2019/10/19(土)〜10/20(日) 挙式列席で京都行きとなりました(^.-)☆ <1/15> |
■2019年10月24日16:24
挙式列席で、10/19〜20の2日間は京都行きとなりました(^.-)☆
2ヶ月前の8月には、嫁さんの甥の挙式で金沢行きとなりましたけど、今回は、またまた嫁さんの甥の挙式で、京都行きとなりました(^.-)☆
挙式は、10/20(日)なのですけど、以前から一度出掛けてみたいと思っておりました大津市の石山寺への参詣で、我が家を出ましたのは、前日(10/19)A.M.9:00少し前。
この日の天候は、広島県内は朝方から降雨もあがり曇り空。関西地方は午前中降雨で午後は曇り。
大津に到着します頃には、降雨もないものと願いながらの関西行きでありました。
石山寺の駐車場に到着で、時間を確認しますと、12:58。3時間での到着を予定しておりましたけど、歳を重ねますと連続運転は苦痛ですし、何度か休息を入れながらの走行ですから、う〜ん、こんなもんかも分かりません(^-^)
駐車場に車を駐めますと、すぐそばに、うどん屋さんが存在です。入口にはメニューも何にもありませんけど、とりあえず入店。
メニューを手にしますと、いゃぁ、結構、高い(^-^;
ですが、今更席を立つ訳にもいきませんから、メニューの中でも一番低額のうどんを注文しましたけど、それでも高い(^-^;
高いだけありまして、美味しいうどんではありました\(^o^)/
昼食後は、永年の念願叶い、ヤッと石山寺にと参詣ですけど、その前に「石山寺観光案内所」に立ち寄りパンフレット入手で事前勉強となりました(^-^)
石山寺観光案内所入口付近には、「石山貝塚」が存在です。
◆石山貝塚(いしやまかいづか)
貝塚とは縄文時代に人々が食べた貝の殻が捨てられて堆積したもの。
現在の石山寺の前あたりには、東西約20メートル、南北約50メートルにわたり貝層が堆積し、淡水産貝塚では日本最大の規模。貝層からは人骨や動物の骨など豊富な遺物が出土。石山観光会館にはぎとった貝層を展示。市指定史跡。
それでは、入門です。
空模様からして参詣客は、さほど多くはありませんが、まぁそれなりに観光客の皆様が訪れておられます(^.-)☆
天気予報からして、もぅ降雨は無いものと思い、GONsanは傘も持たずに散策開始となりました。
◆石山寺
石山寺(いしやまでら)は、滋賀県大津市にある東寺真言宗の寺院。本尊は如意輪観音、開基は良弁。西国三十三所観音霊場第13番札所となっている。『蜻蛉日記』『更級日記』『枕草子』などの文学作品にも登場し、『源氏物語』の作者紫式部は、石山寺参篭の折に物語の着想を得たとする伝承がある。「近江八景」の1つ「石山秋月」でも知られる。
紅葉の名所としても知られ、秋にはライトアップが行われており、2015年に日本夜景遺産に認定された。洋画家の三谷祐幸から寄付される形で関西美術院の所有者となっている。
・歴史
石山寺は、琵琶湖の南端近くに位置し、琵琶湖から唯一流れ出る瀬田川の右岸にある。本堂は国の天然記念物の珪灰石(「石山寺硅灰石」)という巨大な岩盤の上に建ち、これが寺名の由来ともなっている(石山寺珪灰石は日本の地質百選に選定)。
『石山寺縁起絵巻』によれば、聖武天皇の発願により、天平19年(747年)、良弁(東大寺開山・別当)が聖徳太子の念持仏であった如意輪観音をこの地に祀ったのがはじまりとされている。聖武天皇は東大寺大仏の造立にあたり、像の表面に鍍金(金メッキ)を施すために大量の黄金を必要としていた。そこで良弁に命じて、黄金が得られるよう、吉野の金峰山に祈らせた。
金峯山はその名の通り、「金の山」と信じられていたようである。そうしたところ、良弁の夢に吉野の金剛蔵王(蔵王権現)が現われ、こう告げた。「金峯山の黄金は、(56億7千万年後に)弥勒菩薩がこの世に現われた時に地を黄金で覆うために用いるものである(だから大仏鍍金のために使うことはできない)。近江国志賀郡の湖水の南に観音菩薩の現われたまう土地がある。そこへ行って祈るがよい」。夢のお告げにしたがって石山の地を訪れた良弁は、比良明神(≒白鬚明神)の化身である老人に導かれ、巨大な岩の上に聖徳太子念持仏の6寸の金銅如意輪観音像を安置し、草庵を建てた。そして程なく(実際にはその2年後に)陸奥国から黄金が産出され、元号を天平勝宝と改めた。こうして良弁の修法は霊験あらたかなること立証できたわけであるが、如意輪観音像がどうしたことか岩山から離れなくなってしまった。やむなく、如意輪観音像を覆うように堂を建てたのが石山寺の草創という。(その他資料としては『元亨釈書』や、後代であるが宝永2年(1705年)の白鬚大明神縁起絵巻がある。)
その後、天平宝字5年(761年)から造石山寺所という役所のもとで堂宇の拡張、伽藍の整備が行われた。正倉院文書によれば、造東大寺司(東大寺造営のための役所)からも仏師などの職員が派遣されたことが知られ、石山寺の造営は国家的事業として進められていた。これには、淳仁天皇と孝謙上皇が造営した保良宮が石山寺の近くにあったことも関係していると言われる。本尊の塑造如意輪観音像と脇侍の金剛蔵王像、執金剛神像は、天平宝字5年(761年)から翌年にかけて制作され、本尊の胎内に聖徳太子念持仏の6寸如意輪観音像を納めたという。
以降、平安時代前期にかけての寺史はあまりはっきりしていないが、寺伝によれば、聖宝、観賢などの当時高名な僧が座主(ざす、「住職」とほぼ同義)として入寺している。聖宝と観賢はいずれも醍醐寺関係の僧である。石山寺と醍醐寺は地理的にも近く、この頃から石山寺の密教化が進んだものと思われる。
石山寺の中興の祖と言われるのが、菅原道真の孫の第3世座主・淳祐(890−953)である。内供とは内供奉十禅師(ないくぶじゅうぜんじ)の略称で、天皇の傍にいて、常に玉体を加持する僧の称号で、高僧でありながら、諸職を固辞していた淳祐がこの内供を称され、「石山内供」「普賢院内供」とも呼ばれている。その理由は淳祐は体が不自由で、正式の坐法で坐ることができなかったことから、学業に精励し、膨大な著述を残している。彼の自筆本は今も石山寺に多数残存し、「匂いの聖教(においのしょうぎょう)」と呼ばれ、一括して国宝に指定されている。このころ、石山詣が宮廷の官女の間で盛んとなり、「蜻蛉日記」や「更級日記」にも描写されている。
現在の本堂は永長元年(1096年)の再建。東大門、多宝塔は鎌倉時代初期、源頼朝の寄進により建てられたものとされ、この頃には現在見るような寺観が整ったと思われる。石山寺は兵火に遭わなかったため、建造物、仏像、経典、文書などの貴重な文化財を多数伝存している。
★石山寺と文学作品
石山寺は、多くの文学作品に登場することで知られている。
『枕草子』二百八段(三巻本「日本古典文学大系」)には「寺は壺坂。笠置。法輪。霊山は、釈迦仏の御すみかなるがあはれなるなり。石山。粉河。志賀」とあり、藤原道綱母の『蜻蛉日記』では天禄元年(970年)7月の記事に登場する。『更級日記』の筆者・菅原孝標女も寛徳2年(1045年)、石山寺に参篭している。紫式部が『源氏物語』の着想を得たのも石山寺とされている。伝承では、寛弘元年(1004年)、紫式部が当寺に参篭した際、八月十五夜の名月の晩に、「須磨」「明石」の巻の発想を得たとされ、石山寺本堂には「紫式部の間」が造られている。『和泉式部日記』(十五段)では、「つれづれもなぐさめむとて、石山に詣でて」とあり、 和泉式部が敦道親王との関係が上手くいかず、むなしい気持を慰めるために寺に籠った様子が描かれている。
★伽藍
・本堂(国宝)---正堂(しょうどう)、合の間、礼堂(らいどう)からなる複合建築である。構造的には正面7間、奥行4間(「間」は長さの単位ではなく、柱間の数を示す建築用語)の正堂と、正面9間、奥行4間の礼堂という2つの寄棟造建物の間を、奥行1間の「合の間」でつないだ形になり、平面は凸字形になる。正堂は承暦2年(1078年)の火災焼失後、永長元年(1096年)に再建されたもので、滋賀県下最古の建築である。内陣には本尊如意輪観音を安置する巨大な厨子がある。合の間と礼堂は淀殿の寄進で慶長7年(1602)に建立されたものである。合の間の東端は「紫式部源氏の間」と称され、執筆中の紫式部の像が安置されている。礼堂は傾斜地に建ち、正面は長い柱を多数立てて床を支える懸造(かけづくり)となっている。懸造の本堂は、清水寺、長谷寺など、観音を祀る寺院に多い。
・多宝塔(国宝)---建久5年(1194)建立で、年代の明らかなものとしては日本最古の多宝塔である。内部には快慶作の大日如来像を安置する。
・東大門(重文)---参道入口の門。入母屋造、瓦葺きで、建久元年(1190年)の建立であるが、本堂の礼堂が建立されたのと同時期の近世初期に大幅な修理を受けている。
・蓮如堂(重文)・鐘楼(重文)---鎌倉時代・毘沙門堂---1773年建立・御影堂(重文)・三十八所権現社本殿(重文)---桃山時代・大黒天堂・月見亭
★石山寺東大門
・重要文化財 建造物
・石山寺東大門 一棟(大津市石山寺一丁目)
東大門は、三間一戸(さんげんいっこ)の八脚門(やつあしもん)、入母屋造、本瓦葺の建物で、正面の左右に仁王像を置くことから仁王門とも呼ばれています。
現存の門は、鎌倉時代の初期、建久元年(1190)の建築で、桃山時代の慶長年間(1596〜1615)にかなり大規模な修理改造が加えられています。天井下の蟇股(かえるまた)や破風(はふ)の懸魚(げぎょ)などに桃山時代の特徴がよく現れています。しかしながら、やはり建物の建ちが低く、深い軒は古寺の大門としてふさわしい姿をしています。
明治40年(1907)8月に重要文化財に指定されました。
-- 大津市教育委員会 平成五年(1993)三月 --
参道脇には、「公風園白耳亭」「大黒天」「くぐり岩」「世尊院」が存在です。これらをWEB上で検索してみますと、
◆公風園白耳亭
石山寺の参道の脇にあり、見落としがちな庭園。中は立入禁止だが、外から眺めるだけでも大変美しい。
◆大黒天
本尊・大黒天は1024年に3人の僧の夢のお告げで湖水より出現…と、お寺のHPはあっさりした紹介です。
弘法大師作(1200年前)福招・出世拳印大黒天(右手親指内にして握る)を安置する。万寿元年(1024)、石山寺大黒天は、三人の僧の夢のお告げにて湖水より出現しました。室町時代には、秘仏ご本尊の前にお前立ちの仏さまが造立されました。
◆くぐり岩
境内の手水場にあるくぐり岩は、天然の胎内くぐりの状態になっているもので自然の大理石でできている。くぐり岩は、奈良時代からある聖域。
◆世尊院
WEB上には、「このたび、石山寺の迎賓館である世尊院を会場に、「関西美術院」創設者の浅井忠や、日本洋画界の重鎮でもある梅原龍三郎、そして現在の指導者による作品を展示します…」の記載がありましたので、世尊院は石山寺の迎賓館のようですねぇ(^-^)
公風園白耳亭は、入口から中を覗いてみましたけど、確かに、紅葉の季節にはさぞキレイだろうと思います。
くぐり岩は、早速、くぐってみましたけど、二度ばかり岩で頭をゴツンと(^-^;
池には大きな鯉が泳いでおりました。画像の白っぽいコイのデカいこと\(^o^)/本当に大きいコイでありました(^_^)v
← 戻る Contentsに戻る トップページに戻る 進む → |