2012/05/25〜05/27
2012 講中の皆様と東京・日立方面のお寺巡り <7/13>

 

 

 

 

 

 

 

 ■2012年06月25日
 
2012/05/25-27「中村講中お寺詣り」(8) 

 
瑞輪寺へのお詣りを終えますと、後はこの日の宿であります「筑波山温泉」にと向かうのみ。
 車内ではまたまた居眠りとなりましたGONsanです(^.-)☆
 
 そして、ハッと眼が醒めますと、宿泊場所「筑波山温泉・江戸屋」も目前でありました。
 何気なくバスの車窓から外に眼を向けますと、公衆電話ボックスの屋根の上にはガマの置物。「何でガマ?!」の想いが湧いてしまいます(^-^)
 
 それから間もなく「江戸屋」に到着。この建物の中にもまたガマの置物がありますから「んっ!?」のGONsanでありました。
 
 ■筑波山温泉・江戸屋
 
 筑波山の中腹、筑波山神社目前に位置し、参拝や登山のお客様に親しまれてきた老舗の宿。自然を生かした露天風呂ではアルカリ性単純泉の美肌効果抜群の温泉をお楽しみいただけます。
 敷地内より湧き出る銘水「杉の水」はオリジナルの日本酒などに使用されています。
 
 …と、こんな「江戸屋」san。
 
 まずはアルカリ性単純泉で旅の疲れを落としましてから宴会の席へ。
 宴会場へと入りますと、う〜ん、ここにもまた『第19代 永井兵助 ガマの油売口上』と記されました演台が(^-^) で、またまた「んっ!?」のGONsanでありました(^-^)
 
 後で知りましたのですけど、この筑波山は「ガマの油売り口上」発祥の地だったのですねぇ(^_^)v
 
 ◆ガマの油とガマの油売り口上について
 
 常陸の国・筑波山は、古代より神のすむ尊い山として多くの人々に信仰されてきました。
 徳川家康は江戸より北の方角にそびえている筑波山が鬼門に当たるとして、筑波山を徳川家の祈願所と定め、寺領五百万石を知足院中禅寺に寄進いたしました。
 
 大阪冬の陣、夏の陣のとき、筑波山中禅寺の住職でありました光誉上人は徳川方として従軍し、陣中で戦勝祈願のお祈りをしたり、戦死者の供養をし、さらにけが人の手当てにも精を出し、傷口に塗った秘伝の膏薬が実によく効いたといいます。
 光誉上人はガマ蛙のような顔をしていたことから「ガマ上人」などと呼ばれ、「ガマ上人の油薬はよく効く」という評判がますます高くなり、いつの間にかその薬が「ガマの油」と呼ばれるようになりました。
 
 光誉上人の死後、七、八十年経った頃、筑波山麓の永井村に住む兵助(ひょうすけ)という百姓のせがれが「何とかして大金持ちになりたい」という強い欲望から「筑波山の神様に願をかけてみよう」と思い立ち、筑波山頂のガマ石に7日間座禅を組みました。ありったけの知恵を絞った末に考え出されたのが、「ガマの油売り口上」の原型とされています。
 
 永井兵助は江戸の町角に立ち、その宣伝文句とともに「ガマの油」を売り、名を挙げたという話です。
 古くから筑波山に言い伝えられていたこの「ガマの油」と「ガマの油売り口上」を筑波山の観光の名物にするべく力を注いだのは9代目江戸屋社長・吉岡茂夫です。
 薬剤師であった茂夫は、まずガマの油をみやげものの薬として販売できるよう開発しました。
 そして当時の落語家でがまの油売り口上が十八番であった春風亭柳好師匠に依頼し、文字に起こしたものが現在ガマの油売り口上19代名人の口上となっております。
 
 …と、こんな経緯がありまして、この江戸屋に宿泊致しますと「女将さんのガマ口上」を拝見・拝聴できますようです(^.-)☆
 
 ご覧の画像の女将さん、90何歳と言われましたか…結構なご高齢なのでありますが、ガマの油のお陰なのでしょうか…実にお元気でありました(^-^)//"

  

  

   

 ◆女将さんのガマ口上
 
 サーサーお立合い、御用とお急ぎでない方はゆっくりと聞いておいで
 遠出山越え笠のうち、聞かざる時は物の黒白と利方善悪がとんとわからない
 山寺の鐘がゴーンゴーンと鳴ると云えど、導師一人来たり鐘に撞木を当てざれば、鐘が鳴るのか撞木が鳴るのか、打つ撞木、打たるる鐘、鐘と撞木もなりくらべ、とんとその音色がわからぬが道理だ
 
 サテお立合い、手前ここに取り出だしたるこれなる棗、中に一寸八分、唐子全舞の人形、我が国に人形の細工人数多有ると云えど、京都に守随、大阪表にては竹田縫之助、近江の大掾、藤原の朝臣と此の三人を於いて外に上手名人はござらぬ
 手前の人形は竹田が津守細工、喉にはハイ八枚の歯車を仕掛け、背には十と二枚のコハゼを仕掛けてござる
 棗をば大道に据え置く時は天の光を受け地の湿りを吸うて陰陽合体到さば棗のふたをぱっと取る
 つかつか進むが虎の小走り虎走り、後に退るが雀の駒どり駒返し、まった孔雀霊鳥の舞、
 
 人形の芸当は十二通りござる、がお立会いの衆、人形の芸当いかに見事でありましょうとも投げ銭や放り線はお断り申す
 手前大道にて未熟なる稼業は致すと云えども憚りながら天下の素浪人、泥のついた投げ銭 放り線拾ったとあっては男がすたる
 しからば何をもって稼業とするやと云うに手前年末稼業といたしまするはこれなる金看板 筑波山妙薬陣中膏はガマの油を売って生業といたしておりまする
 
 お立合いの中にはそういう蛙は俺んちの縁の下や流しの下、裏の笹籔なんぞにはぞろぞろ居ると云うお方があるかもしれないがそれは蟇とは云わない
 ただのイボ蛙か引き蛙、お玉蛙と云うヤツ、何の薬力効能の足しにはならない
 手前の刃そこにもここにもいるガマたぁガマが違う
 四六のガマだよ、四六のガマ油、四六五六はどこで見分ける。
 前足の指が四本、後足の指が六本、これを称して蟇センソは四六のガマ、この蟇の取れますのは五月・八月に十月なるを以て名付けて五(ご)・八(はっ)・十(そう)は四六のガマだお立合い
 
 サテこの蟇の住める所はご当地常陸の国は筑波山の麓、臼井・神郷・館・六所・東山から西山に生えて居るおんばこと云う露草薬草を喰らって育ちまする。
 サーテ、この蟇から油を取るには山中深く分け入って捕らえ来ましたこの蟇を四面には鏡を立て下に金網鉄板を敷き、その箱の中に蟇をば追い込みまする
 山中に於いては我こそは業平なりと闊歩致して居りましたるガンマ先生、鏡に写るおのれの姿の醜さにびっくり仰天、ハハー…なんと見にくい姿であろうとタラリタラリと油汗を流す、その油汗したの金網へ抜きとりまして三・七は二十と一日が間、柳の小枝をもってとろ火にかけトロリトロリと煮焚き詰めその中に赤井が辰砂・野臭の油・テレメンテイカマンテイカかかる唐南蛮渡来の油をば混ぜ合せ練り合せ炊き詰めましたるがこの陣中膏はガマの油
 
 サテ、ガマの油の効能は、先ず第一に火傷・皹・アカギレ・霜焼の妙薬・金創には切傷・出痔・疣痔・走り痔・脱肛・鶏冠痔・横根・雁草・瘍・梅瘡、打ち身・くじき・はれもの一切下の病に効きまする
 まだあるよ、大の男の七転八倒転がって苦しむのが虫歯の痛み、だがもう心配はいらない
 ガマの油、痛む歯のウツロに詰めて静かに口を結ぶ時にはタラリタラリ熱い涎が出ると共に歯の痛みはピタリと止まる
  
 まだあるよ、お立合いの中に赤ん坊はおいでかな 赤ん坊の汗疹・カブレ・おむつのタダレなんぞにはガマの油の空箱・つぶれ箱見せたばかりでピタリと止まる
 ガマの油の効能にもう一つ大事なものが残って居る 刃物の切味を止めてごらんにいれまする
 手前ここに取り出だしたるは我が家の家宝、正宗が暇にあかして鍛えたる天下の名刀、実によく切れる
 
 エイッ!抜けば玉散る夏なお寒き氷の刃、ドウダ!見かけは祖末なれども、先は切れても中切れず、中は切れても元切れず、そんな歯引きなまくらではないが、講釈だけではわからない
 ここに一枚の白紙がござる、この白紙お目の前で細かく切って業物の切れ味とごらんにいれよう
 種も仕掛けもございません
 
 ハイ一枚が二枚、二枚が四枚、四枚が八枚、八枚が十六枚、十六枚が三十と二枚、三十二枚が六十四枚、六十四枚がエイ!一百と二十八枚、春は三月落花の舞、比良の暮雪は雪降りの景、斯程に切れる業物でも差し裏差し表、ガマの油を塗る時は切れ味止まってなまくら同然、押してもひいても、たたいても切れない
 しからばガマの油を拭きとる時にはどうか、たちまち元の名刀、鉄の一寸板でも真っ二つ、ちょっとさわればこれくらいは切れる
 だが血が出ても心配はいらない、またまた手前のガマの油一付けねれば痛みが止まり、血もピタリ
 
 水戸の殿様光圀公・スケさんカクさん印籠の中に入れて諸国を持ち歩いたるがこの陣中膏はガマの油
 斯様に効能のある本場のガマの油、ひとつ欲しいがいくらだろうとおっしゃるお方もいらっしゃる
 何時になれば一貝二百文だが、本日は出ばってのお披露目 男は度胸、女は愛嬌、山で鶯ホーホケキョ、筑波山の天辺からまっさかさまに飛び降りたつもりで半額といたす
 
 サー一貝が百文だよ、遠慮はいらないよ
 どんどん買って行きな
 江戸屋の売店にございます
 
 ◇正調・筑波山ガマの油売り
 
 「さあ、さあ、お立ち会い…」
 ガマとはヒキガエルのことで、茨城県つくば市の筑波山は口上「ガマの油売り」として有名である。毎年8月第1日曜日には筑波山神社境内を中心に「ガマ祭り」が開催される。ガマの供養と商売繁盛を祈願し、大ガマを乗せたガマ御輿や名物ガマの油売り口上が繰り広げられる。
 
 「ガマの油」とは、ヒキガルの分泌物にヤシ油などの成分を加えたものと云われ、切り傷・ひび・あかぎれに効くと言われるようになったのは関ヶ原の戦いの頃とされる。大阪夏の陣・冬の陣で家康方に従軍した筑波山神社の住職が、戦中の救急薬としてガマの油を使用し、傷口によく効いたことから一躍有名になり、筑波山名物「「陣中膏ガマの油」と云う名が世に知れ渡ったと云われる。
 
 「筑波山名物・ガマの油売り」口上は、200余年前、常陸国筑波郡筑波山麓出身の永井兵助が、故郷の薬「ガマの油」で一旗揚げようと売り口上を考案し、江戸・浅草の縁日の大道で披露したのが始まりとされる。後に大道芸としてガマの油は口上と共に広く知られるようになった。
 
『さあて、お立会い!ご用とお急ぎでない方は、ゆっくりと聞いておいで!遠出山越えは傘のうち、聞かざる時には…ガンマ先生、ビックリ仰天致しまして御体から油汗をばタラ〜リ・タラ〜リと流しまする。その油汗をば…』と、名調子に乗って、昔懐かしい筑波山名物は「ガマの油売り」口上の大道芸でござりまする…。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 

 

← 戻る  Contentsに戻る  トップページに戻る  進む →