備陽史探訪の会 バス例会
2019年 「吉田郡山城 & 多治比猿掛城」の山城歩き <8/8>

 

 

 

 

 

 ・毛利氏一族の墓

 元就墓所の下段で、洞春寺境内跡にあります。郡山初代城主毛利利時親以来、歴代一門の墓が明治2年にここに改葬されました。狭域内は時親から8代豊元(元就祖父)までの合墓で、それぞれの墓は大通院谷にあったものです。広域内には、正面左から元就の兄興元とその子幸松丸と隆元の夫人の墓が並んでいます。

 ・洞春寺跡

 安芸高田市にある中世の山城、郡山城(吉田郡山)の城内にある洞春寺跡にあるのが毛利元就墓所(もうりもとなりぼしょ)。郡山城を整備拡幅し、安芸の国人領主から戦国大名へと躍り出た毛利元就は、元亀2年6月14日(1571年7月6日)没。翌年、孫の毛利輝元によって菩提寺である洞春寺が建立され境内に墓が建立されています。
 墓域は前域・後域に分かれ、前域1列目の石灯籠は、7代広島藩主・浅野重晟(あさのしげあきら)、地元吉田村出身の眼科医・土生玄碩(はぶげんせき)、山口県士族18人が奉納したもの。
 2・3列目は、毛利氏親族、4列目は、5代広島藩主・浅野吉長奉献の石灯籠です。
 後域には、5代広島藩主・浅野吉長寄進の石垣が巡らされ、「贈従三位大江朝臣元就卿御墓」の墓碑が立っています。
 墓標には、ハリイブキが植えられていましたが、今は枯れています。葬儀が行なわれた日を新暦に直して7月16日に墓前祭が行なわれています。
 菩提寺である洞春寺は、関ヶ原の戦い後の慶長8年(1603年)に毛利家に従って山口に、次いで慶長11年(1606年)萩城内に移り、さらに明治維新後の明治2年に再び山口(現・山口県山口市)に移っています。
 毛利元就は、明応6年(1497年)3月14日、母の実家の鈴尾城(福原城=現・安芸高田市福原)に生誕。毛利弘元、長男・興元と2代続く当主の急死後に、有田中井手の戦いで安芸武田氏を打ち破り、次男だった元就が毛利家の家督を継ぎます。
 大永3年(1523年)8月10日に郡山城に入城し、城を整備拡幅。尼子経久と敵対し、大内義興の配下として台頭します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 毛利氏一族の墓から下って来ますと、昼食時に過ごしました大通院谷に。これで、今回の山城歩きはオシマイです(^.-)☆
 後は福山にと帰るのみ。途中、世羅道の駅に立ち寄り休憩。福山駅北口に到着は、P.M.6:00少し前でありました。
 到着10分ほど前に、嫁さんに迎えの連絡を入れていますのですけど、福山駅南口地下駐車場に下りますと、いつもの事ながら嫁さんは未だ来ていませんでしたねぇ〜
 ベンチに腰掛け、嫁さんの到着を独り寂しく待つGONsanなのでありました(^-^)//"

 

 

← 戻る  Contentsに戻る  トップページに戻る