2017/10/08(日) 国営「備北丘陵公園」散策 <1/3>

 ■2017年10月23日23:11
 10/8(日)は、ノンビリと備北丘陵公園を散策でした(^.-)☆


 ゴンchanが健在でしたら、嫁さん・ゴンchanの3人で、どちらかに出掛けましてノンビリと山歩きとなるのですけど、3/19の逝去から早や半年余り経てしまいました。
 今ではこぅした散策の機会も無くなってしまいまして、少し寂しい気持ちも…
 ゴンchanがいましたら、「何処か連れて行け!!」との催促で、アチコチ出掛けていますのでしょうけど…

 こんな経緯もありまして、せっかくの連休ですから、嫁さんと珍しく当てもなくドライブする事となりました(^.-)☆
 で、とりあえず「やまなみ街道」を三次方向に走行となりました。
 三次東JCにヤッて来ますと、今度は中国道を庄原方面に。そして、最初の休憩場所が、七塚原SAとなりました(^_^)v

 

 

 

 七塚原SAでの休憩を終え走行再開となりまして、庄原IC方面に向かっておりますと、眼に入りましたのが備北丘陵公園です(^.-)☆
 そうですネ、別に当ても有りませんドライブですから、それなら備北丘陵公園を散策です。

 訪れます方は少ないだろう…と思っていたのですけど、駐車場には結構駐まっていますから、少し意外(^-^)
 この日は、駐車料金は何故か不要でしたから多かったのかも…
 そのような事はさて置きまして、とりあえず入園となりました。

 入園し、左廻りに歩いて行きますと、ほどなく『国兼池』の表示板が…
 WEB上で「国兼池」を検索してみますと、こんな記載がありました(^.-)☆

 ◆国兼池(くにかねいけ)

 関西以西における4大溜池の1つに数えられている国兼池。丘陵状をなす台地の窪地をせき止めて、池を造ったのは、正保3年(1646)と言われている。当時は周辺からわき水を集めての小規模なものだったが、丘陵地の谷や平地一帯に水田が、次々と造成され、池の拡大が行われた。
 文久(ぶんきゅう)3年(1863)頃には、池からおよそ10キロも離れている本村川(峰田町)から、大木をくり抜いた木管を敷設して導水を図った。
 広島藩もこれに協力、土手を3メートルかさ上げし、周囲を14キロに広げる大工事を進めたが、工事は大変苛酷であったといわれている。
 この池の改修拡張は、昭和29年(1954)に完全改修を終え、土手の高さ平均16メートル、水深12.4メートルの溜池を完成させた。
 お国、お兼の伝説から国兼池と名付けられている。中国縦貫道は、池の西辺をかすめて走り、湖面の雄大さに思わず目を引かれる。

 ◆楽しい公園の中の人柱伝説

 各地に伝わる人柱伝説。伝説はまことしやかに語られるのが常であるが、実際にはどうだったのだろう。事実として人柱に立った人がいたならば、これほど残酷で悲しい出来事はない。それとも、大工事に伴って発生した犠牲者を象徴的に語ったのだろうか。では、戦争で国のために身を捧げた人はどうなのだろうか。さまざまに考えさせられる伝説である。

 庄原市上原町の国兼池のほとりに「国兼池改築記念碑」と「弁財天の祠」がある。
 この国兼池にも人柱伝説がある。記念碑に「お国お兼の二婦美人」「両人俗に池の主堤防擁護人柱犠牲に成池名に呼とも伝池辺の祠弁才天と祭る」と刻まれているが、詳しくはない。

 正保三年(1646)の創設というこの池は、延宝三年(1675)、文久二年(1862)、明治41年(1908)、昭和28年(1953)とたびたび大規模改修が行われ、地域の水田を潤してきた。大きな記念碑の隣にある丸い碑は、文久の大改修を成し遂げた広島藩士、神川平助の記念碑である。
 昭和29年3月建立の大きな記念碑には、国兼池の歴史が記されているのだが、現代の我々には少々読みづらい。しかも、伝説については簡単に触れているだけなので、別の資料を探すことにした。村上正名『備後の伝説上』(児島書店)の「国兼池」の項を読んでみよう。

 時は文久三年、神川平助は毎年のように崩れる堤防の改修工事を急いでいた。梅雨が近づき、今年こそはと思っているところへ旅の僧が現れ、「土手の完成には、若い乙女のいけにえが必要じゃ」と言い残して去る。苦悩する村人を見かねたのは、庄屋の二人の娘だった。「どうぞ私達を人柱に立ててください。」姉のお国は21才、妹のお兼は19才であった。

 朝早くから、村人達は今日も堤防を築くために集って来ました。その土手の上には、父を説き伏せ、美しい黒髪を切り落して、白装束に身をかためた庄屋の娘二人が立っていました。
 「庄屋様の娘が人柱に立って下さるそうだ。」村人がおどろき、見つめる中を、二人の娘は、ほほえみさえうかべながら、手を取り合って堤防の穴に消えて行きました。二人の最後の願いにより竹ざおが堤防の上に出され、ゆらゆらと一すじの煙が立ちのぼっています。この煙が絶えたときこそ、二人の最後なのです。
 しばしは、ぼう然と合掌を続けていた村人達も、「庄屋様のお嬢さまを、無駄死させては申し分けがない。」と、それからは、一振のくわ、運ぷ土、打ちかためる千本づきの手にも、必死の力がこめられて工事はなお続けられました。
 あれから七日目、あかね色の雲だけを残して太陽が西にしずんで行くころ、一すじの煙は、すうっと空に消えてゆきました。村人はたった今出来あがった堤防に土下座して、いつまでもいつまでも立ち去ることができずに泣き伏していました。

 それから、この池を誰言うとなく、「国兼池」と呼ぶようになったという。文久二年なのか三年なのかよく分からないが、人柱伝説としては比較的新しいのではないか。
 広島藩領では最大のため池である。人柱伝説が伝えられるからには、かなりの難工事だったに違いない。今は国営備北丘陵公園として整備されている。
 このGWに行ってみると、公園のどこでも多くの家族連れでにぎわっていたが、記念碑と弁財天のある一画だけは閑散としている。子どもに聞く耳があれば、伝説を語ってやると喜ぶだろう。興味がないようなら、すきをねらって自分だけでも行ってみよう。
 その際、迷子にならないように要注意だ。実際、迷子を知らせる放送が多かったのだ。


 …と、こんな記載。
 中国自動車道を走行しておりますと、嫌でも眼に入ります「国兼池」。こんな哀しい『人柱伝説』がありますのですねぇ(^-^)//"

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 国兼池の解説板に眼を通しましてから、また散策続行。
 園内の景観に眼を向けながら進んで行きますと、吊り橋までヤッて来ました。入園時に貰いました園内マップを確認しますと、この吊り橋は「つどい橋」と言うのですねぇ〜
 渡りはしませんでしたけど、数枚パチリ(^.-)☆

 渡っておられます方もチラホラと(^-^)//"

← 戻る  Contentsに戻る  トップページに戻る  進む →