2017年 水呑学区ふれあい文化祭 <3/5>

 ◆清光山 重顕寺

 もと真言宗の寺院。
 開基の戒善院日行上人は上洛の砌、龍華樹院日像上人に教えを受け、応長元年(1311)檀徒を教化して日蓮宗に改宗したという。準宗宝日蓮聖人真筆断簡、日像菩薩御本尊他寺宝多数。

 ・重顕寺

 清光山 重顕寺と称し日蓮宗に属す。もと京都大本山妙顕寺の末寺であった。
 創立については当寺保存の諸宗問答口集にあり、「応長元年三月日戒善院日行聖人真言宗の寺院を建立する。徳治元年京都で日像菩薩により教化される。応長元年(1311)現在地に清光山 重顕寺を創立する。」
 日行の師兄実賢とは、日像と京都洛北外乙訓郡鶏冠井の真言宗眞言寺に於いて、実賢及び良桂と三昼夜法論し、両人敗れて日像の弟子となり、寺を日蓮宗に改めて眞経寺と号したが、重顕寺も眞経寺に遅れること1年にして日蓮宗になった。
 故に、備後における日蓮宗最初の寺で、当地妙顕寺創立より26年以前のことであった。

 ・本堂と鬼子母神堂

 現在の本堂は、明治44年3月3日に建てられ、平成4年に大改修されました。
 鬼子母神堂は、平成4年に本堂と合わせて大改修されました。毎月18日には鬼子母講があり多数の信者がお参りしている。

 ・諸宗問答口集

 平成23年(2011)に重顕寺開山七百年記念事業の一つとして諸宗問答口集を現在の言葉に翻訳して出版されております。

 
…と、史跡巡りで頂きました資料によりますと、こんな歴史のありますお寺のようです(^_^)v

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 仲々立派なお寺でありました「清光山 重顕寺」。境内からの眺望も大変イィものでありました(^-^)
 お参りを終えますと、次は八幡神社です。が、チョッと廻り道し「セイゾウボウ川」に立ち寄りです(^.-)☆

 熊ヶ峰山系の湧き水で、昔は飲み水として重宝しましたのでしょうけど、さすがに現在は、飲み水にはとても…
 ご覧の画像の通り随分濁っておりますし、鯉か金魚が中で泳いでおりました(^_^)v
 この「セイゾウボウ川」の近くには『疣神(いぼがみ)』さんも存在しますけど、今回の史跡巡りではパス。先を急ぐ事となりました。

 ◆疣神(いぼがみ)

 善住寺の参道の途中にあり、40センチの野石を積み重ねたもので、いつの時代よりあるのか不明である。線香立ての灰を疣に付けると、疣が無くなると言われている。
 今でも賽銭入れには賽銭が絶える事がない。


 「セイゾウボウ川」から八幡さんへの古道に戻ろうとしました際に眼に入りましたのが、民家のベランダのフェンスでした。
 う〜ん、これは本物?…それともイミテーション?…さぁ、どぅなんでしょう(^-^)

 八幡神社が近付いて来まして参道の石段に眼を向けますと、1組のご家族連れが下りて来ておられます。
 何となく微笑ましい光景です。七五三のお詣りでしたのでしょうか…

 

 

 

 

 

 八幡神社本殿にと向かっておりますと、また七五三詣りを終えられましたご家族が下りて来られます(^.-)☆
 今年は、11/15は何曜日なのでしょう?カレンダーを確認してみますと、ふん、ふん、水曜日の平日なのですねぇ〜11/12(日)がピークなのでしょうか…混雑を避けられ少し早めの七五三詣り(^_^)v
 どのお子様も、皆さん可愛いぃですネ(^_^)v
 皆さんお元気に成長され、逞しい人生を歩んで行かれますと宜しいですねぇ〜

 ◆水呑八幡神社

 --- 水呑町史より ---


 西部落にあり、もとの村社である。本社ともいうべきは沼隈郡瀬戸村長和の福井八幡で、福井八幡は、もと瀬戸村・神島村・草戸村・水呑村・田尻村の総氏神であって、今より380余年前の永禄13年(1570)旧8月15日の祭礼の折、水呑・瀬戸両村間に争論を生じ、水呑の人はその混雑に乗じて神躰を奪い取り、追跡者に捕らえられるのを恐れて、途中、瀬戸村上志田原梅木原の素屋に神躰を隠し、次の人に大声に叫んで援けを求めた。今この素屋を小神社として、土地の人は「おらび八幡」と呼んでいる。
 次の人は、更に神躰を持って、水呑の地内の洗谷付近の一本木という所に神躰を投げ捨てて逃げ帰った。後にこの地に社を造ってこの神躰を祀ったのが水呑八幡の最初である。その地は水呑中央部から離れて不便であるので、慶安4年(1651)8月、現在の地に新しく社殿を築き、此れを移し、爾来数度の改築して今日に及んでいる。

 ・祭 神 -- 仲哀天皇 応神天皇 ~功天皇
 ・宮 司 -- 加藤 忠邦
 ・例 祭 -- 10月第1日曜日 平成奇数年…南郷より20の神社御旅所を渡御(奇数年 北郷)
 ・夏越祭 -- 7月第2日曜日 「茅の輪」くぐりの神事で夕方に行う
 ・月次祭 -- 毎月15日付近の日


 ★水呑・福井両八幡神社の交流会
 両村間の争論から444年となる平成26年、両八幡で話し合い同年5月11日、水呑八幡神社加藤宮司・田守総代以下16名が福井八幡神社に正式参拝して神器を献納し、交流をした。

 ★御輿蔵 -- 東蔵:八幡神社の御輿 子供御輿 御道具等
       西蔵:土井・浜御輿 西・中村御輿 鍛冶屋御輿

 ★忠魂殿 -- 日清戦争・日露戦争で亡くなられた7名の英霊が祀られております。
       太平洋戦争で亡くなられた203名の英霊が祀られております。
       慰霊祭は、秋季大祭の前夜祭に水呑・簑島遺族会の参拝で行っている。


 …と、こんな歴史があります「水呑八幡神社」なのであります(^-^)//"

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

← 戻る  Contentsに戻る  トップページに戻る  進む →