2025年09月-2025年10月間の話題・景観 <1/5>

 ■2025年09月02日17:12
 昨日の15:30頃、数台の消防車のサイレン音で何事かと思いましたら…


 昨日・月曜日は、学童の皆様の安全パトロールでGONsanの当番日。
 P.M.03:30頃でしたか…いつものように、水呑交番前の安政橋東詰めで待機しておりますと、消防車のサイレン音が近付いて来ました。
 広島県道22号福山鞆線(ロマンチック街道313)を南下して来まして、水呑交番手前を水呑小学校方向に向かいます市道(旧鞆津往来)に右折です。消防車1台とスグ後続に指令車が…
 暫くしますと、もぅ1台、県道22号福山鞆線を消防車1台が鞆方向から急行で、同様に旧鞆津往来へと左折です。
 また暫く経ますと、もぅ1台消防車のサイレン音が南下して来まして旧鞆津往来へ。う〜ん、消防車3台と1台の指令車ですから、何事かと小学校方向に眼を向けますけど、福山南病院の建物で消防車の向かいました方向は見えません。
 ただ、サイレン音は、水呑小学校辺りから水呑八幡神社に向かっていますような…
 多分、火災発生なのだろう…と思いましたけど、黒い煙も上がりませんから何とも…
 そぅしていますと、また消防車のサイレン音が南下して来ます。が、旧鞆津往来への入口でサイレン音を休止し、ヤッて来ました消防車2台は三新田方向に左折し、帰って行きましたようでありました。
 暫く水呑小学校方向の空を見上げておりましたら、学童の皆様がヤッて来ましたネ。
 5年生の女児に「小学校周辺で火災でも有ったの?…」と尋ねますと、「消防車は通過したけど、何か分からない…」との事でありました。
 安全パトロールを終え、早速、火災情報を確認してみますと、その時間帯に水呑町周辺での火災発生はありません。何でしたのでしょうネ(^-^)
 9月1日は防災の日≠ナすから、「防災訓練」だったのかも…と、それっきり忘れておりましたけど、今朝の中国新聞には、こんな記事掲載が…
 ふ〜ん、昨日の消防車急行は、創樹会の送迎車が沿道の樹木への衝突事故でしたようであります。
 そんなに広くありません市道ですから、スピードは出しておられないと思うのですけど、下り坂ですから「送迎車は右前面が大破」との事。
 でも、右前面≠ナすから、どんな状況でしたのでしょうネ。送迎車は右前面が大破≠ノは、チョッと気になりますネ…

 ■2025年09月02日21:16
 今朝のGGの一コマです(^.-)☆


 未だ勤め人のGONsanですから、毎朝のGGには、土・日・月・火曜の4日間のみ参加可能なんですけど、この4日間は、せっかく出掛けましたのに参加人数の関係で土・日曜の2日試合不成立で、月・火曜の2日が試合成立でありました(^-^)
 我が「中村GG友の会」の規約では、『試合は5名以上で成立するものとする』と定められています。
 で、土曜日の参加者は4名=A日曜日の参加者は3名≠ナ、試合実施は不能。
 昨日・今日の参加者は、いずれも6名で試合実施が可能となりました(^.-)☆
 朝から暑い中、せっかく出て来ましても参加者不足で試合不能となりまして、試合もせずに帰って行きますのは、結構、哀しいものではあります。が、昨日・本日は6名の皆様がお集まりで、ヤレヤレでありました(^-^)
 我が「中村GG友の会」にも1ヶ月の夏休みがありまして、小学校の夏休み明けに合わせ8/25(月)から再開していますけど、こう暑くてはGGに出掛けようと言う気力も失せてしまいますから、分からぬ事も(^-^)
 月も変わりまして、本日から9月に突入ですけど、参加者は昨日同様に6名≠ニ寂しいものでありました。
 今週の土曜日・9/6(土)は、GG友の会のメンバーで、この中村三新田公園≠フ清掃ですけど、この調子では、9/6(土)の参加者数が危惧されてしまいます。
 ですが、こんな場合には実に律儀なジジ・ババの皆様ですから、何がありましても無理して出て来られますから、少人数での清掃実施とはならないものとは思います。
 それにしましても、9月に入りましても日中の暑さは厳しいもので、本日の福山市の気温は35.9℃≠ナ、府中市に次いで県内二番目の暑さでしたとか…
 本日も、前半の8ホールのプレーを終えますと、汗でドボドボでした。疲れますネ(^-^)//"

 ■2025年09月03日11:57
 9/20(土)に水道事業100年°L念イベントで、12年振りに佐波浄水場を公開ですか…


 今朝の中後新聞朝刊紙上に「国登録有形文化財の旧佐波浄水場を12年振りに公開」の記事掲載が(^.-)☆
 早速、福山市上下水道局ホームページを覗いてみますと、同様の記載が(^-^)

 ◆12年ぶりの一般公開!福山市水道通水100周年記念旧佐波浄水場施設見学会開催!

 ?福山市水道通水100周年を記念し、福山市の近代水道発祥の地を職員の説明とともに巡る施設見学会で、12年ぶりに一般公開します。

 旧佐波浄水場とは?
 旧佐波浄水場は、福山市で初の近代的浄水場として建設されました。
 熊野町渓谷に築造した貯水池を水源として、自然流下により佐波町城山の浄水場から旧福山市へ給水するもので、1925年(大正14年)11月15日に通水開始し、福山市が近代都市へ発展するための礎となりましたが、老朽化により1977年(昭和52年)に休止、1989年(平成元年)に廃止となりました。
 ?現在、旧佐波浄水場は福山市における近代水道発祥の地として、煉瓦造りの配水池や浄水井上屋(じょうすいせいうわや)、門は、現在でも建設当時の形のままで残っており、近代水道の歴史をとどめる貴重な建造物であることから、国の登録有形文化財(建造物)に登録されています。


 …との事で、見学会開催日は、9/20(土)と10/18(土)の2日間。いすれも、A.M.9:00・10:00・11:00の3回開催で、申し込みは市上下水道局のHPから。
 9月開催分は既に定員に達した時間帯もあるようですけど、とりあえず「11:00からの見学会」に申し込みです。参加可否の連絡は、後日、E-mailでありますようです。
 この旧佐波浄水場$ユは、現在「佐波城山公園」として整備され、一般開放されておりまして、GONsanも二度ばかり訪れ、煉瓦造りの配水池∞浄水井上屋∞門%凾ヘ外から拝見しておりますけど、今まで中に入った事はありません。
 せっかくのイィ機会ですから、9/20(土)A.M.11:00からの見学会が可能となりましたら嬉しいですネ(^-^)//"

 ■2025年09月04日11:44
 今から出掛けますのに、県道380号線の渋滞情報で危惧しておりましたら…


 昨日の、P.M.5:30前頃でしたか…今から出掛けようと車に乗り込みますと、丁度、TVニュースで「県道380号線(水呑・手城線)が渋滞中…」の音声にんっ!?≠フGONsan。
 県道380号線(水呑・手城線)の入江大橋℃辺は、福山市内でも有数の渋滞箇所ですから、う〜ん、またか…≠ニの想いはあるものの、いつもですと道路情報で敢えて言わないのですけど、この日は何で?…とチョッと不思議ではありました。
 上り・下りのどちらなんだろう…でも、都心部に向かいません県道ですから、例え「下り(上り)」と言われましても、芦田川大橋方向≠ネのか入江大橋方向≠ネのかは分かりません(^-^)
 都心部に向かいません道路は上り∞下り≠ニ言わないのかも分かりません。
 こんな事をグダグダ考えながら西詰めから芦田川大橋を渡りますと、斜張橋であります芦田川大橋の主塔付近から早くも渋滞ですから、結構、ビックリ(^-^;
 こんな場所から渋滞とは、入江大橋方向には随分時間を要しますかも…と危惧しておりますと、片側2車線ですけど、渋滞の中、次々に右側車線に車が割り込みですからタマりません。
 無理して割り込むなぁ〜!!…と叫びたい気持ちでブツブツのGONsan。
 仕方なく譲っておりますと、少しずつ前進で、東詰め交差点にパトカーが…
 ふ〜ん、この東詰め交差点で車両事故発生でしたか…と、言う事は、ここを乗り切れば後はスムーズに走行出来そう…と、チョッと安心。
 信号待ちで流れが止まりましたのをイィ事に、スマホを取り出し一枚パチリ(^.-)☆
 と、同時に、お巡りさんに睨まれてしまいましたネ(^-^;
 ドラレコ画像があるから、まぁイィか≠ニスマホは諦めです(^-^)
 パトカー2台が対応中で、交差点内には右側前部が破損の乗用車が1台。多分、車同士の衝突と推察されますが、相手車輌は見当たりませんでしたネ。
 事故詳細が分からないまま交差点を通過となりまして、後はスムーズな流れの中での走行で、ヤレヤレのGONsanなのでありました。
 東詰め交差点に、いずれかの車が強引に進入の結果、衝突事故なのかも…と想像されますけど、無理な走行にはくれぐれも留意したいものであります(^-^)//"

 ■2025年09月06日00:16
 台風15号…東海・関東で、結構、被害が出ておりますネ…


 台風15号のニュースに眼を向けておりますと、う〜ん、東海・関東で結構被害が出ていますようですネ。


 ◆【中継】複数の家屋被害や横転したトラック…外壁が崩れた建物も 静岡・牧之原市で突風被害か 台風15号

 --- 2025年9月5日 金曜 午後6:28 FNNプライムオンライン ---

 突風の被害が起きたとみられる静岡・牧之原市の現場から、5日午後5時半現在の様子を中継でお伝えします。
 トラックが横転し完全に道路を塞いでいる状況でしたが、重機を使ったレッカー作業で運転席部分を立て直すことができました。現在は、作業員が運転席の散らばった窓ガラスなどを掃除していて、このあと車が通行できるようになるとみられます。
 そしてそのすぐ近くでは、2階建ての建物の外壁が完全に崩れ落ちてしまっているのが見受けられます。
 1階部分は飲食店でしょうか、窓ガラス部分が割れて、中のものも散乱している様子が確認できます。
 この建物以外にも、さらに奥の建物、住宅の屋根は瓦が所々めくれていて、突風の強さや被害の大きさが見受けられます。静岡・牧之原市では、これまでに建物の全壊が6棟、半壊が30棟以上確認されています。

 ◆台風15号 関東や東海で夜のはじめ頃にかけて猛烈な雨 砂災害、低い土地や地下施設への浸水など厳重警戒

 --- YAHOO!JAPAN 天気・災害 配信日時:2025年9月5日 14時41分 ---

 台風15号は午前9時頃に和歌山県に再上陸しました。台風はこの後も東日本の太平洋側を進み、関東や東海を中心に大雨となる所がありそうです。土砂災害、低い土地や地下施設への浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒してください。(気象予報士・與猶茉穂)

 ◆静岡で突風 24人けが 住宅40棟全半壊 トラック横転も

 --- NHK NEWS WEB 2025年9月5日 20時29分 ---

 ・静岡 吉田町 倉庫壊れ消火活動も
 牧之原市に隣接する吉田町で午後3時20分すぎに撮影した映像では、倉庫のような建物が潰れ、消防が消火活動を行っている様子が確認されました。
 すぐ脇には2台の車が焼けた状態になっていて、そのうちの1台は横倒しになっていたほか、周辺にある複数の住宅では屋根瓦がはがれていました。

 ・静岡空港 駐車場で10台以上浸水
 5日午後1時半ごろ静岡空港の駐車場で撮影された映像からは10台以上の車が水につかっている様子がわかります。また、別の映像でも多くの車が水につかって動けない状態になっている様子が確認されました。
 女性は「昼ごろに車に荷物を積もうとしたところ前が見えないぐらい雨が降り、車から離れました。およそ30分後に戻ると映像のような状態になっていて本当に驚きました」と話していました。

 ・茨城 日立 車が横転 突風か
 消防によりますと、5日午後1時40分ごろ、茨城県日立市のJR大甕駅付近で通行人から「駐車場の車が横転している」と通報がありました。
 消防が現場を確認したところ、駅の西口の駐車場で乗用車と軽乗用車のあわせて2台が横転していたということです。車に人は乗っておらず、けが人はいないということです。水戸地方気象台によりますと現場近くではこの時間帯に竜巻などの突風が発生したとみられます。


 …と、こんな報道ですけど、いゃぁ竜巻∞突風≠熨蝠マ怖いですネ。
 テレビ画面を通してではありますけど、竜巻に巻き込まれて乗用車が縦に立ち、竜巻と共に移動しています様子は、初めて眼にしましたネ(^-^;
 もぅこれ以上の被害も出さずに、平穏に通り過ぎてくれましたら宜しいのですけど…
 先ほど台風情報を確認してみますと、既に温帯低気圧に変わりましたようですネ(^-^)/"

 ■2025年09月06日16:58
 う〜ん、また、正午前頃から停電の我が町内でありました(^-^;


 我が自治会は、明日・日曜日が町内一斉清掃日≠ナすから、前日の本日・土曜日は中村GG友の会≠フメンバーで、朝のプレー後は中村三新田公園≠フ清掃となりました。
 プレーの方は、8名の皆様がお集まりで実施です。
 なんでも、水・木・金の3日間は4名の方がお集まりで、プレーは出来ませんでしたとか(^-^;
 この3日間は、基本的にGONsanは参加不能ですから、内心、申し訳ない気持ちに…GONsanが参加出来ましたらプレー出来ましたのでしょうけど…
 通常は、嫁さんが参加しますからプレー出来ますのですけど、今月は国勢調査の準備もあり、何だかんだと慌ただしい様子で、GGには行かれないとの事。
 こんな事情では、涼しくなりますまで、まだ暫くゲーム不能の日もありますのかも…
 後半8ホールが終わる頃になりますと、一人、二人…とご来訪です。ゲームには参加しないけど、律儀な皆様ですから清掃にはチャンとヤッて来られます(^.-)☆
 ゲームを終えますと、一息入れる間もなく、早速、清掃開始です。
 今回は、公園内の草取りが主体。降雨の日は少なかったのに雑草は実に逞しいものであります。水もやりませんのに生え放題。今回ばかりは、樹木の枝切りはあまりしませんで草取りがメイン作業。結構生えておりましたネ(^-^)
 ゲームは8名で実施でしたけど、清掃には19名の参加者でした。
 我が中村GG友の会≠ヘ総勢25名のメンバーですから、参加出来ませんでしたのは6名となりますか。この方達は、いずれも体調面で参加が難しい状況のようですから、一応全員参加です。
 大汗かきましたけど、所要時間40分程度で、大変キレイにはなりましたネ(^_^)v
 GGから戻って来まして、暫しの一服後、今度は妙性山墓地に草取り行きのGONsanです。月初に日吉台墓地に草取り行きでしたけど、草は生えてはおりましても、僅かですからサッサと終了。
 妙性山墓地は、どぅでしょう…
 出掛けてみますと、草はほとんどありませんけど、墓地上が竹林ですから笹の葉の清掃がそれなりに大変。
 またまた大汗流しながらも、30分で終了です。炎天下の墓地ですから、暑いのなんの(^-^;
 墓地には誰一人おられませんでしたけど、帰る頃には1組の皆様が法要を執り行っておられましたネ。これまた暑い中、大変でしょうけど、黒服姿の10名ばかりの方々を拝見するだけで、GONsanも一層暑く感じてしまいましたネ(^-^)
 墓地からの帰路には、タバコを求めてコンビニに立ち寄りです。その際に、コンビニから我が家への帰路、何気なく芦田川土手方向に眼を向けますと、数台の車輌が駐まり何やら工事中でありました。
 我が家にと戻って来ますと、「今、停電中だから、何にも出来ない。エアコンも動かないし、大困惑。今回はスグに復旧しなくて長い(^-^;」と嫁さん。
 んっ、また停電!?
 これで、先月下旬から、多分、4回目の停電ですねぇ〜
 本日も、正午前から停電ですから、なんとも…
 急いで中電sanに電話しますと、「当社設備への車輌等の接触が原因で、今、復旧に向け作業中…」との事でありました。
 ふん、ふん、納得です。
 つぃさっき見掛けました光景は、今回の停電の復旧作業の真っ最中でありましたか(^-^)/
 なら、現場に出掛けて復旧見込みを聴いてみましょうか(^-^)
 現場に向かいますと、工事関係者の方が近付いてこられましたので、これ幸いと工事内容を詳細にお尋ねします事に(^-^)
 なんでも、重機(多分、工事掘削機)がバランスを崩し、転倒する際に電線に接触し電線を切断。この為、三新田一帯が停電になりましたとか…
 詳しい事は分かりませんけど、こぅして電線が切断されますと、変電所(?)が異変を感知し、周辺一帯の電気を遮断しますとか…それで、結構、広範囲の停電状態に陥りますとか…
 今時点では、停電は復旧しましたけど、一部の地域(10軒程度)は、もぅ少し復旧まで時間を要します…との事でありました。
 多分、「一部の地域(10軒程度)」とは、この現場周辺のお宅なのかも分かりませんネ…
 …と言う訳で、我が家にと戻って来ますと、当然ではありますけど、停電は解消されておりました。
 今回までの停電が、大概、正午前後に発生ですから、前回の停電原因が「当社設備へのヘビ・鳥獣類の接触」でしたから、どうなんだろう?…と、頻繁な停電に不思議でしたけど、今回の停電の原因は、現場を眼にしましただけに納得も。
 とにかく、寒い時期も同様なのでしょうけど、暑い時期の停電には、1時間を越えますと、随分疲れてしまいますネ。
 因みに、今回の停電は、11:47〜13:09間ですから82分間の停電でしたネ。大変長く感じられてしまいましたネ(^-^)//"

 ■2025年09月07日18:26
 本日・日曜日は、我が自治会の町内一斉清掃日≠ナありました(^.-)☆


 本日・日曜日は、自治会の町内一斉清掃日=B
 A.M.8:00に中村集会所に集合し、まずは自治会長sanのご挨拶。そして、各班担当部署へと向かいます。
 GONsanは9班の所属で、従来は水呑川川底の土砂上げ≠ナしたけど、昨年より三新田地区の市道脇の草取りに変更となりました。
 沿道の草取りですから、作業としましては容易に思えるのですけど、これが仲々(^-^;
 一部の箇所に雑草が生い茂り、根本部分は、もぅ草と言うよりも樹木化した根っこですから手鍬での対応は、結構、力を要します。こんな状況ですから、自治会役員には、事前の除草剤対応を要請しましたけど却下。
 理由は、「犬を散歩させておられる方からの苦情」とか(^-^)
 そんな理由で(^-^;
 我が家横を流れます用水路沿い市道のガード下には、放置しておきますと結構、雑草が生い茂ります。
 で、20年ばかり前から、草取りも大変ですから、毎月月初に除草剤を散布。ですから雑草なんぞ全く無く、キレイなもの。こんな状況ですから、ワン公への被害も出るハズも無いのですけど…
 こんな現況から、除草剤で対応を申し出しますけど、未だに実現はしませんネ(^-^)
 まぁ、それでもイィのですけど…
 手鍬での草取りは、今回も難航ですけど、時間到来で不充分ながら中途半端で終了となりました(^-^;
 草取り作業を終えますと、また集会所に集合で、自治会長sanより伝達事項。そして、お茶を貰い解散です。
 挿入の画像は、解散前の一コマです(^-^)//"

 ■2025年09月08日21:07
 本日の安全パトロールの一コマです(^.-)☆


 本日・月曜日は、GONsanの安全パトロールの当番日。
 いつものように、水呑交番前の安政橋東詰めに向かいますと、水呑川土手斜面に9羽の鳩さんが…
 ふん、ふん、昨日・日曜日は浜自治会も町内一斉清掃日でしたようで、生え放題でした土手斜面の雑草がキレイに刈り取られておりました。その際に、ハトsanが好物の種子でも落ちましたのでしょうねぇ〜
 で、早速、ハトsan達が飛来です(^.-)☆
 この様子を画像に納めようと近付きますと、危害を加えられる事は無いとは分かっておりましても、スグに羽ばたいて適当な距離を取られてしまいました。
 そして、スマホを構えますと、9羽の内の2羽が近くのお宅の屋根上に…屋根に飛び移りました2羽のハトsan、チラチラと視線をGONsanに(^-^)
 ふ〜ん、多分、この2羽は監視役なんでしょうネ。GONsanが不審な動きでもしようものなら、即座に、仲間に合図しますのでしょうねぇ〜
 芦田川河川敷をウォーキングしておりますと、カモさんやカモメさん達の集団がノンビリと過ごしています。が、この集団の中には必ず何羽かの監視役がおりますネ。
 ですから、人が近付きますとピー≠ニ合図して仲間に注意喚起。注意喚起をしません時には、人が通り過ぎますまでジッと注視。
 きっと、鳥の習性上、ハトsan同様なんでしょうネ(^-^)
 この2羽は、GONsanをジッと監視していますのでしょうねぇ〜要するに、GONsanを危険な不審人物とみていますのでしょうから、哀しいですねぇ(^-^)//"

 ■2025年09月09日15:24
 畑の草取りを終え空を見上げると、純白の雲が大変キレイでありました(^.-)☆


 朝のGGから戻って来まして、畑の片隅で一服しておりますと、何日か前の少しの降雨で雑草が急成長。炎天下での草取りも気が進まないのではありますが、1時間ばかり草取りをします事に…
 結局、2時間少々黙々と草取りです。
 もぅ正午近くかなぁ…と、北方の空を見上げますと、モクモクとした純白の雲が大変キレイ(^_^)v
 暑さも忘れて、一服しながら暫く見つめてしまいました(^-^)雷雨でもありますと嬉しいのですけど、とても降雨は無さそうでしたネ(^-^)//"

 ■2025年09月11日11:08
 Googleの検索サービスAIモード≠ェ日本語対応とは嬉しいですネ(^.-)☆


 先日の朝刊紙上に、こんな記事の掲載が(^_^)v
 Googleの検索サービスAIモード≠ェ、日本語対応とは嬉しいですネ(^.-)☆
 GONsanは、今まで、困った時のChatGPT≠ナ、なにかにつけ「ChatGPT」を重宝して頻繁に使用して来ました。が、質問の仕方によりましては異なった回答が返って来ますから、困惑します時も(^-^;
 つぃ先日には、こんなケースも…
 <質問内容>
 秋の味覚のマツタケは、アカマツの木に生えます。さて、中国地方の県でアカマツを県の木に指定しているのは、岡山県とどこでしょう?
 に対し、
 <回答>
 秋の味覚のマツタケはアカマツ林に多く発生しますね。ご質問の「県の木」にアカマツを指定している中国地方の県は、岡山県と鳥取県です。
 したがって、正解は「鳥取県」になります。
 ですから、んっ!?≠フGONsanでした。
 何となく山口県≠セろうな…と想いながらも確信が持てずChatGPT≠ノ質問したのですけど…
 で、再度、今度は質問を変えてみました。
 <質問内容>
 鳥取県の県の木≠ヘ何でしょう?
 <回答>
 ご指摘有り難うございます。確認致しました。
 鳥取県の「県の木」はダイセンキャラボク(大山伽羅木)≠ナす。(大山の弥山に広く群生するイチイ科の変種で、国の特別天然記念物にも指定されています。)したがって、中国地方で「県の木」としてアカマツを指定しているのは岡山県と広島県です。
 …と、こんな回答で、またまた質問を変える事に(^-^;
 <質問内容>
 山口県の県の木≠ヘ、何?
 <回答>
 山口県の「県の木」は、アカマツです。(1966年に制定されました。マツタケとの関わりも深い樹木ですね。)
 …、三度の質問でヤッと正解が(^.-)☆
 今までChatGPT≠利用して来まして、何度か「それは違うのでは…」と思われます回答はありましたけど、今回のような二度連続の誤回答は珍しいのかも(^-^;
 まぁ、そぅいぅ事もあるのでしょうけど、これを機会に、次回からは「AIモード」を利用してみようかな…と思ったりもしますGONsanなんであります(^-^)//"

 ■2025年09月12日20:45
 我が家近くの浜あおむし公園%兼角の側溝から、頻繁にネズミの出入りが…


 我が家近くに浜あおむし公園≠ェ存在しますけど、この公園方向に眼を向けながら、一服します事の多いGONsanなんです。今朝もまた、そぅでありました(^.-)☆
 いつものように浜あおむし公園%兼角の電柱下部を、ボンヤリと眺めながらの一服です。
 ここ最近、一週間前頃からでしたか…電柱の根元付近から、何故か、GONsanが一服しておりますとネズミが一匹出て来まして、側溝の蓋から顔のみ出しキョロキョロです。そして姿を現し、公園のフェンス際の垣根の中に侵入です。
 そして、暫く経ますと戻って来まして、また側溝の中へ入ります。
 この行動をGONsanが一服中に2〜3回繰り返しますでしょうか…
 今日は既に出て来たのだろうか…と、タバコを咥え眼を向けておりますと、うん、うん、やっぱり出て来ましたネ(^.-)☆
 いつも通り顔だけ出して、周辺をキョロキョロ。そして、出て来まして公園の垣根の中へ(^-^)
 暫く経ますと戻って来まして、また側溝の中へ。
 これが1回目なら、スグまた出て来るだろう…とスマホを片手に待ち構えておりますと、期待通りスグに出て来ましたから、今回はパチリ。初めて画像に納めました(^_^)v
 でも、逃げません。
 ネズミも「いつものジジィがいる。危害を加えないから安全…」とでも思っているのでしょうか(^-^)
 逃げないどころか、GONsanの方に進んで来ます。いつもでしたら、スグに垣根の中に入るのですけど…
 ネズミなんぞに舐められてもイケませんから、今回は「こらっ!!!」と一喝です。と、同時に急いで垣根に逃げ込みますネズミくん。
 スグに出て来るものと思いましたら、GONsanが一服を終えましても、それっきり姿を現しませんでしたネ。
 それにしましても、このネズミ…出たり入ったり、何していますのでしょうねぇ〜別段、食べ物を求めているようでもありませんし…
 今までは静かに見守っていましたけど、ここに居座られても困りますから、今後は、この側溝から追っ払います方法も考えなくては(^-^)/"

 ■2025年09月14日17:22
 今朝のGG…ゲーム終了時の一コマです(^.-)☆

 挿入の画像は、今朝のGGのゲーム終了時の一コマです(^-^)/
 A.M.08:13に中村三新田公園≠ノ到着しますと、未だどなたの姿もありません。
 昨日は、8人で実施しましたけど、今日はどぅだろう?…と、一服しておりますと、まずお一人がヤッて来られました。もぅお歳は「90代」と言うのに、バリバリでお元気ですから脱帽ですよ(^_^)v
 そして、暫くしましてまたお一人、続いてお二人目…とご来訪で、結局、本日は6名での実施となりました。
 もぅソロソロ参加者が増えて来るかも…と思いましたけど、まだ当分暑い日々が続くようですから、20名程度の参加者でプレー出来ますのは10月が近付きませんとムリなのかも(^-^)
 曇天で多少の風も流れておりまして、涼しい天候ではありましたけど、前・後半の各8ホールを終えますと結構な汗。
 こんな状況では、先輩の皆様が出て来られませんのも分からぬ事も(^-^)
 こぅしてプレー後の皆様の後ろ姿を拝見しておりますと、何となくお疲れ気味に感じられてなりません。
 かく言うGONsanも同様であります(^-^)
 総勢25名の我が中村GG友の会≠フメンバーの中では、GONsanは若い方から3番目のクチバシの黄色いケツの青い世代ではありますけど、今夏ばかりはゲームを終えますとドッと疲れが(^-^;
 さて、明日は、何人でのプレーとなりますのでしょうねぇ(^-^)//"

 ■2025年09月15日16:16
 また、自治会回覧から話題を拾ってみます事に(^-^)/


 本日、自治会回覧が廻って来ておりましたので、パラパラッと捲ってみますと、別段、変わった案内も無いようですネ。
 先日・9/7(日)は町内一斉清掃≠ナしたけど、今回も、この様子が画像で(^-^)
 昨年辺りから清掃区域は、中村町内のほぼ全域にと拡大されましたから、場所によっては人員不足の箇所もあるのかも…
 以前は、GONsanの班は、水呑川土手・水呑川川底の土砂上げ≠担当で、GONsanは水呑川川底の土砂上げ≠ノ廻っておりましたけど、当時の人員でも土砂上げ作業は多少人員不足でしたような…
 なのに、清掃区域拡大で水呑川川底の土砂上げ″業がキツくなったのでは…と、多少の心配も…「水呑川内部」の画像では、作業中のお二人が写っていますけど、どぅなんでしょうねぇ〜
 水呑交番の広報「みのみ」を確認しますと、


 ◆水呑交番からのお知らせ -- 8月の発生事故・事件件数 --
 ・事故 9件 人傷 2件
 ・事件 4件 窃盗 2件


 …と、パトカー・救急車の急行音は毎日聴こえて来ますから、それなりに事故・事件は発生していますようであります。
 いつでしたか…朝のGGの際に、向丘の雇用促進住宅の4階辺りから男性が転落死の話題が…事故死とも自殺とも言われておりましたけど、ふ〜ん、そんな事件も…
 新聞紙上に載りませんから、GONsanはそのような事故なんぞ知りませんけど、情報通の方もおられますから(^-^)/"

 ■2025年09月18日10:29
 秋季県高校野球大会の組合せが決まりましたようですネ…


 広島県4地区の予選を勝ち上がった32校の組合せが、16日に決まりましたようですネ。
 で、初戦が9/20(土)に行われ、以降は、9/21(日)・9/27(土)・9/28(日)・10/4(土)・10/5(日)の試合開催日。
 高校野球観戦は、結構好きなGONsanですから、その内の1日は観戦したいものですけど、秋季高校野球は福山市民球場で行われませんのが難点かも(^-^;
 一番近い球場でもぶんちゃんしまなみ球場≠ワで出掛けなくてはなりませんから…
 さて、どぅしたものか…9月に入りましても暑い日々が続いていますから、炎天下での野球観戦にも多少の億劫が…気が向きましたら、出掛けてみましょうか(^-^)//"

 ■2025年09月18日14:15
 この黄色の軽四車寅さん号=cどんな車なんでしょうネ(^.-)☆


 広島県道380号(水呑手城線)を週に3日は走行しますGONsanです。
 で、入江大橋から芦田川大橋方向に走行していますと、いつの間にかGONsanの前を走行しています、この寅さん号≠ノよく遭遇します(^-^)
 本日もまた、いつの間にか、気が付けばGONsanの前を走行しておられました。
 いつも、多分、この車の数台後をGONsanが走行していますのでしょうけど、先行車が左折、右折でいなくなり、気が付けば寅さん号≠ェ直前に(^-^)
 そぅしたケースが何度か続いています内に、この寅さん号≠ヘ、どんな車なんだろう?…と、次第に関心が(^-^)
 信号待ちをイィ事に、芦田川大橋西詰め交差点で今回初めてパチリです。
 この交差点を過ぎますと、次の交差点が水呑三新田のメイン通りです。その交差点を寅さん号≠澀ONsanも右折です。
 その際に、チラッと寅さん号≠フドア辺りに文字が記載されているのが見えるのですけど、毎回、微妙な角度で、何と記載されていますのか読めません(^-^;
 別に読めなくても構わないのではありますが、何度か後方を走行しておりますと、結構、気になるものであります。
 メイン通りに入りますと寅さん号≠ヘ直進で、GONsanは途中から左折しお別れとなりますけど、まぁその内に広島県道380号(水呑手城線)≠寅さん号≠ニ並走します機会もあるかも分かりません。
 車体ドア部分には、何と記載されていますのでしょうねぇ(^-^)//"

 ■2025年09月20日16:43
 先日放映のナニコレ珍百景≠ナ、田園地帯に存在する『三県境』の紹介が(^.-)☆


 三つの県が交わります場所「三県境」は、日本各地に48ヶ所あるようですけど、そのほとんどが険しい山や川の中で、平地で歩いて行ける三県境は日本でもここだけ埼玉県加須市・群馬県板倉町・栃木県栃木市≠フようであります。
 先日放映のナニコレ珍百景≠フ番組に何気なく眼を向けておりましたら、田園地帯に存在する『三県境』の紹介が(^.-)☆
 田園地帯に「埼玉県」「群馬県」「栃木県」とだけ書かれた看板がある光景…大変面白いですし、近くでしたらGONsanも出掛けて画像に納めたい衝動に駆られます。
 ですが、どんな経緯でこの場所が3県の県境となりましたのでしょうねぇ〜
 番組では、この地点が3県の県境となりました経緯の説明はありませんでしたけど、分かるものなら是非知りたい気持ちですネ(^-^)
 県境と言いますと、25〜6年前頃までは、瀬戸内海が眺望出来ます山に上りますと、いつも、瀬戸内に存在します無数の島々の、広島県・岡山県と愛媛県・香川県≠フ県境は、どんな方法で決めたのだろう…と、不思議な気持ちが生じておりました。
 この件に関しましては、25〜6年前にGONsanのホームページに、こんな内容で綴っておりました。(⇒http://gon.mbsrv.net/simanami/shima-tatobi.htm)


 ◆因島周辺の多島美をご案内致します(1/3)

 これらの画像は、瀬戸内を見下ろします因島公園より撮りましたものです。
 ご主人様の好きな事の一つに、GONchanを連れまして島内の山歩きがあるのですよ(^-^) この山歩きの中で、土生商店街を見下ろします因島公園からの展望が、GONchanとご主人様の好きな場所の一つなんですよ。
 この因島公園から瀬戸内の島々、土生商店街を展望しておりますと、何故か心が和らいで来るのです。それに、瀬戸内の多島美を感じますしイィものですよ。
 瀬戸内の島に生活しています関係で、暇さえありますと地図帳を広げまして、今度はあの島に行ってみよう…この島にも行ってみよう…と色々思案していますが、いつも地図帳を眺めていますと不思議に思う事があるのですよ。
 瀬戸内海には、代表的な芸予諸島、備讃諸島、塩飽諸島…を始め、様々な島が存在しておりますが、どの島がどの県に所属しますのか見ていますと不思議ですネ。
 例えば広島県と愛媛県を見てみますと、県境は広島県側陸地と愛媛県側陸地の中間上の海上とはなっていませんので面白いものです。
 ある島は、広島県側の陸地と目と鼻の先でも愛媛県、またある島は、愛媛県側陸地が目の前に見えていましても広島県と言う風に…岡山県と香川県の島々を見ておりましても、同様の事が言えるようですネ。
 何故、こんなに入り組んだ県境が定められたのだろぅ…と、つくづく不思議な気持ちを抱いてしまいます。
 一昨年のいつでしたか、因島に転入しまして間もない頃、因島市の収入役さんとお話しする機会が有りまして、その雑談の中で興味深い話題が出て来ました。
 因島市には、周辺の愛媛県の島々から沢山の人がフェリーで通勤して来られまして、朝夕の通勤時には愛媛県ナンバーの車輌・バイクが列を連ねて走っております。こんな現状より「周辺の島々は広島県の所属と錯覚してしまいますネ」と、私が言いましたのがキッカケで、何故このような県境が定められたのか、その経緯の説明で収入役さんの長いお話しへと至ってしまいました。
 要約しますと、江戸時代の初期に、各藩の管轄地を定めますのに、各藩の名前を書きました樽を、広島・愛媛・岡山・香川の各地から一斉に瀬戸内海上へと漂わせたそぅです。流し始めて一定の時間経過後、各島々に漂流した樽を集めて数を数えて、数の多さでそれぞれの島の管轄藩と決定したとの事。
 嘘くさい話しにも聞こえますが、市の要職におられます収入役さんのお話ですので、戦いに明け暮れた戦国の世から平和な江戸時代へと移行しまして、各藩の管轄地を明確にしようと言う幕府の意向は、納得出来るようにも思えます。
 当時としては、この管轄の藩を決定する為の公正な手段として、各地から樽を流す方法は、大変民主的な方法であったのかも…
 地図帳を広げて、よくよく見てみますと、私には分かりませんが見る人が見れば、潮の流れにそって県境が定まっているとの事。そぅ言われますと、そぅかも知れない…と納得出来ますから妙なものです。
 各島々の県境は、樽流しの平和的方法で決定されたとは知りませんでしたが、想いを江戸時代に向けますと、当時が偲ばれ感慨深い気持ちになってしまいます。
 瀬戸内の島々を眺めてみますと、入り組んだ県境も存在しますが、全体的に見ますと比較的公平なような気もしますので、樽流しは良い方法だったのかも分かりませんネ…


 瀬戸内の島々の所属県(所属藩)を決めますのに、それなりに、誰もが納得します方法が取られましたようですから、この埼玉県加須市・群馬県板倉町・栃木県栃木市≠フ3県境にも、何か誰しもが納得されます理由が有りますのでしょうねぇ〜
 どんな理由からでしたのでしょうねぇ〜知りたいですねぇ(^-^)//"

← 戻る  Contentsに戻る  トップページに戻る  進む →