2015/06/19〜2015/06/21 中村講中・身延山夜行3日間参拝の旅 <7/11>

 

 

 

 

 

 

 暫しの散策を終え、ロープウェイの時間までは今暫く時間がありましたから、ノンビリと駐車場まで降りて来ましたGONsan。
 そして、これまたユックリとロープウェイ乗り場にと向かっていますと、今回の旅の添乗員sanが手招きです(^-^;

 ロープウェイ始発の時間までにはもぅ少しあるのですけど、大勢の観光客の皆様の待機でスタート時間を早めての営業開始となりましたようです。
 で、中村講中の皆様は既に先に久能山東照宮にと渡られましたようですねぇ〜

 …と言う訳で、遅ればせながらロープウェイに乗り込みましたGONsan。
 天気が良ければ、それなりの絶景が楽しめますのでしょうけど、あいにく雨が降って来ましたねぇ(^-^;
 哀しいかな傘の持参はありませんけど、ロープウェイを降りますと観光客の皆様用に傘の準備がありましたので、有難く拝借です(^_^)v

 ◆久能山東照宮

 久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう)は、日本の静岡市駿河区根古屋に所在する神社である。
 晩年を駿府で過ごした徳川家康が元和2年(1616年)に死去した後、遺命によってこの地に埋葬された。
 江戸時代には20年に一度、明治時代以降では50年に一度、社殿を始めとした諸建造物の漆塗り替えが行われており、近年では2006年(平成18年)に社殿の塗り替えが完了した。2010年(平成22年)12月に、本殿、石の間、拝殿が国宝に指定された。2015年(平成27年)には鎮座400年を迎えるため、様々な催し物が企画、開催されている。

 ・歴史

 久能山(標高216m)は、もともと日本平と共に、太古、海底の隆起によって形成されたもので、長い年月の間に浸食作用などのために硬い部分のみが残り、現在のように孤立した山となった。推古天皇(592 - 628年)の頃、久能忠仁が久能寺を建立し、奈良時代の行基を始め、静岡茶の始祖といわれる円爾(聖一国師)など、多くの名僧が往来し、隆盛をきわめた。永禄11年(1568年)、駿府へ進出した武田信玄は、久能寺を矢部(静岡市清水区)に移し(今の鉄舟寺)、この要害の地に久能城を築いた。しかし、武田氏の滅亡と共に駿河は徳川家康の領有するところとなり、久能城もその支配下に入った。

 家康は、大御所として駿府に在城当時、「久能城は駿府城の本丸と思う」と、久能山の重要性を説いたといわれる。死後、その遺骸は遺命によって久能山に葬られ、元和3年(1617年)には2代将軍・秀忠によって東照社(現・久能山東照宮)の社殿が造営された。家康の遺命は久能山への埋葬および日光山への神社造営であったので、日光山の東照社(現・日光東照宮)もほぼ同時期に造営が始まっている。

 日光山の東照社は3代将軍・家光の代になって「寛永の大造替」と呼ばれる大改築がされ、徳川家康を祀る日本全国の東照宮の総本社的存在となった。同時に家光は久能山の整備も命じており、社殿以外の透塀、薬師堂(現・日枝神社)、神楽殿、鐘楼(現・鼓楼)、五重塔(現存せず)、楼門が増築された。
 なお、駿府城代支配の職である久能山総門番として代々久能の地を領して久能山東照宮を管理したのは、交代寄合の榊原家宗家であった。
 造営以来の多くの建造物が現存するが、寛永期に徳川家光が造営を命じた五重塔は、明治時代初期の神仏分離によって解体を余儀なくされた。


 …と、こんな久能山東照宮のようであります(^-^)//"

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

← 戻る  Contentsに戻る  トップページに戻る  進む →