国史跡・宮の前廃寺跡 <1/2> |
■2013年01月13日
国史跡・宮の前廃寺跡
1月6日の早朝は、毎月月初に出かけています日吉台の墓地の草取りでありました。
が、先月の12月にはバタバタとしておりまして、月初に出かけられず中旬に出かけていますので、日数的に草は生えてはいないだろう…と出かけますと、案の定、この時期ですから草はチラホラ。
ですから、アッという間に草取りも終わりまして退散となりました。帰路には、以前から時間が許せば訪問を…と思っておりました福山市民病院下(南側)の「国史跡・宮の前廃寺跡」に立ち寄りとなりました。
国道182号線沿いに「← 国史跡・宮の前廃寺跡」の表示板が存在しまして、以前から気になり一度出かけてみたい気持ちをズッと抱いておりまして、ヤッと実現と言った状況です(^.-)☆■国史跡・宮の前廃寺跡--- 宮の前廃寺跡出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---宮の前廃寺跡(みやのまえはいじあと)とは、広島県福山市蔵王町にある奈良時代から平安時代にかけての仏教寺院遺跡である。国の史跡に指定されている。◆概要宮の前廃寺跡は、現在では地元の蔵王八幡神社のある丘陵南斜面中腹にある参道脇に存在する。
1950年及び1967年に行われた発掘調査によれば、東に塔を配し、西に金堂を配する法起寺式と呼ばれる伽藍の寺院で、塔跡(何層であったかは不明)は一辺12.7メートル、高さ1.2メートル、金堂跡は東西24.9メートル、南北14メートルであったことが確認された。また出土遺物には、奈良、平安時代の数種類の軒瓦、「紀臣和古女」「栗栖君」などの文字を陰刻した丸瓦・平瓦・せん仏などがある。
現在では参道が塔跡と金堂跡の間にあるが、遺跡の残存状況も良好であるため、1969年に国の史跡に指定されている。◆歴史宮の前廃寺は、その名のとおり仏教寺院として存続しておらず、神社の境内に位置している。
かっては「海蔵寺」の名の寺院であったといわれ、「日本霊異記」にある「深津市」、「法隆寺伽藍縁起并流記資財帳」にみる「深津荘」などの文献にある集落付近に建立されていたと考えられている。
これは当地が備後国の国府の外港として栄えていた深津湾岸(近世までの郡名は「深津郡」)の港が存在していたとされており、律令時代の貴重な遺跡といえる。…と、こんな「 国史跡・宮の前廃寺跡」であります。とにかく小難しい事はよく分かりませんけど、画像でご案内させて頂きたいと思います。
← 戻る Contentsに戻る トップページに戻る 進む → |