佐賀県佐賀市 佐賀城跡・ 福岡県福岡市 大濠公園 <6/8>

 福 岡城(舞鶴城)

 福岡城を建設したのは策士として名高い黒田如水(孝高)とその子長政であ る。

 関ヶ原合戦の功績で豊前中津藩十二万石から筑前五十二万石へ加増され た如水親子は、当初小早川氏から名島城を受け取り入城したが、城地が余りに海辺に片寄りすぎているため、城下町の繁栄も考えて、新城の構築を図り、幕府の 許可をもらうと博多湾に望む博多の近隣地である福崎(現、福岡市)の台地に縄張りを決め、慶長6年(1601)から六年の歳月をかけて完成した。
 このとき地名も黒田氏の出身地である備前福岡にちなんで福岡と改めた。

 城は、総面積24万平方メートルにも及ぶ大城郭で、本丸の丘陵を中心として東北西に二の丸を構え、南に三の丸を配し、4.7kmに及ぶ堀をめぐらし、高 さ5bから15bほどもの石垣を築いた。
 本丸には御祈念櫓、時計櫓、月見櫓を配し、その他城内には四十七基の櫓が築かれていたが、最後まで本丸の壮大な天守台上には天守閣は築かれることはな かった。幕府への遠慮と、既に天守の必要な時代ではないという如水の考えであったという。

 城は博多湾に面した海城で、本丸・二の丸などの主郭部は総石垣で、また三の丸の虎口部分も石垣で築かれた。縄張は、朝鮮の役で日本軍が戦った晋州城を参 考にしたといわれている。本丸最高所には天守台が築かれ、現在も石垣が残る。

 明治以降、次々と建物が取り壊されたが、南丸多門櫓、潮見櫓、祈念櫓等が現存し、下見板張りの美しい姿を見せている。
  

  



天守 台は展望台になっていまして、ここからの展望は天気さえ良ければさぞ美しい景観なものと思います(^.-)☆
画像中央に福岡タワーと福岡ドームを見る事が出来ました(^_^)v

  

  

  

  

  

← 戻る  Contents に戻る  トップページに戻る   進む →