2025/03/30(日) 鞆未来トンネル開通「ウォーキングイベント」≠ノ参加(^.-)☆ <2/2>

 

 

 ■2025年04月14日17:07
 3/30(日)は、鞆未来トンネル開通「ウォーキングイベント」≠ノ参加でした(04)


 琴の演奏≠ノ暫し耳を傾けましてからは、残り600m余りをウォーキング再開です。
 次第に前方が明るくなって来まして平地区入口≠ェ近付いて来ました。入口付近では、年配の男性がヴァイオリンのソロ演奏中。ふ〜ん、自転車でヤッて来られて、公衆の面前で演奏ですから、よほど腕に自信がお有りの方かも…
 哀しいかな、GONsanには曲目も演奏の腕前も分かりません(^-^;
 この方の前を通過されます方々も、別段、立ち止まり耳を傾けると言う訳でも無くスルーです(^-^)
 トンネルから抜けますと、暫し周辺を眺望となりました。
 眼下には阿藻珍味sanの鯛匠の郷・食遊館=Aそして、その後方の仙酔島方向には円福寺=Bイィ景観ではあるのですけど、鞆未来トンネル開通となりましても、別段、目新しいモノも無く変わり栄えしません景観ではありますネ。
 そぅそぅ、GONsanの職場には、沼隈町の常石でしたか…能登原でしたか…この方面から通勤しておられます方がお一人おられます。今までですと、海岸沿いの擦れ違いもままならない狭い市道の走行を余儀なくされておりましたけど、このトンネルの開通で随分楽になられたものと思います。
 待ち望まれました鞆未来トンネル開通≠ナはありますネ(^-^)//"

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ■2025年04月15日19:39
 3/30(日)は、鞆未来トンネル開通「ウォーキングイベント」≠ノ参加でした(05)


 平地区入口℃辺の景観を充分楽しみましたので(…と、言いましても、特段、見るべきモノはありませんでしたけど)、この辺でまたトンネル内に入り、ヤッて来ましたルートで引き返します事に(^-^)
 暫く進みますとスグに、先ほどのヴァイオリン奏者がソロ演奏で頑張っておられます。拝聴されます方は誰もおられないと言うのに…
 近付きまして、間近で、お顔の大画像を撮らせて頂こうと試みましたけど、嫌がられて逃げられてしまいました(^-^; で、仕方なく、この距離からパチリです(^-^;
 ふ〜ん、こぅした場で平然と演奏しておられます割りには、意外と繊細ですから…絵になります画像を撮ってあげようとしましたのに、う〜ん、残念(^-^;
 そぅしていますと、また、人垣の場所まで戻って来ました。
 確か、御幸地区入口で貰いました資料には、鞆の浦学園の生徒さんによる琴の演奏≠ヘ、P.M.0:00〜P.M.0:30と記載連れていましたような…つぅ事は、そろそろ最後の演奏曲となりますのかも…
 アンコール≠フ声でもあれば、もぅ暫く続いて行くのかも分かりませんけど…
 それでは、GONsanは帰路を急ぎます。
 途中、前方に向けカメラを構えておりますと、対面からヤッて来られました男性が、同じ車線側からGONsanの後方の人垣を画像にとカメラを構えられました。
 ふ〜ん、GONsanも入れて、人垣を撮られるのか…とも思いましたけど、微妙にカメラの向きが違いますから、そぅでは無さそうですねぇ〜まぁ、イィのですけど(^-^)
 その内に、トンネル内唯一の緩やかなカーブの地点までヤッて来ますと、前方が明るくなって来ました。御幸地区入口≠ノ到着も、間もなくのようですネ(^-^)//"

 

 

 

 

 ■2025年04月16日13:54
 3/30(日)は、鞆未来トンネル開通「ウォーキングイベント」≠ノ参加でした(06)


 スタート地点の御幸地区入口≠ワで戻って来ますと、今からトンネル内のウォーキングを楽しもうと言う方々を、ローラチャンが優しく迎えておりました(^.-)☆
 トンネルから出ますと、今一度、御幸地区入口℃辺の景観をパチリです。
 そして、退散です。
 我が家にと帰って来ますと、受付けで頂きました記念品らしきモノを確認です。
 ビニール袋の中には、来月の5/18(日)〜5/24(土)間に開催されます「第20回世界バラ会議 福山大会2025」関係のバンフレット、一輪のバラの花、鞆未来トンネル開通記念貫通石=c等が入っておりました。
 来月の世界バラ会議♀J催中には、5/17(土)〜5/18(日)の2日間福山ばら祭り♀J催も重なりますから、大変賑わいます福山市内なんでしょうネ(^.-)☆
 一輪のバラは、嫁さんに早速生けて貰いましたけど、一輪の黄色のバラ…大変キレイであります。でも、一輪挿しの方がシンプルで良かったような…いぇいぇ、下手な事を言いますと嫁さんの機嫌を損ないそうですから、何にも言わずに一枚パチリとなりました(^_^)v
 最後に、手にしたモノが貫通石≠ネんですけど、一瞬、『貫通石とは、何!?』…こんな想いも生じましたけど、福山市と広島県東部建設事務所sanの説明文には、こんな記載がありました。


 ◆祝開通記念「鞆未来トンネル 貫通石」

 <貫通石の由来>
 その昔、神功皇后ある戦の砌(みぎり)、此の地に於て敵を攻めあぐみ、ふと間近に洞(ほこら)あり、三日三夜不眠の甲斐ありて洞を突貫(つらぬき)、敵の背より攻め大勝を得たという。その記念にと貫通点の石を持ち帰りて角鹿(つのが)の地に上陸、御自ら産気づき記念の石を枕辺にはべりたるところ、すこぶる安らかにして御子出産し給う。
 これより隧道(ずいどう)貫通点の石を尊ぶ習いとなり安産の石と称し、珍重されております。
 近年では、トンネル貫通にあやかって「難関突破・初志貫徹」の意味から、受験生の合格期限としても珍重されています。
 
-- 令和七年三月吉日 福山市・広島県東部建設事務所 --

 …と、こんな記載で『貫通石』を理解のGONsanなのでありました。
 ところで、ジジィのGONsanですから、こぅして文章を綴っておりますと、ふと、手が止まりますことも多々有りますから、困惑もしてしまいます(^-^;
 今回は、一輪のバラ=c一本のバラ=cこの箇所で、あぁでもない、こぅでもない…と、手が進まず暫し沈黙。
 で、結局、WEB上で確認を…


 ◆【花の数え方】一輪と一本の使い分けは?「輪」を使う理由も紹介

 --- https://www.1gardening.net/51887543/ ---

 花の数え方は、一輪、二輪と言ったり、一本、二本と言ったりしますね。どのように使い分けるのか迷ったことはありませんか?
 今回は、一輪と一本の使い分けと「輪」を使う理由について調べたことをまとめました。花の数え方!一輪と一本の使い分けは?

 ・花がひとつだけ付いている状態は「一輪(いちりん)」
 ・切り花は「一本(いっぽん)」
 ・木の枝は「一枝(ひとえだ)」
 ・花束になっていれば「一束(ひとたば)」
 ・花びらは「一片(ひとひら)」

 テレビで紹介されていた花の数え方です。急いでメモったので間違っているかもしれません。ヤフー知恵袋で調べてみると次のように回答されていました。
 【一輪】バラ、チューリップなど一本の枝や茎に対して花が一つ咲いているもの
 【一本】小菊や梅など木の枝や茎に対して複数の花をつけているもの
 ※「輪」は花の数で、「本」は茎の数だそうです。

 ★花の数え方で「輪」を使う理由
 辞書を引くと「輪」は車輪や咲いている花を数えるのに使われると書いてあります。
 ネットで調べた「輪」の意味は以下のとおり。
 ・車の輪(車輪)
 ・車輪のように丸いもの
 また、
 ・放射状に車輻が順序よく並んだ車輪
 ・車輪のように平らな円形をしたもの
 という意味があることも分かりました。
 花に関連する意味としては、
 ・花の大きさ(例:大輪)
 ・花を数える語(例:梅一輪)
 があります。
 車輪のような形の花があることから花を数える時に「輪」が使われるようになったのかな?個人的には、そんなふうに思っていますが本当のところはどうなのでしょう…。
 調べてみても分かりませんでした。(以下、略)


 …と、WEB上には、こんな記載がありまして、うん、うん、納得。記念品として貰いましたバラ≠フ花は、「一輪のバラ」と表現しますのが正解のようですネ。
 それにしましても、歳を重ねて行きますと、こんな一見どぅでもイィような問題で躓きまして、無駄な時間を費やしますのが哀しいですねぇ(^-^)//"

 

 

 

← 戻る  Contentsに戻る  トップページに戻る