祐徳稲荷神社
貞享4年(1687年)に創建されたもので、伏見稲荷、笠間稲荷とともに、日本三大稲荷のひとつです。
旧鹿島藩主鍋島直朝の夫人、万子(花山院<かざんいん>=京都=の娘・のち祐徳院)が、鍋
島家に嫁 ぐ際、同花山院邸内に祀られていた稲荷神社の分霊を奉祀したものです。鍋島家の尊信が厚かっただけに、社殿造営は藩費でまかなわれました。
耕作の神、漁業神、商工業者の守護神として信仰が厚く、年間250万人の参詣者があります。九州では福岡・太宰府天満宮につぐものです。
昭和24年、広壮な社殿が火災で消失しましたが、同32年に再建されました。神域内には神殿、拝殿、回廊、神楽殿、社務所、楼門などがあります。主
要建物は総漆塗り、極彩色の華麗な楼門などは、その風格と壮観さは見事なものです。
また境内の命婦社は佐賀県の重要文化財に指定され、木彫り技法など価値が高いものです。
↑↓
旭ヶ岡公園内の景観です(^.-)☆
(左) 県立鹿島高等学校の正門となっている赤門
(左)
旭ヶ岡公園です (中)旭ヶ丘公園からの帰路、歴史を感じさせます民家につぃつぃカメラを…
(右)長崎本線“肥前鹿島駅”です
↑↓
いずれも“祐徳稲荷神社”への拝観時に撮りましたものです(^.-)☆