2024年11月-2024年12月間の話題・景観 <1/4> |
■2024年11月01日16:30
ふん、ふん、町内会から、各種選挙での特定候補の演説会等への参集要請ですか…
これは、先日の中国新聞朝刊に掲載の記事なんですけど、ふん、ふん、町内会から、各種選挙での特定候補の演説会等への参集要請ですか…まぁ、よくありますケースですネ(^.-)☆
GONsanの所属します自治会には、市議先生・県議先生、それに元福山市長sanも所属ですから、選挙ともなりますと、もぅお祭りみたいなものでありました。
地域全体のため、福山市のためにご尽力頂いています地元議員先生の選挙ですから、自治会として全面的に支援させて頂くのは、至極、当たり前と言う感じでありましたネ。
ですが、既に10数年前となりますか…我が自治会が認可地縁団体≠ニして法人格を得まして以降は、さすがに自治会として表立った動きは控える事となりました。以降は、後援会の一員としての選挙協力で、現在に至っていますのが実状ですネ。
WEB上で認可地縁団体≠検索してみますと、
◆認可地縁団体
--- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---
認可地縁団体(にんかちえんだんたい)とは、日本の行政用語であり、自治会、町内会等広く地域社会全般の維持や形成を目的とした団体・組織のなかでも、地方自治法などに定められた要件を満たし、行政的手続きを経て法人格を得たものを指す。
◇概説
土地・地域と人間のつながりに着目した概念・枠組みで、一定の区域・地域に住所を有し、その地域社会全般の維持や形成を行い、地域的な共同活動を行っている団体等であることが要件とされる。婦人会やスポーツ団体のように、所属者の性別や活動の目的が特定のものに限定されているものは認可地縁団体としては認可されないとされる。
◇成立経緯と関連法規・要件等
この節で、地方自治法は条数のみ記載する。
日本では従来、町内会(町会、自治会など)は法人ではなかったため、町内会が所有する不動産(自治会館など)は代表者の個人名義や役員の共有名義で登記が行われていた。しかしこれでは、代表者・役員が変更された時などに不都合があった。
そこで、1991年4月に地方自治法が改正され、町又は字の区域その他市町村内の一定の区域に住所を有する者の地縁に基づいて形成された団体(地縁による団体)は、地域的な共同活動のための不動産又は不動産に関する権利等を保有するため市町村長の認可を受けたときは、その規約に定める目的の範囲内において、権利義務の帰属主体となることができるようになった。
なお、2021年(令和3年)に要件を変更する改正がされ、不動産の保有等は不要になった。改正後は、地縁による団体は「地域的な共同活動を円滑に行うため」市町村長の認可を受けたときは、その規約に定める目的の範囲内において、権利を有し、義務を負うとされている。
認可地縁団体は、正当な理由がない限り、その区域に住所を有する個人の加入を拒んではならない(第260条の2第7項)。すなわち、その地域の住民全てが加入できる団体が認可の対象となる。 したがって、生産組合、婦人会、老人会のような加入条件のある団体は認可されない。
団体の総会を開催して、認可申請をするという議決を行う必要がある。
認可地縁団体を、公共団体その他の行政組織の一部とすることを意味するものと解釈してはならないとされる(第260条の2第6項)。 また、認可地縁団体を、特定の政党のために利用してはならない(法第260条の2第9項)。
…と、こんな認可地縁団体≠ナ、『認可地縁団体を、特定の政党のために利用してはならない(法第260条の2第9項)』と明記されておりますネ。
ですから、認可地縁団体≠ニして法人格を得ました自治会は、各種選挙での特定候補の演説会等への参集要請≠ヘ禁じられておりますけど、法人格を得ていません任意団体の自治会は、会員の皆様の総意を得まして行いますのが望ましいようですネ。
まだまだ認可地縁団体≠謔閧熈任意団体≠フ自治会が多いのでしょうけど、不動産を保有・実質所有しておられます任意団体の自治会は、登記上の権利関係を明確にするためにも認可地縁団体≠ニして法人格を得た上で、登記面は自治会名義としますのが、後々のトラブル防止となりますかも分かりませんネ。
もぅ一昔ばかり前の事となりますか…
GONsanが自治会のお世話をしておりました時代に、町内の僅かな土地を地主さんからの「自治会で買い取って頂き、ゴミステーションとして利用して貰えたら…」との申し出から、二ヶ所ばかり土地購入しましたけど、こぅいぅケースも認可地縁団体≠ナすからスムーズに処理出来ましたから(^-^)//"
■2024年11月01日17:43
今日から、自転車の「ながら運転」罰則強化!!=cこれは嬉しいですねぇ(^.-)☆
今朝、何気なくテレビに眼を向けますと、道交法改正のニュースが…今日から、自転車の「ながら運転」罰則強化!!=cこれは嬉しいですねぇ(^.-)☆
◆自転車「ながら運転」きょうから罰則!!スマホ見ながら運転で懲役や罰金も…酒気帯び自転車も罰則新設
--- 2024/11/01(金)0:32配信 FNNプライムオンライン(フジテレビ系) ---
11月1日から自転車のルールが変わり、スマートフォンを見ながらのいわゆる「ながら運転」が罰則の対象となります。
1日から施行された改正道路交通法では、スマホを使ったり、見たりしながら自転車を運転する「ながら運転」が禁止され、新たな罰則が設けられます。
「ながら運転」で事故を起こすなどの危険を生じさせた場合、1年以下の懲役または30万円以下の罰金となります。
危険を生じさせなくても運転中にスマホ画面を注視した場合、6カ月以下の懲役または10万円以下の罰金となります。
また、これまで罰則の対象外だった「酒気帯び運転」についても3年以下の懲役または50万円以下の罰金が新たに科されるほか、違反者にお酒を提供した人などにも罰則が適用されます。
…と、罰則強化ですから、警察の皆様に頑張って頂き、ビシビシ、厳しく、杓子定規に几帳面に取り締まって頂きたいですねぇ〜
特に、自転車の皆様のスマートフォンを見ながらのいわゆる「ながら運転」≠ノは、有無を言わさずビシビシと!!
今まで、こぅしたスマートフォンを見ながらの「ながら運転」≠ノ、何度冷や汗かきました事か(^-^;
GONsanも、今まで何度も、スマートフォンによる「ながら運転」の自転車に、あわや接触のケースが(^-^;
GONsanのような、運動神経が衰えました高齢者ドライバーには、スマートフォンを手にした自転車が眼に入り、「ひょっとしたら、予期しない動きをするかも…」と、事前の予測運転にも拘わらず、自転車のとっさの動きには瞬時の対応が難しいですから、とにかく、厳しく、目一杯厳しい取り締まりをお願いしたいものであります。
今回の道交法改正により、ながら運転∞酒気帯び運転≠フ著しい減少を、切に願いたいですネ、警察関係者の皆さん『ガンバレー』ですよ(^-^)//"
■2024年11月02日23:55
悲願のワールドチャンピオンに輝き熱狂的なファンを前にVパレード…大谷選手、最高の瞬間でしたネ!
ドジャースの36年振りのVパレード…この様子は、WEB上の動画で観ましたけど、悲願のワールドチャンピオンに輝き熱狂的なファンを前にVパレード…大谷選手、最高の瞬間でしたネ!
3号車に乗車の大谷選手…隣には真美子夫人、愛犬・デコピンも同乗で、一生忘れられないVパレードとなったものと思います。
この様子は、WEB上にこんな記事で。
◆LA熱狂!ドジャース 36年ぶりVパレードに大谷「壮観。圧倒されています」真美子夫人&デコピンも参加
--- 2024/11/02(土)3:00配信 最終更新:11/2(土)7:31 スポニチアネックス ---
2020年以来4年ぶり8度目のワールドチャンピオンに輝いたドジャースが1日(日本時間2日)、本拠のロサンゼルスで優勝パレードを実施した。43年ぶり12度目となったヤンキースとの東西名門対決を制しての凱旋。ロサンゼルスは熱狂に包まれた。
チームは2階建てバス7台に分かれて乗車した。高速道路を通行していた際には、渋滞していた対向車がクラクションを鳴らして“祝福”する光景もあった。
メジャー史上初の「50−50」を達成した大谷は3号車に乗車。隣には真美子夫人、愛犬・デコピンの姿もあった。選手は日本とは違い、捕手のバーンズやロハスなどバスで葉巻を楽しんだり、バドワイザーのロング缶を飲むなどリラックスした様子。ワールドシリーズMVPのフリーマンなど選手も笑顔でファンに応えた。
大谷は乗車中にインタビューに答え、「壮観ですし、こんなに人がいると思っていなかったので圧倒されています。1年目から本当に感謝してもらって、受け入れてもらって、すごく感謝していますし、最高の結果を出すことができて、チームとして素晴らしい1年だったなと思います」と話した。
埋め尽くされた沿道では、信号機の上に乗って見物する人や、ビルの屋上から見る人まで、数えられない人が押し寄せた。前回Vの20年はコロナ禍で優勝パレードを行えなかっただけに、1988年以来36年ぶりのパレード。ワールドチャンピオンに輝いた後、ロバーツ監督が「皆、パレードするぞー!」と歓喜したように、チームにとっても待ちわびた瞬間だ。
T・ヘルナンデスも乗車中に「いつも応援してくれるロサンゼルスのファン、私を迎えてくれ、家族の一員にしてくれたことに感謝したい。これが私がしたかったこと、キャリアの最後に望んだことだ」などと感激した面持ちで話した。
球団の発表通り、パレードは市役所前のスプリング・ストリートにあるグロリア・モリーナ・グランド・パークで午前11時(日本時間2日午前3時)過ぎから開始。カレン・バス市長がパレードの開始を宣言し、パレードは1番街からグランド・アベニュー、5番街へと45分間のルートを進み、5番街とフラワー・ストリートの交差点まで約1・6キロの行程で行われ、滞りなく終了した。
ドジャースタジアムでもパレード中継が行われ、その後球場内で祝賀イベントを実施。大谷が英語で「僕にとっては大変特別な瞬間です」などとスピーチするなど、最後まで大盛り上がりだった。
とにかく、ドジャースに移籍し最初の年に悲願のワールドチャンピオン≠ノ輝きました大谷選手。
今後は、シッカリと躰のケアをして頂き、来年は二刀流に復帰。今年とはまた違った形で、本業の二刀流≠ナチームに貢献。ワールドチャンピオンを志向し、活躍して頂きたいものであります。
とりあえず、大谷選手、悲願のワールドチャンピオン達成、誠におめでとうございます!!≠ナす(^-^)//"
■2024年11月04日20:29
今朝のGG参加者…総勢22名とは、久し振りの大人数でありました(^.-)☆
今朝のGG、タバコを求めてコンビニに立ち寄り、それから三新田公園へ。コンビニで時間を確認しますと、A.M.08:18でありました。
急いで公園へと向かいますと、途中、嫁さん達4名がノンビリと会話しながら自転車で…
この連中を追い越し公園に到着しますと、既に準備は終わっておりまして、「18人目が来たぞ」ですから、「まだ、4名ばかりノンビリ来てましたよ…」と報告で、参加者数を変更依頼。
今朝の参加者、総勢22名とは、久し振りの大人数でありました(^.-)☆
組合せは、7-7-8*シの3組となりますけど、1組8名は、本当に久し振り(^_^)v
中村GG友の会≠フメンバーは、総勢26名ですから、あと4名揃いますとフルメンバーなんですけど、皆さん何かと事情がお有りですから、これは仲々難しいようですネ(^-^)
掲示板に眼を向けますと、今月は、我が中村GG友の会≠熏s事が多いようであります。
11/17(日)--水呑学区自治会対抗GG大会:向ヶ丘中学校グラウンド
11/26(火)--中村GG友の会忘年GG大会=F光信寺の湯『ゆっくら』
11/XX(?)--JA福山市杯GG大会:福山市グラウンド・ゴルフ場(福山市加茂町北山)…と、色々有りますようですけど、GONsanは11/26(火)の忘年GG大会≠フみの参加となりますねぇ〜
それと、成績表も確認してみましょうか(^-^)
通期(1-10月)でみますと、GONsanの平均打数21.55≠ヘ「中位」で、ホールインワン率も「中位」。優勝回数は「下位」で優勝日数率は「上位」でありました。
基本的には、土・日・月・火≠フ週に4日の参加ですから、まぁこんなもんですけど、意外ですのは優勝日数率≠フ上位<宴塔N。これは、どんな意味なんでしょうネ。今度、機会があれば尋ねてみたいと思います。
我がGG友の会≠フルールでは、月に3回優勝しますと、4回目は「スコア14以上」、5回目は「スコア13以上」となりませんと優勝対象外の制約がありますから、週4日参加のGONsanは、お情け優勝≠フ度合いが高い…と言う意味なのかも分かりませんねぇ〜
GONsanは、スコア的には悪いのですけど、皆さん3回以上優勝しておられますから、対象外でGONsanが優勝…こんなケースも多々有りますから(^-^)
GGから戻って来ましてからの午前中は、月初ですから妙性山墓地の草取り・清掃行きとなりました。
本日の日中の気温は、どの程度まで上昇しましたのか分かりませんけど、墓地でゴソゴソ動いておりますと、結構、汗ばんで来ましたネ。日中は25℃前後まで上昇しましたのかも…
時季外れですから、墓地に人影はありませんでしたけど、時たま人声が…GONsan同様に、定期的に草取り・清掃で墓地を訪れています方なんでしょうネ…
草の方は、小さな草がポツポツと散在ですけど、除去しますのに四苦八苦。小さな草は、結構面倒で(^-^;
一応、手で凡て除去し、その後で除草剤を散布です。
凡て終えますと、暫し、眼下を眺望です。
眼には入りませんけど、何処からか、多分消防車の急行サイレン音が洩れ聞こえて来ます。火災か、事故か…毎日耳に入りますから、慣れっこになってはいますが、毎回、気になりますねぇ〜
こんな場所から眺望しましても、走っていますのが見えませんから、一層、気になってしまいましたネ(^-^)//"
■2024年11月05日17:01
夏の間は見掛けませんでしたけど、この時期になって、急遽、活動開始です(^.-)☆
昨日午後は、畑の草取りでしたけど、先週の降雨のせいか、一面に小さな草が緑の絨毯のように生えてきましたから、草取りも大変です。
開始して1時間半ばかり、黙々と続けておりましたけど、もぅギブアップ。
小さな草が生えそろっていますから、これらの除去は実に疲れます。で、草取りは断念です。もぅ少し草が成長しましてからの方が楽でしょうから(^-^)/
暫し一服しておりまして、気付きましたのが足元の蟻の巣です。
んっ、いつの間に…
ここには、もぅ何年も蟻の巣が存在しますけど、今年の5月でしたか…気温も上昇で蟻が活動開始で、蟻の巣への入口が開きました。が、入梅頃でしたか…入口が閉じられ、以降は蟻の巣が開く事はありませんでした。
蟻は、暑さにはめっぽう強いモノと思っておりましたけど、今夏の暑さは異常でしたから、強い日差し、焼き付いた地面での活動を避け、地中で暑さを凌いでいるのかも…それとも、夜の間に他の場所へ引っ越したのだろうか…と、勝手に想像しておりました。
以降は、全くこの巣への入口が開きます事はありませんでしたネ。
なのに、昨日午後には、巣への入口が開放され、数匹の蟻が出たり入ったりですから、チョッとビックリ。ふ〜ん、引っ越しはせず、この場所にいましたようですネ。
でも、何でまた、この時期になり活動開始なのでしょうねぇ〜
本日も、GGから戻り確認してみますと、蟻の皆さん、巣穴から石ころを運び出しておりました。小さな石ころでも蟻の1.5倍ほどはありますのに、いとも簡単に口で咥えて持ち出しますから、見ていて不思議な気持ちにも(^-^)
こぅして懸命に働いている蟻もいれば、サボッている蟻もいるのでしょうけど、蟻の世界は結構不思議ではあります。
働きアリの法則(パレートの法則)が有名ですけど、サボっている蟻を除去し、働き蟻ばかりの集団を形成しても、また働き蟻とサボリ蟻とに分かれますようですから、実に不思議な蟻の世界。
◆働きアリの法則
--- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---
働き蟻の法則/働きアリの法則(はたらきあり の ほうそく)とは、働き蟻に関する法則である。パレートの法則(80:20の法則)の亜種で2-6-2の法則ともいう。
・概要
働き蟻のうち、よく働く2割のアリが8割の食料を集めてくる。
よく働いているアリと、普通に働いている(時々サボっている)アリと、ずっとサボっているアリの割合は、2:6:2になる。
よく働いているアリ2割を間引くと、残りの8割の中の2割がよく働く蟻になり、全体としてはまた2:6:2の分担になる。
よく働いているアリだけを集めても、一部がサボり始め、やはり2:6:2に分かれる。
サボっているアリだけを集めると、一部が働きだし、やはり2:6:2に分かれる。
・解説
日本の生態学者・長谷川英祐(北海道大学)が社会生物学(進化生態学)の見地から詳しく研究し、一般向けの解説書を出している。
それによると、働く蟻と働かない蟻の差は「腰の重さ」、専門的に言うと「反応閾値」によるという。アリの前に仕事が現れた時、まず最も閾値の低い(腰の軽い)アリが働き始め、次の仕事が現れた時には次に閾値の低いアリが働く、という形で、仕事の分担がなされている。仕事が増えたり、最初から働いていたアリが疲れて休むなどして仕事が回ってくると、それまで仕事をしていなかった反応閾値の高い(腰の重い)アリが代わりに働きだす。
一見サボっているように見えるアリの存在が、コロニー(Colony(biology)#Social colonies)の存続に大きな役割を果たしている。仮に全てアリが同じ反応閾値であると、すべてのアリが同時に働き始め、短期的には仕事の能率が上がるが、結果として全てのアリが同時に疲れて休むため、長期的には仕事が滞ってコロニーが存続できなくなることがコンピューターシミュレーション(Computer simulation)の結果から確認されている。閾値が高いアリはほとんど働かないまま一生を終えることもあり得るが、そのようなアリがいる一見非効率なシステムがコロニーの存続には必要である。
ここで言う「アリ」は「ヒト(人間)」に、「アリのコロニー」は「ヒト(人間)の共同体」にたとえられる。ここで言うサボっているのを言いかえれば、予備部隊(交代部隊)や独立要因に当てはまる。ながらく経験則に過ぎなかったが、近年は研究が進んでおり、例えば「働いているアリだけを集めると一部がサボりはじめる」という法則は長谷川らが証明し、2012年に『Journal of Ethology』(日本動物行動学会)に論文として発表された。昆虫の社会を研究することで、生物のシステムにおける共同の起源に迫ることが期待されている。
…と、こんな法則ですけど、効率的で仲々面白い蟻のコロニーであります(^.-)☆
ところで、この時期に、突如、巣の入口を開放し巣穴の清掃ですから、ソロソロ冷たく厳しい冬の準備なのかも分かりませんねぇ〜でも、冬の間、蟻は何して過ごしていますのでしょうねぇ〜
WEB上には、こんな記載がありました。
◆アリは冬、なにをしているの?
--- http://ant.miyakyo-u.ac.jp/BJ/Kingdom/5657/5657j.html ---
春から秋のあいだ、いろいろな場所ですがたをみることができたアリは、冬になると、ぱたりとすがたをみせなくなってしまいます。また、春から秋にアリがさかんにでたりはいったりしていた巣あなも、冬になるとなくなってしまいます。
いったいアリたちは、冬のあいだどこにいってしまうのでしょう。
アリは、体温がまわりの温度とともにかわります。ですから、冬になると、体がひえて、うごけなくなります。そこで、あたたかい土のなかや、木の皮のうらなどで、じっとしているのです。
ほとんどのアリは、秋にたくさんえさをたべて体に脂ぼうをため、冬のあいだはなにもたべません。
それまでアリのではいりしていた巣あなは、ではいりがなくなるので、しぜんに土やすながかぶさり、とじてしまいます。春になってあたたかくなると、アリはふたたびうごきはじめ、巣の入り口をあけて、そとにではじめるのです。
…との事で、別に冬眠しています訳でもないようですネ。言ってみれば休眠≠ニ言ったところなんでしょうネ(^-^)
それにしましても、この巣の蟻さん達、暑い夏の間は、食べ物等の調達はどぅしていましたのでしょうネ。蟻は、夜でも行動可能なようですから、夜間に活動していましたにしても、ズッと巣穴の入口は土や砂が被さり閉じたままでしたから、何していましたのか本当に不思議です(^-^)//"
■2024年11月07日13:30
事前の予想では接戦と聴いておりましたけど、終わってみれば圧勝でした(^.-)☆
米国の大統領選…事前の予想では接戦≠ニ聴いておりましたけど、終わってみますとトランプ氏の圧勝≠ナありました。
GONsan的には、決して好感を抱きませんトランプ氏で、同氏が現在抱えています刑事裁判として、@不倫口止め料の不正会計処理A米連邦議会襲撃事件に絡み、2020年大統領選の結果を覆そうと画策した事件B大統領時代の機密文書持ち出しC20年大統領選を巡るジョージア州当局への干渉…と、4件の刑事裁判があるにも拘わらず大統領選で圧勝ですから、なんとも(^-^;
WEB上には、早速、こんな記事掲載が…
◆【解説】トランプ氏当選確実で何が変わるのか?〜アメリカの“トップ交代”がヨーロッパと中東にもたらすもの
--- 2024/11/07(木)0:01配信 最終更新:11/7(木)8:34 日テレNEWS NNN ---
5日に投票が行われたアメリカ大統領選で、共和党のトランプ氏が当選確実となり、勝利宣言を行いました。経済力と軍事力において世界最大のアメリカにおけるトップ交代は、ヨーロッパや中東情勢にどのような影響をもたらすのでしょうか。
ヨーロッパのシンクタンク・ECFR=欧州外交評議会のアナリストが先月、出したリポートの一節には、こう書かれていました。「ドナルド・トランプ氏は外交政策に関しては、依然として不安定、かつ一貫性を欠いている」。
さらに「ヨーロッパの人々は、トランプ氏の一期目の傷からまだ癒えていない。前大統領のEU=欧州連合やドイツに対する深い敵対心は、彼らの記憶から消えていない」とも指摘していました。
トランプ氏の“二期目”の外交が、一期目のような混乱と不確実性に満ちたものになるのか、欧州や中東はかたずをのんで見守っています。
-- 中東への影響は? --
もっとも大きな影響が予想されるのが、中東です。中東ではイスラエルと、イスラム組織ハマスやレバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラなどとの軍事衝突が続いています。
イスラエルのネタニヤフ首相はトランプ氏の勝利宣言に「史上最大の復活だ」と祝福。「イスラエルとの偉大な同盟を再確認することになる」と期待感を示しました。
トランプ氏はネタニヤフ首相に対して「やるべきことをやれ」と伝えたと報じられていて、一期目には、国際的に認められていないにもかかわらず、エルサレムを“首都”と認定してアメリカ大使館を移すなど、強力なイスラエル寄りの姿勢を見せていました。ネタニヤフ首相はトランプ外交の復活に期待を寄せています。
一方、ハマスの高官は「トランプ氏は『戦闘を数時間以内に止められる』という彼自身の発言を試されることになるだろう」と述べ、「バイデンの失敗から学ぶよう求める」としています。
イランは警戒感を強めています。トランプ氏の勝利宣言にイラン政府の報道官は「アメリカ大統領選の結果がイラン国民の生活に影響を与えることはない」と、表向き平静を装っていますが、最高指導者のハメネイ師はイランを敵視するトランプ大統領の復活を警戒していると言われています。
今後、イランが孤立を深め、核開発を加速させて揺さぶりをかけるなど、中東のさらなる不安定化が懸念されています。
-- ウクライナの“出口戦略”は? --
ウクライナ情勢にも影響を与えることは必至です。ロシアによるウクライナ侵攻は3年目に入りましたが、現時点で出口は見えていません。
「アメリカ第一」を掲げるトランプ氏はかねて、ウクライナでの戦闘を終わらせ、アメリカの多額の軍事・財政支援を終わらせたいと明言していて、ウクライナ支援に後ろ向きな姿勢を示しています。最近の集会でも、「私は撤退する。私たちは撤退する必要がある」と訴えていました。
こうしたトランプ氏の姿勢を歓迎する向きもあります。ロシアに融和的なハンガリーのオルバン首相は、トランプ氏の勝利宣言を受け「アメリカ政治史上最大のカムバックだ」「世界にとって必要な勝利」と祝意を示しました。
以前からトランプ氏への支持を表明していて、投開票前に「トランプ氏が勝利するなら、ヨーロッパはウクライナ支援を再考すべきだ」という趣旨の発言をしています。
ウクライナはNATO=北大西洋条約機構やアメリカからの軍事支援に頼っていて、ロシアに対抗するためには両者の支援が欠かせません。トランプ氏はNATOからの脱退もちらつかせており、今後、ヨーロッパ各国の足並みが乱れる可能性もあると不安視されています。
ヨーロッパ・中東も懸念事項が色々あるようですけど、日本はどぅなんでしょうねぇ〜
トランプ氏と石破総理は、性格的に相反する面が多々有るように思えますけど、石破総理はトランプsanと上手くヤッて行けるのだろうか?…と、危惧する想いも生じます。
ところで、アメリカ大統領は三選は禁止されていますけど、トランプ氏のように間があけば、今回の当選、4年後にまた選挙で当選すれば、通算での三選は可能なんでしょうかねぇ…
これも、WEB上で検索してみますと、
◆アメリカ大統領は、3選は禁止されていますが、連続3回でなければ、何回でも大統領になれますか?もちろん、選挙に勝つことが出来たとしてですが。
--- 知恵コレ ベストアンサー 大統領研究家さん 2012/12/3 9:44 ---
アメリカ大統領の三選が禁止されたのは1951年に制定された憲法修正第二十二条によります。その規定によると、「何人も二回を超えて大統領の職に選出されてはならない」と規定されています。つまり、選挙に勝つことが認められるのは二回だけということです。同じく修正第二十二条によると他の大統領の任期を引き継いだ場合、それが二年未満なら、その任期に加えて二回、大統領に選出されることが認められます。二年以上なら一回しか認められません。
三選の禁止はアイゼンハワー大統領から適用されました。フランクリン・ローズヴェルトは修正第二十二条の成立前だったので四選を認められたわけです。また連続しない任期を務めた大統領はクリーヴランド大統領のみです。連続しない任期を獲得しようとした大統領は他にも例えばマーティン・ヴァン・ビューレンなどがいましたが選挙に勝つことはできませんでした。アイゼンハワーやレーガンは三選の禁止を撤廃しようとしましたが実現しませんでした。ちなみに大統領ではなく副大統領であれば何回でもなれます。
…との事で、ふ〜ん、連続・不連続に拘わらず2回を越えての三選はダメのようですネ。
つぅ事は、今からの4年間を我慢しますと、トランプさんは交代となりますようですネ(^-^)
まぁとりあえず、トランプさん、カムバック、誠におめでとうございます!!≠ナす(^-^)//"
■2024年11月08日19:14
んっ、今年は航空ショー≠ヘ開催しない旨知ってはいましたけど、今後もズッととは…
先月のいつでしたか…毎年10月頃に笠岡ふれあい空港≠ナ開催されます「航空ショー」の、今年の開催はいつなんだろう?…と、笠岡ふれあい空港のイベント予定をWEB上で検索しますと、こんなお知らせがありました。
◆航空ショー 不開催のお知らせ
--- お知らせ 笠岡ふれあい空港 2024年9月20日 ---
平素より笠岡地区農道離着陸場の利活用を始め笠岡市政にご理解とご協力いただき、誠にありがとうございます。
さて、令和3年より毎年開催しています笠岡地区農道離着陸場を活用した地域振興イベント「Fly Over KASAOKA」のうち、航空ショー開催へのお問い合わせが多方面からございますが、本年度の航空ショーは諸般の事情にて不開催としております。
例年通り航空ショー見学をご検討されていた方々には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
…との事で、ふ〜ん、何で開催されないのだろう?…と思っておりました。
ですが、この航空ショーには数年毎に出掛けていますGONsanで、直近は、昨年の10/29(日)に出掛けておりました。
今年開催が無いのでしたら来年出掛けようか…程度に考えておりましたけど、昨日の中国新聞朝刊に、こんな記事の掲載が…いゃぁ、本年のみの中止かと思いましたら、今後もズッと開催されないとは、チト、哀しいですねぇ〜
◆笠岡市の航空ショー、30年の歴史に幕 3万人集客も財政負担重く
--- 2024/11/06(最終更新:2024/11/07)中国新聞デジタル ---
岡山県笠岡市は6日、毎年秋に笠岡湾干拓地内の農道離着陸場(笠岡ふれあい空港)で開催してきた航空ショーを取りやめ、12月1日に農業振興のイベントを開くと発表した。財政負担や地元産業の発展を重視した。来年以降も航空ショーを開かない方針で、曲技飛行などで笠岡の空を約30年彩ってきたイベントは幕を閉じる。
市によると、航空ショーは全長約800メートルの滑走路を活用し、1995年に開いた無線操縦の模型飛行機大会が前身。2001年に開港10周年記念事業「大空と大地のカーニバル」で、小型機のアクロバット飛行などが披露されたという。
一帯では航空機の展示や著名パイロットによる曲技飛行などが人気を呼び、約3万人が訪れる年もあった。
主催は市民主体の実行委員会だが、市が参画。市職員の動員のほか、駐車場警備や仮設トイレ設置など会場費用として、市が500万〜800万円負担してきたという。
市は財政調整基金が枯渇する恐れがあるとし、来年度から今後13億円の収支改善を図る。事業見直しを進める中で、航空ショーも候補になった。
市は航空ショーの代わりに空港で12月に開く「笠岡ふれあい空港〜農フェス」では、ミニ牧場や農産物販売、大型トラクター展示などを予定する。
この日の市議会厚生産業委員会で、農政水産課の木南達昭課長は「多大な費用を要する一過性のイベントから、地元産業を重視する持続可能な行事に変えていきたい」と説明した。(谷本和久)
…と、こんな記事ですけど、ふん、ふん、市の財政負担軽減を図るため航空ショーを取りやめ≠ニは、仕方ありませんネ。
でも、残念、哀しいですねぇ〜
室屋義秀sanの究極の曲技飛行が、今後は、身近で観れなくなりますのは本当に残念であります。
◆室屋義秀
--- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---
室屋 義秀(むろや よしひで、1973年1月27日 - )は、日本のパイロット。福島県福島市在住。2002年に活動を開始した競技志向型(エアロバティックス)エアショーチームのメインパイロット。2009年からレッドブル・エアレース・ワールドチャンピオンシップにアジア人として初めて参加し、2017年に年間総合優勝に輝いた。
…と、こんな凄い方なんですけど、とにかく残念です。
いつの日か、裕福なスポンサーが出て来られまして、笠岡ふれあい空港≠ナの航空ショーが復活します日の訪れを期待したいと思います。
いゃぁ、やっぱり、残念ですねぇ(^-^)//"
■2024年11月09日20:42
自民党総裁選…米大統領選…と続き、次の関心は兵庫知事選≠ナすねぇ(^.-)☆
自民党総裁選…米大統領選…と続き、選挙への次の関心は兵庫知事選≠ニなりましたネ(^.-)☆
兵庫県知事選への立候補者数は「7名」のようですけど、11/17(日)投開票の選挙情勢は、どぅなのでしょうねぇ〜
職員へのパワハラ疑惑≠竅A地元企業へのおねだり疑惑≠受け、県議会の知事不信任決議が全会一致で可決。この為、失職を選んだ斎藤元彦前知事。そして、出直し知事選には、真っ先に手を挙げました斎藤元彦前知事。
選挙戦の状況は、どうなのだろう?…と、WEB上で検索してみますと、こんな記事掲載がありましたネ。
◆兵庫知事選情勢調査 稲村氏ややリード 斎藤氏が続く 終盤に向け変動する可能性
--- 2024/11/06(水)20:00配信 最終更新:11/06(水)21:17 神戸新聞NEXT ---
過去最多の7人が立候補した兵庫県知事選(17日投開票)の情勢について、神戸新聞社とJX通信社は3、4日、有権者を対象に電話とインターネットで調査をした。いずれも無所属で前尼崎市長の稲村和美氏(52)がややリードし、前知事の斎藤元彦氏(47)が追う展開。前参院議員の清水貴之氏(50)は巻き返しを図っている。ほかの4人は支持に広がりを欠く。約2割の人は投票態度を明らかにしておらず、終盤に向けて変動する可能性がある。
県議会から不信任決議を受けた斎藤氏の失職に伴う今回の知事選は、前回、斎藤氏を推薦した自民党が自主投票を決定。同じく斎藤氏を推薦した日本維新の会からは清水氏が離党して立候補し、保守系の票の行方も焦点の一つとなる。
投票態度を明らかにした人を普段の支持政党別でみると、稲村氏は自民支持層の4割弱、立憲民主党支持層の6割強、維新支持層の3割弱から支持を得ている。また、公明党支持層で5割弱、無党派層で4割弱の支持があり、幅広く浸透している。
斎藤氏は自民、維新層のそれぞれ3割強と、無党派層の2割弱が支持する。斎藤氏は、衆院選で躍進した国民民主党の支持層の5割弱にも浸透。一方、清水氏に対する支持は、維新支持層で2割弱、自民支持層と無党派層でそれぞれ1割弱だった。
◆【兵庫県知事選】斎藤元彦前知事“猛追”に慌てた前尼崎市長陣営か?手法“丸ハ?クり”再選なら“補助金問題て?辞任”の恐れも
--- 2024/11/08(金)20:35配信 最終更新:11/08(金)22:05 SmartFLASH ---
11月17日に投開票がある兵庫県知事選。職員へのパワハラ疑惑や、地元企業へのおねだり疑惑を受け、県議会の知事不信任決議が全会一致で可決したことで失職を選んだ斎藤元彦前知事にとって出直し選挙になる。
知事選には前尼崎市長の稲村和美氏や日本維新の会を離党した前参議院議員の清水貴之氏など7人が立候補しており、11月3日と4日に実施された神戸新聞社とJX通信社の合同調査では、斎藤前知事が先行する稲村氏を猛追していることがわかった。
疑惑をめぐっては100条委員会での調査が継続中。また、発端となった告発文書を作成したとされる元局長の懲戒処分について、斎藤前知事の関与があったと元側近職員が証言したことなどが今も地元では報じられている。
それでも選挙戦が進む中で、斎藤前知事に返り咲きの可能性が高まっているという。いったい何か起きているのか。
「調査によれば、元尼崎市長の稲村和美さんが自民の4割弱、立憲の6割強、維新の3割弱、公明の5割弱、無党派の3割弱の支持を固めたとのことです。候補者が乱立する選挙なので、実質的には稲村さんと斎藤さんの一騎打ち状態とされています。数字は稲村さんがどの党派からも過半数の支持を得られていないということ、つまり斎藤さんが大善戦しているということを示しています」(県政担当記者)
斎藤元知事の支持層は、無党派層だという。
「稲村さんには立憲と国民、連合が推薦を出している他、一部の自民県議も支援しています。一方、自民と公明は最後まで独自候補の擁立を画策しましたが失敗。自民と維新の関係者の中には、個人レベルで斎藤さんを支援をしている人がちらほらいる様子です。斎藤さん支持で圧倒的に多いのは無党派層ですね」(同前)
現在、斎藤前知事の行くところ、つねに人だかりができる状況であることから、稲村陣営も戦略を変えたという。
「兵庫県は、もともと県庁、県職員への県民の根深い反発があります。5期20年も続いた井戸敏三元知事による県政に対する怒りは強いんです。尼崎市長だった稲村さんは、井戸元知事とは良好な関係を築いていました。ゆえに、県民からすると、刷新感を感じさせていない候補なのです。一方、現状を変えてくれるという期待を持たれているのが斎藤前知事です。
じつは稲村氏の陣営は、街頭演説をSNSなどで投稿する際、意図的に稲村氏一人を切り取りした写真を使っていました。ただ、ここにきて斎藤前知事の勢いに怯えて戦略を真似することになりました。つまり、支持者に囲まれて演説する様子を積極的に投稿し、“人気がある”という雰囲気を出す方向に切り替えたのです」(同前)
だがもし、斎藤前知事が“逆転勝利”を掴んだ場合、再び県政が混乱する可能性がある。
…と、こんな状況のようであります。
7名の候補者の中でも、無所属で前尼崎市長の稲村和美氏(52)がややリードし、前知事の斎藤元彦氏(47)が追う展開との事で、実質的には稲村さんと斎藤さんの一騎打ち状態。
斎藤前知事の街頭演説では、大勢の支持者に囲まれて、常に人だかりができる状況とか(^-^)
最終的に、兵庫県民の皆様が、どなたを選びますのか興味津々ですけど、GONsan的には、県議会の知事不信任決議が全会一致で可決に伴い失職の斎藤前知事を選択しますハズが無いと思うのですけど、もし斎藤前知事が当選し逆転勝利≠掴みますと、県政が大混乱の状況が眼に浮かびますようですねぇ〜
部外者にとりましては、それはそれで面白いのですけど、現状では『斎藤さんが大善戦』『斎藤前知事に返り咲きの可能性が高まっている』との事ですから、何とも…
兵庫県民の皆様、さて、どのような選択をされますのでしょうねぇ(^-^)//"
■2024年11月10日21:06
住民票の写し等の自治体の各種証明書…コンビニ交付≠ェ年々増加ですか…
マイナカードは保有しておりますけど、今まで、住民票の写し・印鑑登録証明書を必要とします時には、自宅近くの支所で手続きしておりまして、コンビニ交付≠ヘ利用した事がありませんGONsanです。
が、近年は、こぅした各種証明書の申請交付は、マイナカードを使用してコンビニの端末で受け取ります方が年々増加していますのですねぇ〜
勤め人の皆さんには、平日に、役所の窓口が開いています時間帯に出掛けますのが難しい事もありますでしょうから、夜間・休日にも受付可能は、大変便利なものと思います。
コンビニ交付≠フ交付通数が年々増加も納得ですよ(^.-)☆
ですが、こんな現状より自治体の支所・出張所が減少していますのには、チト哀しさも…
GONsanのように、何もかも自治体窓口で手続きしています者にとりましては、今までも今からもコンビニ交付≠ニは無縁で済みますから、自治体の支所・出張所が無くなりますのは大変困ります。
これは、本日の朝刊記事なんですけど、この記事記載のように「…マイナカードを持たない人や自治体窓口での交付を希望する人が不利益を受けないような配慮も課題…」には、全く同感ですよ。
ところで、このマイナカード≠フ有効期限は何年間でしたか…
GONsanは、マイナカード≠フ取扱いが始まりましてスグに作成しましたけど、有効期限は「2025年の誕生日まで」となっています。
有効期限到来時には、免許証同様に事前連絡はあるのかなぁ〜更新手数料も要るのかなぁ〜
マイナカード≠フ更新は、来年が第1回目で初めてですから要領得ませんけど、きっと郵送での案内が届くのでしょうねぇ(^-^)//"
■2024年11月11日23:30
「葛城神社冬至祭¢Oの境内清掃」の当番班が、これまた久し振りに廻って来ました(^.-)☆
昨日は、夕方頃から降雨でしたけど、今朝は、一転、爽やかなスッキリとした秋晴れでありました(^_^)v
今朝も、GG参加者は20名ばかりおられましたような…ここ数日、20人越えの参加者が続いていますようであります(^.-)☆
暑さには、からきし弱い皆さんですけど、寒さにはめっぽうお強い方々ばかりですから、納得ではあります。
ですが、今日は、この時期としましては異常な暑さを感じましたネ。GGから戻って来ますと、昼食を挟み夕方近くまで畑の草取りをしておりましたけど、動いておりますと、結構汗ばみました。お隣りの府中市では、日中の気温が25.0℃近くまで上昇したようですけど、福山市でも24〜25℃程度有りましたのかも…
それは良いとして、GGから戻って来ますと、郵便受けに自治会の回覧が…
また、回覧から話題を拾ってみます事に。
ふん、ふん、「葛城神社 冬至祭前の境内清掃の協力お願い」ですか…う〜ん、何年振りでしょうか…実に久し振りに「葛城神社 冬至祭前の境内清掃」の当番班が廻って来ましたネ。
12/01(日)A.M.09:00〜葛城神社境内・建物内掃除
12/14(土)P.M.07:00〜葛城神社冬至祭前夜祭
12/15(日)A.M.10:00〜葛城神社冬至祭当日祭=cの予定のようであります。
葛城神社に限りませんで、冬至祭ではかぼちゃ≠戴きますけど、これは何故でしたか…随分前に年配者から、昔からの習慣を教えて貰ったような気もしますけど、再度、WEB上でお勉強です(^-^)
◆知っているようで意外に知らない冬至
--- https://skywardplus.jal.co.jp/plus_one/calendar/winter_solstice/ ---
冬が至ると書いて冬至。冬といえば寒さを連想させるが、1年を24等分して季節を表す語を当てはめた「二十四節気(にじゅうしせっき)」において、最も寒いとされるのは1月下旬の「大寒(だいかん)」である。では、冬至とはどのような意味があるのだろうか。
その答えは、「夜の長さ」である。冬至とは、一年で昼の時間が最も短くなる日のことだ。
地上での生命活動に欠かせない太陽は、古来信仰の対象となり、暦の基準になってきた。古代中国で考案され、日本に取り入れられた季節の指標である二十四節気も、太陽の通り道である「黄道」をもとに決定される。
二十四節気は、1年を春夏秋冬の4つに分け、さらにそれぞれを6つに分けたものだ。夏至・冬至・春分・秋分は「二至二分」と呼ばれ、暦の基礎となる日として、古くから重要視されてきた。
そして、太陽の運行において重要なのが、一年で最も昼の時間が長くなる「夏至」、最も夜が長くなる「冬至」だ。
そのなかでも、冬至とは生命の象徴である太陽の力が最も弱くなる日であることから、「死に最も近い日」と考えられ、恐れられてきた。一方で、この日を境に日照時間が延びていくことから、陰の気が極まって陽の気に向かう折り返し地点とも位置づけられていた。この考えが「一陽来復(いちようらいふく)」というもので、衰運をあらため幸運へと向かうみそぎの意味合いで柚子湯に浸かる風習がある。
このように冬至とは、夜の時間が最も長くなる日でありながら、季節をもたらす太陽への深い信仰を感じさせる重要な日として位置づけられていたようだ。
・日本の冬至の過ごし方
冬至は太陽の運行にもとづいて決められるため、世界共通に訪れる。「太陽の出る昼の時間がこれから延びていく」という、季節の折り返し地点であり、天文学が古くから発達していたメソポタミア文明の暦でも、歴史の長い古代中国の暦においても、冬至およびその前後が新年の始まりとされていた時期もある。
地域ごとに形は違っていても、全く異なる宗教や文化を持つ世界のあらゆる国で、独自の習慣が生まれていることは興味深い。
以下では、日本の冬至の風習を紹介したい。
・カボチャを食べる
日本の冬至といえばカボチャ。カボチャは7月から8月に収穫の最盛期を迎える夏野菜だが、なぜ冬至に食べるのだろうか。
カボチャは漢字で書けば「南瓜」となるとおり、熱帯モンスーン気候に属する南国カンボジアを経て日本まで渡ってきた野菜だ。そのため、太陽の光をたくさん受けて育った野菜といえる。そして、冷凍技術がなかった時代、カボチャは常温でも比較的長い期間保存が可能な食材だったため、冬にも食べることができた。この習慣が、冬至にカボチャを食べることに結びついたとも考えられている。
ほかにも、冬至にカボチャを食べることは栄養の観点からも合理的だといえる。カボチャには消化されやすいデンプンが多く、ビタミンやミネラル、カルシウム、食物繊維などがバランスよく含まれるからだ。そのため古くから、「風邪を予防できる」食材ともいわれ、冬至に食することにつながったとも考えられている。また、カボチャは追熟により味わいがよくなるため、冬至の頃にはより一層美味しく食べられるのだ。
・「ん」がつく食べ物を食べる
冬至の日には、ニンジンやキンカン、寒天、うどんなどの「ん」のつく食べ物を食べると運が向上するというユニークな言い伝えがある。ちなみに、この考え方によると、前述のカボチャも「南瓜」を音読みすれば「なんきん」で、「ん」が2つつく食べ物となり、縁起担ぎにうってつけだとされた。
なぜ「ん」のつく食材が運気を向上させるのかについては諸説がある。「うん」を呼び込むといった説や、いろは歌の最後が「ん」なので一陽来復のように開運を願うなどといった説がある。
・「冬至粥」を食べる
冬至粥とは、冬至の日に食べる粥で、一般的に小豆粥のことを指す。お祝いの日に赤飯を炊くように、小豆や小豆の赤い色は、厄を払い運気を呼び込む縁起物とされてきた。
この冬至粥は、地域によっては小豆ではなくカボチャで粥を作るところもあるらしい。また、寒さでエネルギーを奪われて体力が落ちてしまいがちなこの時期において、小豆やカボチャなど栄養豊富なエネルギー源は重宝されたと考えることもできる。
・柚子湯に入る
柚子湯(ゆず湯)の明確な起源は定かではないが、江戸時代の銭湯で「催し湯」のひとつとして冬至の日に柚子を入れたのが始まりだといわれている。
「ひびやあかぎれなどの冬特有の肌荒れを防ぐ」「冬至の日に柚子湯に入ると風邪をひかない」などの言い伝えがあるが、健康と来福を願う縁起物として、鮮烈な香りとともに熱いお湯に浸かるのは、冬ならではの楽しみでもある。
…と、こんな習慣が、各地で現在まで継承されていますようですネ。
もぅ10数年ばかり昔の町内会のお世話しています時代に、三役の夫婦6人で、なんきん∞かんてん∞うどん=c等の食材で食べ物を…カボチャ汁≠熏りましたような(^-^)
事前に集会所の厨房で作りましたモノを葛城神社まで運び、葛城神社の厨房で暖めたような…
当時の様子が懐かしく蘇って来ますけど、当時、一緒に町内会のお世話をしましたお二人は、既にお亡くなりで…当時に想いを馳せますと、チョッと哀しさも…
ところで、冬至祭ですけど、12/1(日)の冬至祭前の葛城神社清掃≠ノは当番班の一員ですから出掛けますけど、前夜祭・当日祭≠ヨの参加はどぅしたものか…参加費用2,000円は、年金生活者のGONsanには負担ですから参加は遠慮しときましょうか(^-^)
回覧には、みのみ交番≠フ広報も…
10/01〜10/28間の事件・事故は、
《事件》なし
《事故》物損事故--20件、人傷事故--2件 の発生ですけど、特に変わった事も無いようですネ。相変わらずパトカー・救急車・消防車の急行音が連日耳に入って来ますけど、事件では無いようですからチョッと安心です。とは言いましても、我が家近くに「福山南病院」が新設以降は、頻繁に出入りします救急車には、少々ウンザリ感も。まぁ、その内、GONsanも救急車で「福山南病院」に運ばれますかも分かりませんから、我慢∞ガマン≠ナあります(^-^)//"
■2024年11月12日21:43
昨日は、石破茂首相が衆院本会議での首相指名選挙の決選投票で、第103代首相に選出されましたけど…
昨日は、特別国会が召集され、石破茂首相が衆院本会議での首相指名選挙の決選投票で、第103代首相に選出されましたけど、少数与党内閣ですから今後の政権運営は大変ですねぇ〜
衆院での首相指名選挙の決選投票は1994年以来、30年振りでしたとか…
決選投票の様子は、WEB上にこんな記事で…
◆第2次石破内閣が発足 30年ぶり決選、野田氏破る
--- 共同通信/2024年11月11日23時28分 ---
第2次石破内閣は11日夜、皇居での首相任命式と閣僚認証式を経て発足した。発足に先立ち、衆院選を受けた第215特別国会が召集され、石破茂首相(67)=自民党総裁=が衆院本会議での首相指名選挙の決選投票で立憲民主党の野田佳彦代表(67)を破り、第103代首相に選出された。衆院での首相指名選挙の決選投票は1994年以来、30年ぶり。衆院選大敗に伴う少数与党内閣で、国民民主党が主張する「年収の壁」見直しの成否が、当面の政権運営の焦点となる。
首相は会見で、年収が103万円を超えると所得税が発生する「103万円の壁」見直しについて「与党として真摯に検討する」と述べた。年内の2024年度補正予算案成立や派閥裏金事件を受けた政治資金規正法再改正など政治改革の実現などに向け与党政調会長に「幅広い合意形成を図るよう指示した」と明らかにした。
国会召集を前に、首相は立民、日本維新の会、国民の党首と個別に会談し、協力を呼びかけた。
決選投票では石破氏221票、野田氏160票、無効票84票で、石破氏が首相に選ばれた。
そぅそぅ、特別国会の様子に関しましては、こんな記事もありましたネ。
◆石破総理が居眠り?「風邪薬を服用」と林長官が説明
--- テレビ朝日 2024/11/12(火) 1:13配信 ---
石破総理大臣が衆議院での総理大臣指名選挙の際に居眠りしていたとみられる場面があったことについて、林官房長官は「風邪薬を服用していた」と説明しました。
-- 林芳正官房長官 --
「総理は深夜まで多忙を極める毎日を送っておられますが、本日は風邪気味で、風邪薬を服用されていたというふうに聞いております」
そのうえで林長官は、「(石破総理は)風邪気味であることを除けば、健康状態に何ら問題ない」と述べました。
石破総理は、衆議院本会議で行われた総理大臣指名選挙で議員による記名投票が行われていた際などに、目をつぶったまま下を向いて動かない場面がありました。
石破総理は、9日夜に都内の病院で診察を受けていて、総理周辺は「風邪気味だ」と話していました。
…との事ですけど、何とも。
10月に石破政権発足当初には随分期待感を抱きましたけど、未だ2ヶ月間も経ませんのに、期待感は何処へやら…今では、石破首相への失望感も生じつつありますから哀しいですねぇ〜
石破総理誕生以降の言動を見ておりますと、清潔感も無ければ緊張感も無い。大いなる期待感から、一転、失望感へ。
今まで、色んな方々が総理の座に就かれましたけど、どなたが総理になられても失望感を抱いた事は有りませんでしたGONsanです。が、石破総理には、何故か失望感が…何故なんでしょうねえ…
まぁ、GONsanなんぞも、清潔感も無ければ緊張感も無い、おまけに思考力も大幅に欠如。部分的には石破さんと似た一面もあります言ってみれば同類項。だから失望感が生じますのかも…
それはともかく、石破総理も悩み事が多すぎて、お疲れなんでしょうねぇ(^-^)//"
■2024年11月14日11:10
今月1日から自転車の「ながら運転」も厳罰化≠セと言いますのに(^-^;
これは、今朝の一コマなんですけど、今月1日から自転車の「ながら運転」も厳罰化≠セと言いますのに(^-^;
この場所で、時たま見掛けます女子高生…何を見ていますのか分かりませんけど、信号待ち時には、大概こんな感じで手にはスマホ。そして、信号が代わりますと、そのままスマホを片手に走行です(^-^;
もぅ随分前のいつでしたか、ながら運転≠ナ信号を渡り終えました時に、縁石に接触したのでしょうねぇ〜危うく転倒しかけた事がありましたが…
◆2024年11月1日から、自転車の「ながら運転」も厳罰化
道路交通法の改正により、飲酒運転の罰則強化に加えて「ながら運転」に関する罰則も強化されています。
これまで、自転車の「ながら運転」に対する罰則は「5万円以下の罰金」のみでしたが、今回の改正により、自転車も原付や自動車に準じた罰則を受けることになります。具体的には、スマートフォンなどを手に持ち、画面を見ながら運転すると「6ヶ月以下の懲役または10万円以下の罰金」が科されます。
また、「ながら運転」の結果として交通事故を起こすといった交通の危険を生じさせた場合、「1年以下の懲役または30万円以下の罰金」というさらに重い罰則が科されます。
…と、厳罰が科せられますというのに、困ったものであります。
渋滞の中、「↑」信号ですからGONsanは女高生の前を通過して行きましたけど、直後に信号が代わりましたから、ルームミラーに眼を向け後方を伺いますと、スマホ片手に女子高生、以前同様に『ながら運転』で信号を渡って行きました。
また、縁石にぶつかるのでは…と危惧しましたけど、今回は、ふらつきながらも、うまく避けておりましたネ(^-^)/
とにかく、懲りない女子であります(^-^)
その内、お巡りsanのお世話にでもなりましたら、スマホは勿論、ヘルメットの着用姿を眼に出来るかも分かりませんネ(^-^)//"
■2024年11月15日20:05
11/13(水)は、中村老人クラブの秋の研修会≠フ開催でした(^.-)☆
一昨日の11/13(水)は、中村老人クラブの秋の研修会≠フ開催でした(^.-)☆
研修会は、中村集会所で定刻のA.M.10:00にスタートです。参加者は、総勢19名。
GONsanの属します自治会の8〜11班には、老人クラブの会員は11名おられますけど、その内の7名の皆様がご出席。出席率63.6%とは、仲々優秀であります(^_^)v
参加者総勢19名の内、GONsanが取りまとめています8〜11班が7名と、37%が我が班の参加者とは嬉しいですねぇ〜
それはともかく、今回の研修会の内容は『フレイル予防講座』でありました。
ここ最近、耳にします機会が多くなりましたけど、フレイル≠ニは何なんでしょう?
参加前の事前学習で、WEB上でフレイル≠検索してみますと、こんな記載がありましたネ。
◆フレイル(医学)
--- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---
フレイル(英:frailty, frailty syndrome)とは、健康な状態と要介護状態の中間の段階の状態であり、予備能力低下により身体機能障害に陥りやすい状態のことの総称。日本では2014年に日本老年医学会より虚弱に代わる学術用語として提唱された比較的新しい用語。歴史的な経緯により概念は複数あるが大きく分けて、表現型フレイル(phenotype model)と欠損累積モデル(deficit accumulation model)の2つの概念が存在する。
高齢者の多くは(極度の高温低音、病気、怪我、あるいは薬の変更といった)各種のストレッサーに対して脆弱性が高まるとされ、人口が高齢化するにつれて、高齢者がこういったリスクに晒される要因とプロセスを理解して改善に向けた介入を行うことが、老年医学者や公衆衛生従事者の中心的な課題となっている。
◆加齢によって心身が老い衰え、社会とのつながりが減少した状態
フレイルとは、健康と要介護・寝たきりの間を指し、簡単にいうと「加齢によって心身が老い衰え、社会とのつながりが減少した状態」のことです。「Frailty(虚弱)」が語源となっており、2014年に日本老年医学会によって提唱されました123。フレイルであることに早めに気付き、フレイル対策の3つの柱である栄養(食・口腔)、運動、社会参加に取り組めば、元の状態に戻ることもできます。
◆フレイルとは
原因・予防法・サルコペニア・廃用症候群との違いなどを簡単に紹介
--- https://www.kaigonohonne.com/guide/medical/frailty ---
「フレイル」は、身体的機能や認知機能が徐々に低下しつつある状態です。健康な状態から介護が必要な状態へと変化する途中にある段階のことを指します。2020年4月からは後期高齢者を対象としたフレイル健診も始まり、気になっている方も多いでしょう。
「フレイル」には回復の可能性があり、適切な治療や予防をすることが大切です。ここでは、自宅でできるフレイルのチェック方法や効果的な予防法、また混同されがちな「サルコペニア」「ロコモティブシンドローム」との違いなどを紹介します。いつまでも健康で過ごすために、ぜひ参考にしてください。(2024年09月13日)
…と、この程度の予備知識を得て研修会に参加のGONsanでありました。
講師は、中国労働衛生協会のヘルスケアトレーナーsanでありました(^.-)☆
お話しは、式次第に沿って進行して行きましたけど、仲々お話しがお上手で、楽しく、分かり易い講義でありました。そして、実技にと入ります。
実技内容は、簡単筋トレ∞ストレッチ∞転倒予防運動∞認知症予防運動≠ニ、いずれも基本的にはイスに座って実施しますけど、これが簡単な運動なんですけど、躰は動かないし、苦痛に耐えてやっとこさ出来る始末(^-^;
チラッと嫁さんの方に眼を向けますと、ふ〜ん、簡単そうに出来ていますから、内心、面白くないGONsanです。
まぁ、毎週、月曜日でしたか…この中村集会所でフレイル予防体操≠ゥ何か週に1日行っているようですから、そのメンバーの皆さんは、いとも簡単にお上手でしたネ(^-^)
自宅で、独りで行えます『フレイル予防運動<5項目>』の資料を貰いましたので、せめて、この5項目のみでも毎日実施しますと、充分、筋肉を鍛えますことが出来そうであります。ただ、毎日行いますのが億劫かも…
講師の先生が中国労働衛生協会の方ですから、その他シニア健診∞フレイル予防ドッグ=c等の案内チラシも入っておりました。
GONsanは、未だ勤め人ですから、健診は会社負担で行っておりますけど、いずれ勤めを辞めましたら、このチラシが役に立ちそうであります。
とにかく、フレイル状態には陥りたくありませんから、せめて『フレイル予防運動<5項目>』の実践に本気で取り組まなければならないようですねぇ(^-^)//"
■2024年11月14日15:12
先日の特別国会で、エッフェル姉さん¢謔Q号の誕生ですか(^-^;
もぅ随分昔に、国会議事堂を見学しました際に、議事場内の写真を撮りましたような記憶があるのですけど、ふ〜ん、知りませんでしたけど、本会議場内での写真撮影は不可なんですねぇ〜
つぅ事は、GONsanは、傍聴席からの写真撮影でしたから良かったのかも…
それはともかく、先日の特別国会ではエッフェル姉さん¢謔Q号議員が誕生しましたようですネ(^-^)
WEB上のこんな記事に眼が止まってしまいました。
◆《独自》「国会を舐め腐ってる」謝罪に追い込まれた自民党新人議員、議会で“禁止行為”の証拠写真
--- 週刊女性PRIME [シュージョプライム] によるストーリー ---
10月の衆院選で、石破茂首相が率いる自民党は、こんな公約を掲げていた。
《私たちは、厳しい反省のもと、政党である以前の問題として社会の一員としての基本に立ち返り、まずは“ルールを徹底して守る政党”に生まれ変わります》
しかし、初当選した同党の新人女性議員が、さっそくやらかした。
-- ピカピカな経歴を持つ2人だが --
選挙後の11月11日、初登院した自民党の福田かおる氏(39)と、同じく自民党の向山淳(むこうやま・じゅん)氏(40)の2人が、撮影が禁止されている本会議場内で記念撮影をしていた。『週刊女性PRIME』は、そのときの様子を収めた写真を入手した。
首班指名が行われる特別国会のテレビ中継を見ていた視聴者が、写真撮影をする2人の姿をSNSに投稿し、大炎上。ネット上では、
《許可なく議場で撮影することは禁止されているのに、スマホを持ち込みはしゃいで写真撮りさっそくやらかす自民党の福田かおる。ルールなんてお構いなしで国会を舐め腐っている》
《こんなバカなことする新人議員、向山淳しか思いつかなかった》
《エリートさんの修学旅行ですね。写メを撮ってSNSにアップして衆院議員になった成功者の私自慢をするつもりだったのかもしれませんが》
など、呆れる声があふれる。
公式ホームページで《日本のおいしいごはんが大好き》と、プロフィールに記す福田氏は、東京大学を卒業後に農水相に入省。農林水産物や食品の輸出促進や、NPO法人の立ち上げを行った。退官後は、政治家を目指し、斉藤健元経産相の秘書を務めた。
自身の公式ホームページで「日本に生きる人々を前向きにしたい」と訴えていた向山氏は、2歳からペルー、アメリカ、アルゼンチンに住んでいた国際派。慶應義塾大学を卒業後、三菱商事へ入社。現在は、北海道出身の男性と結婚する1児の母で、函館市に住む。
ピカピカな経歴を持つ2人だが、党から厳重注意を受け、政治家人生の第一歩からつまずくことになってしまった。
国民の代表たる国会議員の“愚行”に、ネット上ではある2人の人物が引き合いに出されている。
《そういえば、自民には偉大な先輩が2人いたな笑》
《今井絵理子並みに議員の素質ゼロ。浮かれてんじゃねーよ》
《エッフェル姉さんたちの勘違いおフランス珍道中を参考にマナーのお勉強をしたほうがよさそうです》
元SPPEDメンバーの今井絵理子氏と、“エッフェル姉さん”こと松川るい氏。
2023年7月に、自民党女性局員ら38名がフランスに研修訪問した際、エッフェル塔の前での記念撮影が“観光旅行”だと批判を浴びた。
女性局長だった松川氏は、エッフェル塔を真似たポーズから“エッフェル姉さん”とも呼ばれることに。今井氏に至っては《無駄な外遊ではない》とSNSで反発。さらに《追って活動報告をします!》と明言したが、いまだその約束は果たされていない。
《議場での撮影は禁止だ。次のエッフェル姉さん確定かも》
国民は、その一挙手一投足を見ている。これ以上“愚行”を繰り返さないことを願うばかりだ。
…と、こんな記事ですけど、う〜ん、結構笑えます(^.-)☆
そぅでしたか…議場内での写真撮影は禁じられておりますか。まぁ、GONsanが、そのような場にいましたら、知らぬ事とは言え、躊躇無くヤッていましたかも(^-^)
ですが、ある面では常識人のGONsanですから、撮ります前に、周辺議員のどなたかに「写真撮ってもイィのですか?」程度は確認するかも分かりませんネ。
衆院選が終わったばかりで、初登院の新米議員先生ですから、嬉しさのあまりの行動で分からぬ事もないのですけど、それにしましてもうかつでしたネ。
“ルールを徹底して守る政党”を公約に掲げます自民党の一員として、実に軽率な行動ではありました。
今から、党内改革を強力に進めていかなければなりません自民党なのに、議員先生の資質向上も図らなければなりませんとは…一日も速く、国民の皆様の信頼回復を図り、自民党単独での政権維持可能政党への復帰を志向して貰いたいモノですけど、前途多難な現状のようですねぇ(^-^)//"
■2024年11月15日21:37
おっ、久し振りに元大関・貴景勝のお姿が、穏やかな笑顔で花道に(^.-)☆
昨日でしたか、一昨日でしたか…大相撲九州場所が始まりましたので、中継に眼を向けておりましたら、おっ、久し振りに元大関・貴景勝のお姿が、穏やかな笑顔で花道に(^.-)☆
貴景勝関は、GONsanの好きな力士のお一人でしたけど、先場所、関脇陥落、そして現役引退となりましたので、ファンの一人として大変寂しさを感じておりました。
それだけに、花道に警備担当として協会業務に就いています穏やかな笑顔の貴景勝関を眼にしました時には、お元気な様子で安心してしまいましたよ(^_^)v
体型も、現役時代とは随分変わってスマートに(^-^)
こんなに穏やかなお顔に、そして、スマートになりましたら、ニュースで取り上げられるのでは…と、WEB上で「穏やかな顔の貴景勝」を検索してみましたら、うん、うん、こんな記事掲載がありましたネ(^_^)v
◆「命を削りながら」相撲を取ってきた貴景勝、引退後に花道で見せた“激変”姿にファン思わず「安心」の理由
--- 2024/11/13(水)14:31配信 最終更新:11/13(水)20:33 SmartFLASH ---
11月10日に、福岡国際センターで始まった大相撲九州場所。照ノ富士が2場所連続休場のため、またも横綱不在となる。照ノ富士は、これで横綱在位20場所で、12度めの休場となった。
こうした暗い話題が先行するなか、優勝争いは若き2大関が中心となりそうだ。出世が早すぎるため、まだ大銀杏の結えない大の里。180kg近い体重で、押しのパワーが抜けている琴櫻。ともにまだ24歳と26歳だけに、優勝争いだけでなく、次へのステップにつながる場所として期待されている。
だが土俵を離れたところで、優勝候補たちに勝るとも劣らない話題を集めている元力士がいる。先場所をもって引退した、元大関の貴景勝だ。幕内最高優勝を4度記録した人気力士だった。
貴景勝は引退後、湊川親方を襲名。親方に就任すると、協会の仕事としてまず就くのが警備の仕事だ。湊川親方も同じく、福岡国際センターの花道で警備に当たっている。その姿が偶然、テレビに映し出されると、Xでは一躍、話題に上ったのだ。引退からまだ2カ月しか経っていないのに、顔の肉がかなり落ち、表情も柔らかい“激変”姿を見せたからだ。
《なんかかっこいいも思ったら痩せたからか。》
《元貴景勝の湊川親方が痩せたと話題に。確かに現役の時よりも小さくなった気が。あんなに短期間で痩せられるものなんだろうか。》
《貴景勝。痩せたなとは思ったけど、引退相撲の前なのにダイエット始めたのかな?》
一方で長年、大相撲を担当してきたスポーツ紙記者は「ホッとしています」と胸をなでおろした。
「日本相撲協会が、9月8日から始まる秋場所を前に、関取衆の最新の平均身長と平均体重を発表しています。それによれば、幕内力士の平均身長は184.8cm、平均体重は161.8kgでした。
引退する前の貴景勝は、身長は平均を10cm近く下回る175cmしかなかったのに、体重は165kgと平均をオーバーしていたんです。要するに、無理に体重を増やして“太りすぎ”だったわけです。
その“無理”は、取り組みにも如実に表れていました。体重160kgの男が正面からぶつかり、激しく動き回るわけですから、取組後は心拍数が急激に上がります。花道を引きあげてくる力士の息遣いは激しいものです。しかし貴景勝の場合は、それこそ尋常ではありませんでした。とにかく激しく息を吸って、激しく掃き出すの繰り返しです。過呼吸で、ぶっ倒れるんじゃないかと何度も心配したほどでした。
それにはさまざまな理由がありますが、いちばんは体重過多でしょう。ある親方など『貴景勝は命を削りながら相撲を取っている』と言っていたほどです。今回、やせたことで我々を含め、安心した関係者は多いはずです」
体重過多はファンにも知れわたっていたようで、《貴景勝痩せたね〜今まで一生懸命重くして来たんだろうなあ》《勝つためにどんだけ無理して食べていたことかと思うと、引退は残念でしたが、体の負担は軽くなるだろうと安心します》と、身体を気遣う投稿も多かった。
引退して以降は、「削った命」を取り戻すべく、無理のない生活を送ってほしいものだ。
…と、こんな記事ですけど、うん、うん、貴景勝関のしんどそうな体型には、GONsanもそぅですけど、皆さん危惧しておられましたのですねぇ〜
花道を引き揚げる際の貴景勝関の息遣いには、誰しも心配されたものと思います。
それが、今では、すっかりスマートに(^-^)
元々、食が細い貴景勝関と聴いた事がありますから、今後は、標準体型というか健康体型へと戻りまして、相撲協会の発展に尽力して行かれるものと思います。
それにしましても、貴景勝関の笑顔…久し振りに拝見しましたけど、童顔で仲々可愛いぃですネ(^-^)//"
■2024年11月16日00:01
んっ、また、回覧で「葛城神社冬至祭/前夜祭」準備のお願いが…
んっ、また、自治会の回覧で葛城神社冬至祭/前夜祭¥備のお願いが廻って来ましたネ。
12/14(土)13:30〜<前夜祭>準備
12/15(日)08:30〜<冬至祭当日>準備 …の、ようであります。
GONsanは、12/1(日)A.M.09:00からの葛城神社冬至祭前の境内清掃には参加しますけど、前夜祭・当日祭には参加しませんから、12/14・12/15の準備には不参加でパスですねぇ〜
両日の準備作業は、自治会三役・葛城神社総代・班長の皆様で行って頂きましょうか…
それにしても、近年は投光器も設置ですか…10数年前には、投光器までは準備しなかったような…でも、準備したかも…う〜ん、分からん、記憶にありません。
いずれにしましても、10数年前も現在も、葛城神社冬至祭の準備は、結構大変ですネ(^-^)//"
← 戻る Contentsに戻る トップページに戻る 進む → |