千葉県千葉市・千葉公園・ポートパークほか <4/12> |
千葉神社・御由緒
この千葉の地を治めた千葉氏の祖・平良文は、戦のたびごとに妙見尊に祈願して御加護をいただき、常に大勝利を収めておりましたので、以後、千葉家では代々一門の守護神として熱烈な信仰を捧げてまいりました。
このような関係から、現在地には千葉家三代忠常により先に御分霊が祀られ(年代不詳)、その後、忠常の次男、覚算大僧正により立派に伽藍整備がなされ、第六十六代・一条天皇の眼病平癒の勅願所としての功ともあいまって、長保二年(1,000)旧暦九月十三日、『北斗山金剛授寺』なる寺号を賜り中興開山されました。さらに、千葉家七代常重により大治元年(1,126)には、この信仰の頂点に立つ御本霊を千葉城よりお遷し申し上げることにより合祀され、以後、厄除開運・八方除・身上安全の守護神である妙見様の本宮として、全国の善男善女の深い尊崇を集めてまいりました。
源頼朝も当社に参詣し、自筆の願文、太刀、武具などを奉納して、ついに武運を開くに至りました。また、日蓮上人が宗門弘通の誓願をたてて当社に参篭した時に、有難い奇瑞をいただきましたので「この妙見尊こそ、わが宗門の守護神である」と讃嘆され、誓願成就の後に、細字法華経を自筆して奉納されました。
徳川家康も当社に深く崇敬の誠を捧げ、大久保岩見守に命じて祭祀の料田として永代二百石を寄進され、十万石の大名と同等の格式を賜り、その後も代々の将軍家より神領、特権を許されてまいりました。
さらに、明治二年(1,869)の新政府発令による「神仏分離令」により、平安時代後期の御本霊合祀の翌年である大治二年(1,127)より連綿と続く神輿渡御(一言妙見大祭)を残すべく『千葉神社』と改称し今日に至り、その御霊徳はいよいよ高く輝き、千葉の妙見様として四方八方にあまねく知られてまいりました。
--- 千葉神社ホームページより ---
↑↓ 千葉神社内の景観です(^.-)☆
↑↓ 千葉神社内の景観です(^.-)☆
↑↓ 千葉神社内の景観です(^.-)☆
↑↓ 千葉神社内の景観です(^.-)☆
← 戻る Contentsに戻る トップページに戻る 進む → |