2025/03/08(土) 沼名前神社能舞台飛天双〇能♀モ賞 <1/3>

 ■2025年03月19日11:03
 3/8(土)は、沼名前神社能舞台で飛天双〇能≠フ鑑賞でした(^.-)☆(01)


 3/6(木)の中国新聞朝刊紙上に、「沼名前神社にある国重要文化財の能舞台で特別講演飛天双〇能(ひてんふたわのう)≠披露」の記事掲載で、GONsanには場違いとの想いも生じましたが、入城無料でもあり、出掛けてみます事に(^.-)☆
 A.M.10:00頃に鞆到着で、いつものように鍛冶駐車場に車を駐め、ノンビリと沼名前神社へと向かいます。
 途中、民家の軒先に「雛祭(ひなまつり)」のイベント幕が…そぅでした、2月上旬〜3/23(日)間は鞆・町並ひな祭≠フ開催でしたネ。鞆の浦では、毎年、2月から3月にかけて、町の至る所に、雛人形が飾ってある春の恒例イベント「鞆 町並み ひな祭り」が行われています。
 せっかくですから、このお宅の雛飾り≠拝見させて頂く事に。
 どなたもおられませんのをイィ事に、数枚パチリ。
 そぅしておりましたら、ご年配の女性が出て来られまして、少し会話となりました(^.-)☆
 何でも、2〜3年前に蔵と言うか物置を整理していたら、大切に保管されていたこれらの雛飾りが箱入りで出て来たとの事。で、ご先祖が大切に保管してきたモノだから…と、鞆・町並ひな祭≠フ期間に飾っているとの事でした(^-^)//"

 

 

 

 

 

 

 

 

 ■2025年03月22日15:46
 3/8(土)は、沼名前神社能舞台で飛天双〇能≠フ鑑賞でした(^.-)☆(02)


 雛飾り≠拝見しました民家前の路地から一の鳥居℃闡Oの参道に出て来まして、沼名前神社へと向かいます。二の鳥居≠ニ随身門≠フ間では露店も並び賑わいでいます。
 これらの露店を横目に石段を上がり随身門≠潜りますと、右手に存在しますのが沼名前神社 能舞台=B


 ◆沼名前神社能舞台(ぬなくまじんじゃのうぶたい)

 --- ひろしま文化大百科 https://www.hiroshima-bunka.jp/modules/newdb/detail.php?id=569 ---

 沼名前神社は、式内社であったが、その名は早く失われた。その後、鞆(とも)の浦では、渡守(わたすもり)社と祇園社が発展するが、慶長年間(1596〜1615)に前者は後者の境内社となった。明治4年(1871)に沼名前神社が復活する際に、いずれの後身か議論があったが、結局両社の合併の上に成立した。
 祇園社は、鞆の浦の産土神(うぶすなのかみ)として人々から信仰された。福山藩主水野氏も崇敬し、2代藩主勝重が、寛永2年(1625)に石鳥居(県重要文化財)を寄進したのに次いで、3代勝貞は、山城伏見(ふしみ)城にあった能舞台を入手奉納したのである。
 能舞台は桁行(けたゆき)一間、梁間(はりま)一間・一重・切妻造り・?(こけら)葺きで、組立式である。すべて?(ほぞ)差し、込栓打ちで、屋根もパネル式になっている。毎年6月18日に、能舞台を組み立てて能を演じていたが、明治6年以来は、現在地へ定着したものとなった。
 広島県内には、他の能舞台として、厳島の海中に浮かぶものがある。こちらの方は組立式ではない。沼名前神社・厳島神社の両能舞台とも重要文化財に指定されている。

 ・メモ
 厳島神社能舞台は、永禄11年(1568)頃の創建とされる。「房顕覚書」(房顕は厳島神社の棚守(たなもり))に、毛利元就(もとなり)が観世太夫を招いて能を興行した時、昔は舞(まい)舞台で演じていたが見物所もないので、今度は江(海)の中に舞台を張らせたという記事がその根拠になっている。

 ◆沼名前神社能舞台

 -- 国指定重要文化財 昭和28年(1953年)11月14日指定 --
 --- https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/soshiki/bunka/64291.html ---


 この能舞台はもと伏見城内に所在した組立式の舞台を福山初代藩主水野勝成が伏見櫓等とともに拝領し、福山城に移したと伝えられている。その後、万治年間3代勝貞の時、当社に寄進し、元文3年(1738年)現在のような固定式としたものである。舞台の随所に組立式の様式を留め、各部材に番号・符号を付け組立ての便をはかり、屋根は框【かこい】組み(パネル式)、仕口はほぞ差しとしている。
 鏡板は剥脱【はくだつ】がみられるが松と竹を描く当初のもので、桃山時代の仮設的な初期能舞台の特徴をもつ貴重なものである。なお、現在の橋掛り及び楽屋等は後の建物である。
 所 在 地 -- 鞆町 沼名前神社
 員   数 -- 1棟
 構造・年代 -- 一重切妻造、柿葺、桃山時代
 規模・法量 -- 桁行5.45m、梁間5.33m


 …と、こんな沼名前神社能舞台≠ナあります(^.-)☆
 能舞台では、丁度、上演中でしたので、まずは社殿・本殿に向かってみたいと思います(^-^)//"

 

 

 

 

 

 

← 戻る  Contentsに戻る  トップページに戻る  進む →