛けてみたいと思います。
◆沼名前神社創建伝承にも関係する「鞆八幡の御弓神事」
--- https://tabi-mag.jp/nunakuma-oyumishinji/ ---
2025年2月9日(日)14:00〜、福山市の沼名前神社(ぬなくまじんじゃ)で『お弓神事』が執り行なわれます。鞆の祇園さんと呼ばれる沼名前神社。福山市無形文化財に指定される『お弓神事』は、毎年2月の第2日曜に境内社の鞆八幡神社で齋行されています。「鞆八幡の御弓神事」は初春の季語にもなっている伝統行事です。
神功皇后が「稜威の高鞆」(いづのたかとも:弓を射る時に使った武具の一種)を納めたのが始まりと伝えられる、神社創建の由来にも関わる神事ですが、その後、年頭に1年の悪鬼を射払ってその年の平穏無事を祈る破魔弓の一種の行事に変化したもの。
福山市の無形民俗文化財に指定。
本来は、旧暦1月7日に行なわれる神事ですが、現在では2月の第2日曜に斎行されています。
所役が「申す、申す、お弓を申す」と高唱しながら町内を一巡し14:00頃、神前での祭儀の後、矢場で神事が齋行されます。
当日は、当番町内(旧鞆町内7ヶ町の持ち回り)から選ばれた「大弓主」、「小弓主」と呼ばれる射手2名が、江戸時代の武士の装束でそれぞれ6本、計12本の矢をを射掛けます。
的の裏には甲乙ム(こうおつなし)という文字が。
これは勝負事ではない、神事だということを記したもの。
「ねーろた、ねろた、親弓がねろた」と弓を番えた弓主を後押しする囃子言葉が延べられ、それに合わせて矢を放ちます。
弓主が放った矢を、「矢取り」と呼ばれる2歳〜3歳の幼児がお父さんに手を引かれ、鈴を鳴らしながら回収しますが、その仕草がユーモラスで笑いを誘います。
社伝によれば、神功皇后が西国に向かった際、当地の霊石に大綿津見命(おおわたつみのみこと)を祀り海路の安全を祈願。
帰路、綿津見命の前に「稜威の高鞆」を奉じたと伝えられています。
鎮座地の「鞆町」や「鞆の浦」の鞆はこの高鞆に由来するとも。
◆古式ゆかしい「お弓神事」で新年の平穏を祈りましょう
--- 日本遺産ポータルサイト ---
「お弓神事」は新年の平穏を祈念する破魔弓の行事が変化したものと言われており、沼名前神社の境内にある八幡神社の祭礼として執り行われます。
矢を放って一年の悪鬼を祓い、民の無病息災を祈る、格式高い年頭行事です。
神功皇后が「稜威の高鞆」(弓を射る際に使う道具)を奉納したという故事に由来し、始まったと伝えられています。
地元の伝統的儀式でありながら、大勢の観光客やカメラ愛好家でにぎわいます。
奉納の装いや境内に響く弓を射る音と共に春の訪れを感じませんか?
沼名前神社「お弓神事」≠ニ検索しますと、WEB上にはこんな記載が…
今回は忘れずに出掛けまして、新年の平穏を祈りたいと思いますけど、雨天でありましたら、う〜ん、どぅしたものか(^-^)//"
■2025年01月17日15:13
う〜ん、これは、どんな事故でしたのでしょうねぇ〜
本日のA.M.9:00前頃でしたか…スムーズな流れの県道水呑手城線(片側2車線)の右車線を走行していますと、突然、先行車の前に左車線の車が割り込みで、思わず先行車は急ブレーキです。そして、後続のGONsanも(^-^;
混んでもないのに何で?…と思いましたら、ふ〜ん、鞄産サティオ福山曙店の前で事故処理中でありましたか…
左車線を走行の割り込み車は、当然、前方にこの光景は眼に入るはずなのに…なのに、急に割り込みですから、漫然運転でもしておりまして気付くのが遅れたのかも分かりませんねぇ〜危ない、危ない(^-^;
それにしましても、この事故現場。
1台の車がこんな形で駐まっていますと言う事は、日産サティオから出て来ました車が直進車と衝突でもしましたのかも…
それにしましても、相手車が見当たりません。
GONsanのボロいドラレコ画像を後で確認しますと、日産の広告塔脇辺りに警察の方と女性らしき方が…
これだけですから、事故の概要は分かりません。
正月早々、こんな事故もイヤでしょうねぇ〜
シルバーマーク装着車のGONsanも、くれぐれも、車を運転中の事故には留意しなければなりませんネ(^-^)//"
■2025年01月18日19:17
昨日も、A.M.11:00前頃から芦田川河川敷をウォーキングとなりました(^.-)☆
温かい日差しに誘われて、昨日もまた、A.M.11:00前頃から芦田川河川敷をウォーキングとなりました(^.-)☆
我が家を出まして、まず向かいますのが土砂撤去作業中の用水路(^-^)
んっ!?…バキュームカーが見当たりませんから、無事に土砂撤去が完了しましたのかも…
用水路を覗き込みますと、ヤッとキレイになりましたネ。最後まで、手作業での土嚢袋詰めでなく、苦労してバキュームで吸い取られましたのでしょうねぇ(^-^)
昨年から続きました撤去に要します延べ日数を考えますと、手作業での土嚢袋詰めでの土砂撤去の方が手っ取り早いと思うのですけど、あくまでもバキュームに固執したその姿勢に、とりあえず拍手をお届けしたいと思います。
大変お疲れ様でございましたm(_ _)m
ここ最近のウォーキングルートは、芦田川河道掘削工事が行われておりまして、右岸の芦田川大橋〜小水呑橋間の一部河川敷が通れませんから、この中間辺りから河川敷に下り小水呑橋へと向かいます。
小水呑橋を渡りますと、今度は左岸の河川敷を芦田川大橋へと南下です。
この日も風がありませんから、実に穏やかな川面。
温かい日差しで気持ちもイィですから、護岸には久し振りに釣り客が…この日は、3人の釣り人のお姿が…
通りすがりにチラ見しましたけど、何にも釣れてはいませんでしたような…
ふくやまマラソン≠煖゚付いて来ましたので、土・日・祭日にはジョギングされています方々が増えて来ましたけど、この日も平日にも拘わらず、5〜6名の方がGONsanを追い抜いて行かれましたネ(^.-)☆
芦田川大橋から少し先で河川敷は無くなりますから、そこからは土手の遊歩道に上がり河口堰へと向かいます。
時間に余裕が有りませんと、そのまま芦田川大橋を渡り我が家へと。このコースでは、距離にして5km程度で所要時間は55分程度。
この日はヒマしてますから河口堰を渡ります。
風もありませんし温かいしで、この辺りで多少の暑さも…ウォーキングで汗ばみますのも久し振り。それほどまでに温かい昨日でありました。
河口堰を渡りますと、竹ヶ橋運動公園を横目に芦田川大橋へと向かいます。そして、芦田川大橋の手前、エクセル裏から土手下に下り我が家へと。
このコースですと、距離にして7km少々。所要時間は、80分程度となりますか…
以前は、ジョギングは6分/kmで、ウォーキングは9分/kmのペースでしたけど、既に後期高齢者ですからウォーキングは、10〜11分/kmが丁度イィのかも分かりません。楽ですから(^-^)
ただ、GONsanの主治医は、「長生きしたければ、タバコを止めて喰って寝ておれ」と言われますけど(^-^)
人の躰も機械と一緒で、使用頻度が高ければ摩耗し故障する…と、こんな意味なんでしょうけど、喰って寝ています方が病気になりそうですけどネ(^-^)
それはさて置き、昨日のウォーキングでは久し振りに汗ばみましたネ(^-^)//"
■2025年01月17日22:02
大相撲6日目…審判の誤審でやり直し≠ニは、珍しいケースですネ(^.-)☆
大相撲6日目、今日もまた中入り後の後半戦を観戦で、テレビを前のGONsanでありました。
一昨日の4日目には、宇良×高安$で珍しい「伝え反り」の決まり手が出ましたけど、本日は、審判の誤審≠ニ言う珍事が(^-^;
本日の取り組みも、残しますところ二つのみとなりましての大関琴桜×熱海富士$で、琴桜の足が出ていないにも拘わらず、勝負審判の朝日山親方が勝負があったと手を挙げて、軍配は熱海富士の勝ちとなりました。が、物言いがついて、審判団が協議。
結果、高田川審判長の「勝負が付く前に審判が手を挙げたため、取り直しといたします」との説明がありやり直し≠ニなりました。
やり直しの一番は、熱海富士が制する事となりました(^_^)v
こぅしたやり直し≠フケースは過去にもありましたようですけど、大変珍しいケースですネ。
この様子は、WEB上で、こんな速報記事が伝えておりました。
◆琴桜−熱海富士戦で館内騒然の誤審珍事 決着前に審判が手を挙げ、異例のやり直し 勝負審判の朝日山親方謝罪「とっさに挙げちゃった。申し訳ない」
--- 2025/01/17(金)17:55配信 最終更新:1/17(金)19:02 デイリースポーツ ---
「大相撲初場所・6日目」(17日、両国国技館)
今場所での綱とり絶望となった大関琴桜は熱海富士と対戦したが、決着前に審判が手を挙げてしまい、やり直しとなるハプニングがあった。やり直しの一番は熱海富士が制した。
がっちりまわしを持った熱海富士が力強く前に出て琴桜を土俵際へ。琴桜の足が土俵ギリギリにかかったところで、土俵下に座っていた勝負審判の朝日山親方が勝負があったと手を挙げて、軍配は熱海富士の勝ちとなった。しかし、その後、物言いがついて、審判団が協議。琴桜の足は外に出ておらず、高田川審判長は「勝負が付く前に審判が手を挙げたため、取り直しといたします」と説明がされ、館内は騒然となった。
やり直しの相撲では熱海富士がきめ出しで勝利し、意地をみせた。琴桜は痛恨の5連敗となった。
手を挙げた朝日山親方は「俺の中でついたと思い、とっさに挙げちゃった。本来なら勝負がついた後に挙げなきゃいけないのに。習慣で挙げちゃった。反応しちゃって申し訳ない。以後気をつけます」と謝罪。熱海富士は「勝ったからよかった。やり直しは審判の判断。なんとも言えない。集中を切らさないようにした。勝った嬉しさはあります」と、振り返った。
過去には12年11月九州場所で横綱日馬富士−関脇豪栄道戦で日馬富士の足が土俵外に出たとして審判が取り組みを止めさせたが、勝負はついておらず。やり直しの末、日馬富士が勝利した例があった。
◆取り直しとやり直し:一度勝負がつきながら物言いがつき、胴体とみなされた場合は「取り直し」となる。この日の一番は勝負がつく前に取組を途中で止めたため「やり直し」という特異なケース。12年の事例では日本相撲協会広報部は「極めてまれ。少なくとも戦後では、同様の記録は残っていない」と説明していた。
…と、こんな取組でありました。
土俵上で力士の皆様も必死に戦っていますのですから、審判の皆様も緊張感を失うこと無く臨みませんとイケませんネ(^-^)//"
■2025年01月18日20:04
中国新聞朝刊とタウン誌から話題を拾ってみました(^.-)☆
これは、いずれも、1/17(金)発行の中国新聞=芙ぷれすしーど≠フ掲載記事なんですけど、まずは、タウン誌ぷれすしーど≠フ「福山消防出初め式」の記事。
福山消防出初め式は、1/12(日)に芦田川河川敷で開催されましたけど、今年もまたGONsanも見物で出掛けて来ました(^.-)☆
この日の様子は、後日また、GONsanの絵日記に綴って行きたいと思います。
中国新聞sanの記事は、備陽史探訪の会≠フ「杉本憲宏」sanが現地調査を続けておられます「神辺合戦時の臨時の城跡の遺構=vを取り上げておられます。
この遺構は「(山名氏は)城から見える位置に、敵方に拠点を構えられたと考えられる。長い籠城戦の末に攻め込まれた神辺合戦の遺構では」との事のようであります。
杉本さんは、他にも山城とみられる遺構を周辺で3ヶ所見つけておられるようで、近く同会の会報で発表予定とか…
GONsanは、備陽史探訪の会≠フ会員ではありませんけど、同会の行事には非会員として、内容次第では都度参加の現状です。またいつの日か、この遺構の現地調査会≠ェ開催されますかも分かりませんネ。
その際には、備陽史探訪の会≠フホームページを注視しながら参加出来れば…と思います。
杉本憲宏san、お元気にご活躍のようですねぇ(^-^)//"
■2025年01月19日17:24
自治会回覧で、12月中の我が町の事件発生状況を見てみますと…
自治会回覧で、福山西署・水呑交番の広報が廻っておりましたので、12月中の事件発生を見てみますと、水呑交番管内での事件・死後発生は、
《事件》窃盗 1件
《事故》物損事故 13件、人傷事故 4件 でありました。
ふ〜ん、窃盗事件が1件発生しておりますか…交通事故は17件で、特に重大事件は発生していませんようですネ。昨年12月中も、ほぼ毎日のようにパトカー・救急車の急行音が聞こえておりましたけど、交通事故の関係でしたのでしょうねぇ〜
我が家近くに福山南病院≠ェ新設で早や1年経てしまいました。この関係もあるのでしょうけど、とにかく毎日救急車の急行音。
我が家近くでこの急行音はピタッと止まりますので、福山南病院への来訪と思いますけど、その都度「んっ!?」となりまして、1年経ましても仲々慣れません。救急車の急行音はイヤなものではあります。
福山西署管内の犯罪発生状況を見てみますと、刑法犯認知件数は、総数の前年対比では、▲2.7%と減少にありますけど、唯一増加が顕著な項目を挙げますと車上ねらい≠フようであります。
福山西署の注意喚起では、
車上狙いに注意!
福山西警察署管内では、令和6年1月〜11月までの間に車上狙いが29件発生!昨年に比べ15件増加しています。
★被害にあわないために★
・車にカギをかけましょう
・車を離れるときは、車内をからっぽに -- 貴重品はもちろんカバンや上着も載せたままにしない
・駐車場の環境整備、ドライブレコーダーの設置
夜間も駐車場の電気を点けて明るく。
駐車場にセンサーライトや、防犯カメラを設置する。
…との事で、確かに最近は、駐車場にセンサーライトを設置しておられますお宅が増えて来ました。我が家も、その内に設置…とは思うのですけど、別段、車内に貴重品は置いていませんから後廻しに(^-^)
我が町の犯罪発生状況を見てみますと、こんなところで、特に重大事件も発生しておりませんから、とりあえず安心です。
我が町・水呑も、農地の宅地化が進み住宅建設が急増で、20年前のノンビリとした風情は無くなってしまいましたけど、暮らし易い、住み易い町として維持して行かれますと宜しいですネ(^-^)//"
■2025年01月20日21:37
お寺から節分会星祭り≠フご案内が…
先日、お寺から節分会星祭り≠フご案内が届いておりました。今年は、2/2(日)P.M.7:00からの開催のようですネ。
決して信心深いGONsanではないのですけど、「春・秋の彼岸会」と「節分会星祭り」には、大概参加。
今回は、2/2(日)19:00〜≠ニ、少々億劫な時間帯ではありますけど、菩提寺の行事ですから出掛けない訳にも…
我が家も孫達一家も厄年≠フ該当者はいませんから、特別祈祷でなく節分会星祭り≠ノ申し込みしておきます事に。日曜日の夜ですから、孫達に声掛けしましても、きっと「行かない」と即答なのでしょうねぇ(^-^)//"
■2025年01月21日17:50
本日は、中国電気保安協会sanの電気設備の定期調査でありました(^.-)☆
過日、中国電気保安協会sanから電気設備の定期調査のお知らせ≠ェ届いておりまして、本日が電気設備の定期調査でありました。
お知らせによりますと、調査箇所・内容は、
@漏電の有無、電気メーターの状態A引込線取付点・屋外配線の状態B分電盤の状態C屋内配線等(コンセントや接地線など)の状態のようであります。
BCは、漏電調査の結果が規定値を逸脱している場合に実施とか。
時間だけはタップリと有りますヒマしていますGONsanですし、この絵日記の話題に事欠きます現状ですから、丁度イィ、定期調査の様子を画像に撮らせて貰おう…と、ノンビリと待機(^-^)
で、本日午後一番で中国電気保安協会sanはご来訪。
ですけど、ご来訪時には嫁さんが対応です。GONsanは、何していましたのでしょうネ…多分、テレビに眼を向けながら昼食中でしたのかも分かりません。チャイム音には気付きませんでしたネ。
定期調査は午前中の予定でしたから、嫁さんに「中国電気保安協会san、仲々来られない。点検時間が延びているのかも…」と呟きますと、「もぅとっくに来られて、勝手に点検して帰られたけど、何か用事でも有ったの?」ですから、う〜ん、残念(^-^;
点検の様子を写真に納めたかった…≠ニも言えませんで、「いゃ、別に」と嫁さんには言ったものの、結構、残念。
屋内の分電盤・屋内配線等は点検されませんでしたから、別段、異常も無かったようですネ。
1時間ばかり後で郵便受けを覗きますと、こんな「お客様の電気設備の定期調査結果のお知らせ」が投入されておりました。
毎回、同様なのでしょうけど、特段、漏電も無かったようで、まずは一安心と言ったところでしょうか(^-^)//"
← 戻る Contentsに戻る トップページに戻る 進む → |