講中の皆様と静岡方面のお寺巡り <8/10> |
(右)養珠院 お万の方
■養珠院 お万の方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
養珠院<ようじゅいん、天正8年(1580年) - 承応2年8月22日(1653年10月13日)>は、徳川家康の側室。徳川頼宣・徳川頼房の母。名はお万。兄は紀州藩(紀州徳川家)家老の三浦為春、叔父に板部岡江雪斎がいる。
実父は勝浦城主正木頼忠。義父は蔭山長門守氏広。母は北条氏隆(氏尭の誤伝か)の娘とも北条氏尭娘、あるいは田中泰行娘(=北条氏尭養女)と諸説ある。頼忠と離縁した後、北条氏家臣だった蔭山氏広と再婚した。
お万はこの義父の元で育てられる事になる。伊豆で成長したお万は16、7歳の頃、沼津か三島の宿で給仕に出た所を、家康に見初められ側室となった。お万は1602年の3月に長福丸(後の徳川頼宣)を、さらに翌年の8月には鶴千代(後の徳川頼房)を生んだ。
1603年には、長福丸には常陸国水戸二十万石が与えられた。1606年には、鶴千代に下総国下妻十万石が与えられた。1609年には、長福丸は駿河国・遠江国五十万石に、鶴千代は水戸二十五万石に移封された。後に頼宣は紀州徳川家初代藩主に、頼房は水戸徳川家初代藩主になった。
義父の蔭山家は、代々日蓮宗を信仰しており、お万もその影響を受け、日遠に帰依した。家康は浄土宗であり、日頃から宗論を挑む日遠を不快に思っていた為、江戸城での問答の直前に日蓮宗側の論者を家臣に襲わせた結果、日蓮宗側は半死半生の状態となり、浄土宗側を勝利させてしまった。
この不法な家康のやり方に怒った日遠は身延山法主を辞し、家康が禁止した宗論を上申した。これに激怒した家康は、日遠を捕まえて駿府の安倍川原で磔にしようとした為、お万は家康に日遠の助命嘆願をするが、家康は聞き入れなかった。するとお万は「師の日遠が死ぬ時は自分も死ぬ」と、日遠と自分の二枚の死に衣を縫う。これには家康も驚いて日遠を放免した。
このお万の勇気は、当時かなりの話題になったようで、後陽成天皇もお万の行動に感激し、お万は天皇が自ら「南無妙法蓮華経」と七文字書いた物を賜ったという。彼女は家康の死去した後、1619年の八月、身延山で法華経一万部読誦の大法要を催し、満願の日に七面山に向かった。
1653年にお万は死去した。
(右)大書院
(左)大書院
(左)お万の方お手植えの桜 (右)寶物殿
(右)山門
(左)(右)本堂(僧侶が修行をした「玉澤道場」跡)
(右)本堂
(右)祖師堂
■鐘楼(しょうろう)
--- 市指定文化財、建造物 ---
この鐘つき堂は入母屋(いりもや)造り、桟瓦葦(さんがわらあし)ぶきで、袴腰(はかまごし)付きです。全体に後世の補修の後が見られますが、中世の建築様式と伽藍(がらん)配置などを知る上で重要なものです。
創建年代は不明です。寛政3年(1791)の火災で妙法華寺の建物はほとんど焼失しましたが、鐘楼は主要伽藍と離れていたため類焼をまぬかれました。梵鐘は太平洋戦争時に供出されたため現在もありません。
← 戻る Contentsに戻る トップページに戻る 進む → |