2021/10/03(日) 備陽史探訪の会『四川滝山城跡探訪』に参加 <3/3> |
暫し四川ダム周辺の景観を眺望し山頂部を後にしますと、次は、曲輪群跡を探訪です。樹木が生い茂っておりますから、一人で訪れますと、どちらに向かってイィものかサッパリ分かりませんでしょうねぇ〜
曲輪群跡を探訪ですけど、こんな状態の中を歩くのですから、大変(^-^;
GONsanなんぞは、皆さんの後をついて歩くのみ。
そぅしていますと、案内して貰いましたのが「溜め井(ためい)」跡。
山城での水の確保には、井戸のみでなく「溜め井」の方法もありましたようですから、この滝山城では、湧き水や谷筋を流れる水を、ここに溜めていたのでしょうねぇ〜
こぅして山城跡を散策しますと、いつも、飲み水等はどのように確保していたのだろう?…と、こんな素朴な疑問も生じます。まぁ山城を築きます際には、こうした問題も充分考慮した上で、行うのでしょうけど(^-^)
WEB上で、「山城での飲み水確保」と検索してみますと、こんな記載がありました(^.-)☆
◆山城にとって井戸はどれほど重要だったの?
--- https://shirobito.jp/article/1010 ---
初心者向けにお城の歴史・構造・鑑賞方法を、ゼロからわかりやすく解説する「超入門! お城セミナー」。今回のテーマは、人の生存に欠かすことのできない「水」。山城を登ったさい、「飲み水はどうしていたんだろう?」と疑問に思ったことはありませんか?籠城戦の可能性が宿命づけられた城にとって、水の存在は不可欠。水を確保するための、先人たちのたぐいまれな努力を見ていきましょう。
・水の手は城のマストアイテム
人体にとって、「水」は必要不可欠な物質です。人は食べ物が得られなくても、数週間から1カ月は生き延びることができるといいますが、水の場合はそうはいきません。いっさいの水を断たれたら、人は3〜5日程度で死の危険にさらされるそうです。小学校の頃、「人間の体の70%は水でできている」と習った記憶はありませんか。人体の構成要素として、子どもの頃は70%程度、成人以降だと50〜60%が水分で占められており、水分量の20%が失われると生体機能はストップしてしまいます。それほど、人体にとって水は不可欠な存在です。
前置きが長くなってしまいましたが、城を築くさい、「水をどう確保するのか」は必須の課題でした。人が住み、活動するために必要であることはもちろんですが、城には「籠城戦」の可能性が宿命づけられています。もし、水の手がない城で籠城して、数日でも城外からの運搬が断たれるとしたら、たちまち死活問題になってしまうからです。
それでは、城内で水をどう確保していたのでしょうか?真っ先に思い浮かぶのが井戸ですね。枯れたら困るので、井戸はひとつだけではなく、複数設けられるのが普通でした。築城名人とされる加藤清正は、居城の熊本城(熊本県)に100以上の井戸を設けたといわれており、今でも20近い井戸が残されています。清正は朝鮮出兵で過酷な籠城戦を戦っているので、飲み水を確保することに強迫観念にも似た思いがあったのでしょう。
とはいえ、当たり前ですが掘ればどこからでも地下水が湧くわけではありません。城を築くには絶好の地なのに、どうしても水が確保できないということもあったでしょう。その場合、解決策のひとつとして、城に面した河川があれば、そこから運び入れるという方法がとられました。
その例として、天竜川沿いに築かれた二俣城(静岡県)がありました。二俣城では井戸櫓(または水の手櫓)と呼ばれる専用の高層櫓が築かれ、水の運搬をしていました。ところが武田軍に攻められたさい、武田軍は川に大量のいかだを流して井戸櫓を破壊したため、城兵は開城を余儀なくされます。水の手に目をつけるとは、さすが武田軍は戦上手ですね。
城内に井戸がない場合、水路や樋によって引き入れたという例もあります。江戸は玉川上水などの水路が整備されていたことが知られていますが、神田川や水堀に懸樋(かけひ)が架けられ、そのまま江戸城内へと給水されていました。ただし、籠城戦で水路や樋を破壊された場合は一巻の終わりですので、水路や樋は補助的な手段だったといえるでしょう。
なお、城内で水を得るための場所や施設を「水の手」と呼びます。水の手のための曲輪が築かれ、土塁や石垣で囲んで守りを固めている例も少なくありません。城を訪れたさいに「水の手曲輪」「清水曲輪」「井戸丸」という水に関する曲輪名を見つけたら、はは〜ん、ここがこの城の水の手だったんだなと思ってもらってほぼ間違いはないです。
・山城の水の手は1,000貫(1億円)の価値があった!
さて、ここまではお城一般の水の手事情について解説してきました。それでは、山城ではどうだったのでしょうか?
なんとなく想像がつきますが、山城は平城よりもずっと、水の手を探し当てるのが困難でした。城を築くにはベストポジションなのに、どれだけ探しても給水ポイントが見つからず、築城自体をあきらめたということも多かったことでしょう。補給基地や見張り台のような小さな山城では水の手がない例もありますが、ある程度の規模の山城ではたいがい、現在も井戸跡など給水ポイントの痕跡が残されています。
井戸の伝承を追いかけると、山城で水の手を探すのがいかに困難だったかがわかります。例えば、伊予松山城(愛媛県)の本丸にある井戸は、2つの峰を埋め立てて本丸を整地するさいに、谷底にあった泉を井戸として残したと伝わります。実際、井戸は深さ44.2mとたいへん深いもの。伝承の真偽は定かではありませんが、水の手を確保するときの苦労が込められているのでしょう。
水の手は城の縄張り(構造)にも大きく影響しました。敵に攻められたさい、すぐに水の手を奪われてしまったら籠城戦どころではないからです。特に最後の砦となる本丸(主郭)の内側や裏手に水の手があることが理想です。
毛利元就の本拠だった吉田郡山城(広島県)には、本丸の直下に釣井の壇が設けられていました。曲輪名からもわかるとおり、櫓づくりの釣瓶があったと想定され、現在も石積みの井戸が残されています。また、上杉謙信の居城である春日山城(新潟県)でも、本丸の裏手に井戸曲輪が存在しており、城の大手からは隠れた位置になります。このように便利な水の手があったからこそ、春日山城も吉田郡山城も長く戦国大名の居城たり得たのでしょう。
山城での水の手は、井戸だけではなく「溜め井(ためい)」という方法もありました。山の鞍部などに貯水池を設けて、湧き水や谷筋を流れ落ちる水を溜めておく施設です。土づくりだとすぐにしみこんでしまうので、岩盤を掘削して貯水池としました。
こうした溜め井を築いた山城に、岐阜城(岐阜県)があります。岐阜城の建つ金華山(きんかさん)は別名「一石山」と呼ばれているとおり、全山が岩塊で成り立っており、井戸の掘削は不可能です。そのため、現在確認されているだけでも、山頂に溜め井が4箇所も設けられていました。溜め井の水は何日間も放置されることがあるため、井戸に比べると衛生面におとりますが、背に腹はかえられないということでしょう。
最後に、お城で井戸を見つけたら、是非その名称に注目してみてください。特別な名前が付けられている井戸がとても多いことに気づくでしょう。例えば、石田三成の居城だった佐和山城(滋賀県)のメインの井戸は、「千貫井(せんがんい)」といいます。千貫(ざっと1億円ほど)もの価値がある井戸ということです。先ほど紹介した岐阜城の水の手は「金銘水(きんめいすい)」と呼ばれます。「金ほど尊い」ということでしょうか。ちなみに、山城ではありませんが、大坂城(大阪府)にも「金明水」という名の井戸がありますね。
また、羽衣石城(鳥取県)の「お茶の水の井戸」には、昔々、天女がここで水浴をしている隙に、農夫が羽衣を奪ってしまったという伝説が残ります。「羽衣石」という城名はこの伝説に由来しており、井戸は現在も水が湧き出し、枯れ果てることがありません。
これらのありがたい名称からも、山城において水の手の確保がいかに重要かつ貴重だったかがわかるでしょう。水の手は天守や虎口や堀などとは違う意味で、しかしそれに負けず劣らず城にとって必要不可欠な施設だったわけです。
…と、こんな記載ですけど、山城において水の手の確保は、大変でしたのでしょうねぇ(^-^)//"
曲輪群跡を見終えますと、本日の探訪はこの辺でオシマイです(^.-)☆
3台の車に分乗で、訪れた道を四川ダムまで戻りダム駐車場に到着しますと、改めて滝山城跡を見上げます。
そぅですネ、確かにダム側の正面から滝山城を攻略しますのは難しいですけど、西側からですと可能に見えますねぇ〜
この滝山城を有名にしましたのが、備南に勢力を持った宮氏と、安芸の毛利氏とが神辺平野の覇権をめぐって争った戦い「志川滝山合戦」の舞台となりましたからのようですけど、遠い戦国の世に想いを馳せますと、この地で激しい戦いが行われたのだと、感慨深い気持ちが生じます。
滝山城西側に続く尾根筋には、電波の反射板が…この反射板は、正式には何と言い、その役割は何なんでしょうねぇ〜
WEB上で検索しますと、ふ〜ん、「無給電中継装置」と言うようですネ(^.-)☆
◆無給電中継装置
--- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---
無給電中継装置(むきゅうでんちゅうけいそうち)とは、無線通信において、増幅装置を持たない中継装置である。パッシブリピータ(passive repeater)ともいう。
金属の板によって電波を反射させるものが主流だが、2基のパラボラアンテナを背中合わせに組み合わせ、片方のアンテナで受信した電波を導波管でもう片方のアンテナに伝送し放出する形式も存在する。いずれの場合も電波の指向性を利用しており、主に3GHzから30GHz帯の周波数で利用されている。電力が不要であるため、一般的な無線中継施設と比べると低いコストで建設することができる。
・概要
通常、SHF帯の電波による無線通信を行う際には、無線局間に障害物がないこと(見通し内伝搬(英語版))が必須である。そのため、山間部などの障害物が多い場所においては、一旦別の無線局で電波を受け、それを再送信する中継局が必要である。通常は、受信機及び送信機によって中継を行うため、給電が必要だが、特定の条件では、電波を反射させる鏡状のものを設けることで中継ができる場合がある。その条件とは、反射板と片方の中継局との距離が比較的短距離であること、反射板への入射角が一定以上であることなどである。
電波の反射に適した素材で出来た板(パラボラアンテナの反射器を平面状にしたようなもの)を設置するが、装置自体にアンテナの機能がなく(あくまでも電波を反射させるだけ)給電装置がないため無給電中継装置と呼ばれる。効率的に伝送するためには、反射面には平滑性が求められる。降雪や着氷は大敵であり、降雪・寒冷地域ではその防止のために、風でなびいて反射面をこすることで除雪を行う紐状のものが反射板前面に設置されている。
能動的に中継を行うマイクロ波中継装置(英語版)(中継局)と比較して、無給電中継装置は遥かに単純で、メンテナンスが少なくて済み、電源を必要としない。中継局ではフィードバックを防ぐために送受信の周波数を変える必要があるが、無給電中継装置ではその必要がない。欠点は、増幅を行わないので、反射された信号が弱くなることである。
・実際の使われ方
山間部の集落やダムとの通信を行う機会の多い防災無線や、谷あいに設置される水力発電所近辺でよく見られる設備であり、山頂や山の中腹に板状の物体が見られることがある。2枚の反射板を組み合わせることで、元々到来してきた経路とほぼ同じ方角へ電波を中継することも多い。
実例が少ないものの、この装置は放送の分野でも用いられる。テレビ山口とエフエム山口は、山口市にある本局の演奏所(スタジオ等)と送信所である大平山(防府市)との間に稜線が立ちはだかっているため、それぞれ山口市内の山腹に自局用の無給電中継装置を設けている。
…と、こんな電波反射板のようであります。
それでは、ダム駐車場で解散ですから、我が家へと帰る事に致します(^-^)//"
← 戻る Contentsに戻る トップページに戻る |