2017/05/04(木) 笠岡市「御嶽山」散策(^.-)☆ <2/4>

 

 

 

 

 「幻虹台」からの眺望を暫し楽しみました後は、また御嶽山頂上を目指して歩行続行です(^.-)☆
 そうしますと、ほどなく車が数台駐車可能な広場が視界に(^_^)v
 そして、その傍らには「御嶽山量剛寺跡」の史跡案内表示板が…

 この表示板によりますと奥の方に見えます小さな社が「祈雨神社」のようですネ(^-^)
 せっかくですから祈雨神社に手を合わせ、頂上の広場へ。
 ここには、「山火事注意」と「御嶽山・四尋山 登山案内図」の表示板が。
 面白いのは、「御嶽山・四尋山 登山案内図」の表示板の足元には郵便受けが設置です。この郵便受けは何に使用されますのでしょうねぇ〜

 広場を見廻しますと「二等三角点 約100m先」の表示板も…
 ここが頂上かと思いましたら、ここではないようですねぇ〜一休みします間もなく、早速、三角点へ。
 ですが、三角点は何等まであるのでしょうねぇ〜早速、WEB上でお勉強です(^-^)

 ◆三角点
 三角点(さんかくてん)とは三角測量に用いる際に経度・緯度・標高の基準になる点のことである。標高については別途、水準点も基準となる。

 ・山と三角点
 通常、見晴らしの良い場所に設置されるため高山の山頂付近に設置されている場合が多い。このため、一等三角点を山頂に持つ山の踏破を目標とする登山愛好者も多い。場所によっては、公立学校などの公的建造物の屋上に設置されている場合もある。
 なお、三角点の値は、三角点の置かれた位置の値であり、標高点もその山の山頂の値とは限らない。

 ・日本の三角点
 測量法で定められている測量標の一分類であり、永久標識に分類される。

 ★歴史

 日本の近代政府による位置の基準となる標識の最初のものとしては、明治4年11月8日(1871年12月19日)に太政官から沙汰のあった東京府下測量のための測量標旗の規格がある。これは測量標としては仮設標識に相当するものであったが、明治7年(1874年)4月27日には永久標識としての測量標柱の規格を定める内務省達が発せられている。
 その後、内務省地理局の三角測点を経て日本国内の測量業務は明治17年(1884年)6月26日に参謀本部に移管され、以後三角点の設置・管理は太平洋戦争以前は参謀本部陸地測量部が、戦後は国土地理院が行っている。
 戦前までは三角点、水準点ともに参謀本部が各県の警察に指示してパトロールをさせていた。

 明治時代当時の参謀本部の目標としては、5万分の1地形図を全国整備することであった。緯度幅10分、経度幅15分のこの地形図一図葉を作成するためには当該範囲内に少なくとも30?40点の基準点が必要となり全国を約1300図葉でカバーするためには約4?5万点の基準点が必要となるが、まともに基準点を設置していては誤差の累積を免れない。そこでまず大まかな三角網を形成し、これを基にしてさらに小さな三角網を形成するといった方法を採り必要な数の基準点に達するまでこれを繰り返すことで誤差の累積を回避した。当時の技術水準における角度の測定精度は0.1秒であり、目標位置精度を2cmに設定すると点間距離は40kmまでに設定できた。こうして組まれていった三角網が、“一等三角網”である。

 上記のような事情から三角点の等級というものは設置される山自体の等級を表しているものではなく、あくまで三角網の形状(できるだけ正三角形に近い形が望ましい)、測角のための相互視通等の条件により大きな三角網に設定されたかどうかによるものである。また当時の測角精度においては水平角に比べ高低角の精度が劣ったため別途、水準測量を実施し水準点から各三角点に標高値を取り付ける作業が並行して行われていった。
 一定の期間毎に三角点同士の再測量(GPS測量など)が行われ、精度が維持されている。

 ・柱石
 三角点には、基準となる柱石が設置されている。柱石の破壊など機能を損ねる行為をした者は、測量法の規定により2年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処せられる。
 柱石は、花崗岩など硬い素材の石が用いられる。石の頂部には十字の切り込みが入れてある。

 ・インテリジェント基準点
 2009年度に約2万の基準点に、ICタグを付加した「インテリジェント基準点」が整備された。場所情報コードを付加したucodeを国土地理院が発行している。

 ☆基準点の等級
 基準点には、電子基準点、一等三角点、二等三角点、三等三角点、四等三角点、五等三角点などがある。

 ・一等三角点
 設置間隔は約40km、必要に応じて約25km間隔の補点が設置される。全国に約1,000点。柱石の一辺は18cm、破壊や破損に備えて、柱石の直下には2枚の盤石も埋設されている。

 ・二等三角点
 設置間隔は約8km。全国に約5,000点。柱石の一辺は15cm、破壊や破損に備えて、柱石の直下には盤石も埋設されている。

 ・三等三角点
 設置間隔は約4km。全国に約3万2,000点。柱石の一辺は15cm、破壊や破損に備えて、柱石の直下には盤石も埋設されている。現在の技術水準では、2万5千分1地形図を作成するための位置の基準は3等以上の三角点で充足される。

 ・四等三角点
 設置間隔は約2km。全国に約6万9,000点。柱石の一辺は12cm、破壊や破損に備えて、柱石の直下には盤石も埋設されている。地籍調査又はこれに相当する調査の測量の基準点として、国土交通省土地・水資源局国土調査課の委任を受け、国土地理院が設置する。

 ・五等三角点
 1899年(明治22年)に国土地理院の前身である陸地測量部が「海中の小岩礁の最高頂を観測し、其の概略位置及高程を算定し、之を五等三角点と称すること、尋て市街地の高塔等亦之に準することに定めたり」とあり、三角点標石を設置するのが困難な小岩礁はその最高点を五等三角点とし、火の見櫓や煙突等の市街地の高塔もこれに準じた。長らく五等三角点の新設は行われておらず、四等三角点以上への切り替えや廃止が行われたため、現在は沖縄県の小島の2か所が残存しているのみである。


 …と、こんな記載がありました(^.-)☆
 樹木に囲まれ蛇も出そうですからサッサと退散で広場にと逆戻りとなりました(^-^)//"

 

 

 

 

 

 

 樹木に囲まれました三角点は特に観るべきモノもなく近くの石仏をパチリ。そして急いで広場にと逆戻りです。
 ここからの眺望は仲々素晴らしく、瀬戸大橋・水島コンビナート…そして四国山地が見通せます(^_^)v
 暫くたたずみ、ボンヤリとこの景観を楽しみますGONsanでありました(^-^)//"

 

 

 

 

 

 

 

 

 御嶽山頂きからの眺望を暫し楽しみましてから、またノンビリと下山です。
 下山していますと、ほどなくバイクで頂きに向かいます方と擦れ違いです(^-^)
 せっかくですから歩いて登られましたらいぃのに…とも思うのですけど、バイクの方が楽ですから…地元の方なのかも分かりませんネ(^.-)☆

 幻虹台まで下りて来ましたが、やはりこの展望台が眺望には最高ですねぇ〜
 展望台の少し上からですと180度のパノラマが\(^o^)/

 

← 戻る  Contentsに戻る  トップページに戻る  進む →